風雪に耐えた姿は、なかなかの迫力です。
道から割りと近いので行きやすく、道も最近整備されたようです、途中に休憩所もあり杉の迫力は圧巻です❗
入り口の看板の「この先100m」を見て入ることを躊躇した。
こんな山奥で一人で100mも山に入るのは怖い。
熊注意の看板がないことを確認して、様子を見るつもりで少しだけ進んだらすぐに開けた場所が見えたので安心した。
杉の根元は大きく割れて穴が開いておりその内倒木してしまいそう。
杉の前にはテーブルがあるがこの場所で弁当を食べる気にはなれない。
大月方面から国道20号線を下り県道212号線を笹子隧道へ向う途中の右カーブの所にあり駐車場は3台ぐらいで簡易のトイレもあります。
入り口には訪問した人数を数えるカウンターがあり一人一人押すことに成っています。
歩いて100mの所に立派なウッドデッキがあり矢立の杉と身代り両面地蔵菩薩座像そして杉良太郎の歌、矢立の杉の石碑もあります。
矢立の杉は戦国時代、合戦に赴く武士がこの杉に矢を射立て戦勝を祈願したと伝えられ樹齢1.000年とも言われる杉の巨木です。
高さ28m根回り14.8m 幹の高さ21.5mで中は空洞となっています。
直ぐ隣には綺麗な小川があり、これが笹子川に流れていて空気はヒンヤリ、車の音も聞こえず静かな場所です。
ここは甲州街道があり昔の人もこの杉を見ていたのかなと思いました。
国道20号を走る度に気になっていた『矢立の杉』。
満を持して来訪!国道曲がってから、思っていた以上の距離を走りましたが、車バイク停める看板から歩く距離が近くて良いですね。
看板には「100m」と記載がありますが、私個人の感想としてはもっと短いです。
本当に「すぐそこ」。
そして、私、こんなに太い杉見たの初めてです。
ビックリしますね~。
いや、事前にネットで写真は見ていましたが、実際に見るのとでは全然違いますね。
そんなこと、当たり前のことではありますが、改めて実感しました。
でも、他に見るものは特に無いので、滞在時間は短時間ですね。
ちなみにdocomoは電波ありません。
でも、行ったこと無い方にはオススメです。
武士が戦に出かける前にこの杉に矢を射て戦勝祈願したと言い伝えられているらしい、歴史のある杉でした。
杉良太郎さんはこの地を運命の地と定めたと看板に書いてあります。
旧甲州街道の県道212号。
4月14日に冬季通行止めが解除されたので早々に行ってみた。
車線無しの狭い舗装路なので対向車に注意しながらトコトコとのぼる。
(実際は一台もすれ違わなかったけど)矢立の杉入口の道沿いにバイクは停められるくらいのスペースがあり、そこから100m程歩くと矢立の杉の袂まで行ける。
歴史を感じざるを得ない立派な杉です。
そばにウッドデッキ、テーブル、椅子が備え付けられていて休憩も可。
中が空洞化してて、上の方も22m程で朽ちて伸びてない状態だそうですが、とは言えその太さは周りの杉と比べると圧倒的です。
静かに森の中に立つ樹齢1000年を越す巨木、近くに有る手動のハンドルを回す事で大きな音で杉良太郎さんの歌声や杉の案内を聴くことが出来ます。
付近は綺麗に管理されて有ります。
バイクでツーリング中にたまたま発見。
こんな旧道で、まさかこんなに綺麗に整備された観光スポットがあるなんてビックリ!道端にのぼりが立っているので分かりやすいです。
笹子峠の道路は狭いので、車で行く方は要注意です。
個人的には、ここからすぐの頂上付近の笹子隧道の方が楽しめました。
風雪に耐えた姿は、なかなかの迫力です。
あらためて人の小ささを感じました!Σ( ̄□ ̄;)
笹子峠の矢立の杉は県指定の天然記念物。
JR笹子駅から登山道で歩いて1時間程度で辿り着きます。
自動車ならこの場所の上部に大きな看板がある場所まで来られるので、そこから歩くと僅か2分で着きます。
根の周りが14.8m、高さ26.5m。
途中で折れて中は空洞だそうですから、元気なのかは不明です。
すぐ近くに歌碑があり、杉良太郎さん作詞作曲歌唱の素敵な歌を聞くことができます。
国道20号線の笹子トンネルの旧道の狭い山坂道沿いに有ります。
軽登山やハイキングの立ち寄りスポットでも人気があります。
車等で軽く見に行くなら、駐車場は有りますが杉の木の側に停めるなら2台程度。
僅か少し下から歩くなら更に2台は停めれます。
側に簡易トイレは一応あります。
癒されます。
杉良太郎の歌碑がありますオルゴールの様なものもあった気がします。
名前 |
矢立の杉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
笹子隧道を抜け笹子方面に下る途中のカーブ沿いに矢立の杉の看板と旗があり、100メートル程歩くとウッドデッキと大きな矢立の杉、杉様の歌碑があります。
ゼンマイを手で20回回すと杉様の歌が聞けます。
杉様の歌を聴きながら矢立の杉をゆっくり鑑賞しましょう。
週末でしたがどなたもいませんでした。