昭和の頃の懐かしいお風呂屋さんを思い出しました^ ...
昔ながらの銭湯、すごくレトロで雰囲気がありました!太宰が比較的落ち着いていた時(走れメロスとか書いてた時期)に通っていたそうでそれを売りにしていました。
文豪と同じ湯に入れるなんて最高です温泉やサウナで温まったあとは2階の広間で休憩するのがおすすめです。
テレビ鑑賞するも読書するもお昼寝するもありの、自由空間です。
飲み物のバリエーションもいっぱいあってコーラから牛乳コーヒー牛乳、いちごオレ、ポカリなどありました。
なんというサービス精神。
受付のおかみさんも気さくでいい方でした。
これからもなくならず続いてほしいです。
また山梨に行った際には寄りたいです。
駐車場は奥の第2駐車場の方が広くて入れやすかったです。
第1と合わせて13.4台は入れそうです。
住宅街のなかにあるので入口迷いましたが💦画像の看板の手前の道が入口です。
太宰治ファンは甲府市に行ったら訪れるべきスポットですよ〜。
太宰治の真似をして入水するのはレベルが高いっすけど入湯なら簡単でしょ?大人430円。
これぐらいの値段で入れるのがちょうどいいですよね。
アツい風呂とぬるま湯レベルの水風呂の交互浴だけでも十分満足できます。
レンタルバスタオルがあればさらにサウナも楽しめますが。
風呂上がりに飲む缶のポカリは格別ですわ。
源泉名:喜久乃湯温泉pH値:7.9泉質:カルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉平日昼前に来訪。
常連と思しき方々は何故かみんな入浴時間が短く入れ替えが激しめ。
なので混んでるか空いてるかはその時々によってまちまちかも。
なんとカランやシャワーまで温泉使用みたい。
甲府盆地の湯がいかに新鮮で湯量が多いかがわかります。
中央部分に浴槽×2と奥にかけ流しと書かれた浴槽、それから源泉と書かれた水風呂あり。
温泉自体に五感でわかるような特徴がないのでどれが温泉か正直判別がつかないのですが、多分全部温泉…?まぁ、かけ流し浴槽は湯の質がよかったので問題なし!あと全体的に山梨にありがちなぬる湯です。
個人的には嬉しい。
ドライサウナもありますが敷く用のバスタオル必須。
(100円で貸し出してるみたい)あとボディソープ等を持参してない人は必ず石鹸(50円)を購入して身体を洗ってから入りましょう。
この銭湯は特にその辺りを気にしてるようなので。
昭和初期からある銭湯のようであの太宰治が通っていた事をアピールしてました。
昭和感満載な雰囲気で私は好きです。
甲府駅から歩いて行ける距離です。
南側に、駐車場もあります。
コーヒー牛乳ありました。
レトロな体重や看板が最高。
温泉銭湯です。
最高。
太宰治も通ったそうです。
甲府駅から歩いていける温泉銭湯。
スーパー銭湯、というわけではなく番台があって木の鍵(松竹錠)のロッカーがあって、という昔ながらの銭湯。
なのでお値段は安い。
脱衣所から中に入ると中央に丸い湯船が配置されている作り。
シャワーも固定式。
そして銭湯ながら温泉も入れる。
温度はややぬるめで入りやすい。
そしてサウナも追加料金無しで入ることができる。
もう少し入れそうな気もしつつ感染症対策で3人マデ。
もちろんでたところには水風呂も。
お風呂上がりには番台で飲み物も買うこともできる実に銭湯らしい銭湯。
石鹸とシャンプーはないので必要なら番台で。
時間がなくていけなかったが2階には広間もあるらしく、行ってみたかった。
番台のあるお風呂屋さんで、下駄箱や脱衣所など、昭和の頃の懐かしいお風呂屋さんを思い出しました^ ^。
湯船の数も多く、サウナまであります。
カランの数も18個もありました。
お風呂代も430円と毎日通えるお値段♪お湯も甲府や塩山にある低温で長く入っていられる源泉です。
もちろん適温に温めた湯船もあり、好きな温度を選べる贅沢な温泉です。
お湯は無色透明で無臭。
特に感じる温泉感はありません。
ただ、歴史を感じる銭湯の雰囲気は最高で銭湯めぐりを楽しむ人には好評だと思います。
高温泉(43℃くらい)、低温泉(38℃くらい)、冷泉(25℃くらい)、サウナがあるので、どの季節でも気持ち良く楽しめそうです。
本日の銭湯、甲府『喜久乃湯温泉』。
昭和9年創業。
太宰治甲府時代の8ヶ月、足繁く通った湯。
当時の面影そのままな手書き看板に昔日を想う。
サウナに源泉28度の水風呂、心地良し。
何より、昭和風情な筋道に戦後復興の歓楽街跡も残り、甲府北側に澱んだ時空を見つけた悦び。
再訪誓うわ。
#photobybozzo
久しぶりにレトロな銭湯に浸かることができました。
原泉は温度が低いので、沸かし湯で温まってから入るといいですね。
貸しタオル30円、小さい石鹸が50円でした。
この値段設定も昭和な感じです。
温度の低い源泉は、夏は最高でしょうね!
ザ・レトロ銭湯という感じでした。
そういうのを味わいたい方にはオススメです。
値段は500円と銭湯にしては少し高めでした。
タイル貼りの床・湯船がたまりません。
昭和ロマンを感じられます。
利用は、しませんでしたがサウナも有りました。
湯船も多く一番奥がぬるくてのんびりつかれます。
脱衣場も古い看板が飾られてあり それも一見の価値有り。
昼時でしたので利用客も少なく誰も居なくなった時に番台のご主人にお願いして写真を撮らさせていただきました。
また寄らさせてくださーい。
個人的に温湯がいい。
休憩所は誰もいなかった。
古き良き雰囲気の温泉です。
入浴料は430円です。
近隣は全てこの値段の様です。
他の温泉では、サウナを中止していましたが、こちらの温泉ではサウナに入れました。
源泉掛け流しです。
地元の方が、湯をペットボトルに入れて持ち帰る様子を見掛けました。
地元に愛されている感じが心地よいです。
カランなど設備がレトロですので、苦手な方は苦手かもしれません。
甲府駅から近いので、散歩がてら立ち寄るのに適していました。
大広間料金900円で1日ゆ~っくり出来て温泉入り放題。
持ち込み可、冷蔵庫も使えるのでオギノで買い込んでこたつでゆっくりしすぎる。
風呂は開放感がある。
サウナも窓があるので夕方から夜にかけて入るのも面白い。
出たら2階冷蔵庫に入れておいた飲み物でカンパイ!
昭和の雰囲気を感じることのできる温泉銭湯。
太宰治が甲府に疎開しているときに通ったとの記載もある。
甲府に来るなら、一度行く価値あり。
入浴料430円 シャンプー、石鹸はありません。
店内で購入可。
各50円。
シャンプー入れが時代を感じます。
駐車場は入口隣に2,3台。
奥に6~8台くらいとめられます。
外見はけっこう新しい感じしかし浴場内はなかなかの昭和感、素敵な銭湯ですまた、浴室に入るとこれまた素敵な感じで、タイル張りの瓢箪形の素敵な湯船が出迎えてくれますお湯は湯村温泉っぽい系統の冷鉱泉それを加温した温度の異なる湯船があり、サウナまであるサウナはお尻が熱々でちょっと困りました昔は太宰治も通った、歴史ある銭湯らしいただのレトロ銭湯ではなく、お湯もちゃんと温泉で心地よい、素晴らしい浴場でした。
風呂は狭めで、混むと風呂に入れない人も出そうです。
ただ入浴料が抜群に安く、サウナもあります。
数回しか行った事ないですが客層はイマイチです。
数年ぶり2回めの訪問。
お値段も400円ちょっと。
いわゆるアメニティがなにもないのを知っていたので、タオル類やら石鹸やらを持っていった。
これは私自身の問題であるが、街の銭湯に行くと何故か入れ墨氏に当たる。
それも含めてレトロな雰囲気で良かった。
昭和情緒を醸し出す、昭和な銭湯。
番台とか数十年ぶりに見た‼️
番台のおばさんに聞いたら、そろそろ創業百年になると言ってました⁉️スゴイ😺※コロナの最中なので、石鹸で良く体を洗ってから湯船に入ってくれと注意書きがありました‼️一方通行の出口にあるので、車だとぐるっと一周して来なければならない⁉️
のんびりして太宰治を偲ばせて久し振りに堪能しましたよ😃又受付の女将がいい‼️真剣に生きている感じが凄い‼️
案内にもあるように太宰治が通ったという、由緒ある銭湯。
昭和元年創業というのがすごい!それが銭湯料金の今は430円で楽しめるのだからありがたい!細かいことは先人の方々が書かれている通り。
お風呂は4つあるが、銭湯なので大きいものではなく、熱めから温いのまで様々。
それもジェットバス、超音波、泡風呂、水風呂とあるのが面白い。
あと、サウナがあるのが現代的。
脱衣所から入って手前が熱く、そこから奥にいくにつれて温度は下がる。
サウナ側は水風呂とはなっているが、実質ぬる湯。
ずっと入っていたいくらい。
で、ここが他とちょっと違うのは泉質。
この辺でカルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉はあまり見かけない。
カランもシャワーも全部源泉使用というのが贅沢。
しっかり温まり、良いリラックスが出来る!10時から21時半までと長い時間営業しているのも魅力。
中も昭和の風情があっていい。
武田神社参拝の帰りに寄るのもありかも?
甲府盆地は名泉の宝庫ですが、こちらの温泉も素晴らしい。
源泉そのまま(恐らく30℃前後)の浴槽や、それを加温した浴槽、普通の浴槽とあり、シャワーも源泉。
また、飲用もできます。
痛風持ちの私にはまことに有難い(笑)。
昭和の香りたっぷりな脱衣場ともども、街中にある温泉遺産と言っても良いでしょう。
温い源泉は好き。
熱い湯船は循環。
番台はついたてあっても位置的に脱衣場も浴室内もガラスだから見ようと思えば見えるからやはり改善してほしいな~。
回数券3650円がありますが約3ヶ月(月末まで)の有効期限あり。
番台が男性でないときにリピします。
太宰治が通った銭湯(温泉)です。
四百円と安く中はひなびたかんじでとてもよい雰囲気です。
レトロな体重計が時代を感じさせます。
2階は1日借りれる宴会場となっており入浴料込みで900円です。
太宰治が新婚時代に通っていたという歴史のある銭湯。
源泉掛け流しの冷泉と、厳選加温掛け流しの湯船がある。
癖のないお湯。
それと42度に加温された湯船がある。
ドライサウナも付属しており、大人450円。
玄関の下駄箱から、脱衣場の内装まで、レトロ感満載の銭湯。
いい風呂でした!
泉質:カルシウム・ナトリウム―硫酸塩泉掛け流しの有無:掛け流し浴槽あり無色透明の澄んだお湯で、柔らかいので長く入っていられました。
昭和を感じる銭湯でタイムスリップした感覚になります。
気持ち良かった!水風呂の隣にあるぬるめの風呂は長湯に最適!疲れないね。
あとサウナも無料です。
とても身体が温まりました!
昔と変わらない良い雰囲気の銭湯。
もちろん温泉です。
太宰治が通った銭湯として有名。
固定式のシャワーなので、両手で洗髪できます。
レトロ感が味わい深く、昔通った銭湯を思い出します。
個人的には好きです。
こちらの評価を見てから行けばよかった…番台?が脱衣所内にあります。
(銭湯には結構行きますが、外についているタイプしか当たったことがありませんでした…こんなタイプがあるとは…)美人の女将さんがいると聞き楽しみにしていたのですが、男性が番頭さん…自意識過剰ですが非常に気になりながらも「ええい!」と思ってさっさと入り、出てきたら女性の番頭さんになっていました。
番頭さんも素っ裸なぞ見慣れていると思いますが、病院の診察とはわけが違いこちらは見られ慣れてないので、次は別のところに行くと思います…。
お湯は普通で、雰囲気はとても良いです。
が、お湯の評価ではなく申し訳ありませんが、私のように気にする方にはおすすめできません。
古き良き昭和の雰囲気を残す銭湯です。
が、若い入れ墨が一人いて何とも気分が良くなかったです。
古き良き銭湯。
最近は登山観光客の姿も多くみられる。
ドライヤー有料。
名前 |
喜久乃湯温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-252-6123 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~21:30 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
太宰治が通っていた銭湯として有名な施設です。
甲府駅から徒歩移動出来る温泉銭湯になります。
今では少ない番台式で石鹸50円と入浴料430円を番台さんに渡しました。
浴室内は昭和の銭湯スタイルです。
奥に源泉浴槽があり、そこは泉温も低めでゆっくり長湯出来て気持ち良いです。
カルシウムナトリウム硫酸塩泉とありますが、入浴した感じでは泉質の成分濃度は低めかなと感じます。
一方で湯上り後の火照りはそれなりにあり、温泉力を感じさせてくれます。