こちらの管理する八幡神社の御朱印が頂きたくて参詣し...
大泉寺から徒歩20分、甲府駅北口からでも徒歩圏内にある神社です。
ずっと住宅街を歩いているので目標になるものが少ないのでmapで経路確認しながらになりますね。
愛宕山を背にして神社があります。
古い石段を上がると拝殿があります。
お寺の本堂のような拝殿。
神社の方が拝殿内の授与所に居られたら、拝殿内で御朱印等は頂けるようですがそうでない場合は、下の社務所で頂けるようです。
石段の横には車が上がる坂道がありますが斜度はキツメです。
参拝後に御朱印をもらいました!神社の下の社務所にて対応して頂きました。
至ってシンプルな神社です。
手水舎なし、おみくじは普通のおみくじとこどもみくじの2種類です。
高台にあるので街がよく見えます。
なぜ愛宕神社はこの高さの場所にあるのか、宮司さんが親切に説明してくださりとても興味深いものでした。
駐車場は神社階段手前の左側にあり、恐らく3台ほど?停められます。
全国総社巡りの一環で、こちらの管理する八幡神社の御朱印が頂きたくて参詣しました。
もちろん愛宕神社の御朱印も頂きました。
かなり眺めが良い場所です。
宮司様(?)が境内の掃除をしてらして、豊臣の徳川抑えの城、徳川の甲州街道抑えの城としての変遷での神社の役割など立ち話で解説頂きました。
御朱印にも甲府城護鬼門処と書かれてますね。
社務所は階段下の祖霊殿となっている建物です。
雰囲気が違い戸惑いますが玄関まで行くと御朱印などの説明があります。
高台にある神社で、歩いて訪れるのにはちょっぴり体力を使う。
宮司さんのお話を聞くと、この神社を訪れた付加価値のようなものが更に増えると思うので、ぜひ聞いてほしい。
西方面を眺めると、市街地のビルの向こうに南アルプスという甲府ならではの景色が見えるので感動した。
ウォーキングの途中でお参りさせて頂きました。
住宅街の中ですがとても静かです。
色々神社の意味などを親切に教えていただきました。
何故 神社と天守閣の高さが同じなのか?聞いて見てください。
御朱印はお参りしておりた所の右の家。
毎年、初詣をかねて新年の祈祷をしていただいています。
我が家の恒例になっています。
神主さんが気さくな人‼️
神道のお墓があります。
今日は暮れのご挨拶に行きました。
宮司さんが郷土史に長けており、とても解り易く気さくにお話をしてくださいました。
県内外問わず、歴史を今後に生かしていくためにも一度訪れていただきたいです。
宮司さんに親切に対応して頂きました。
石段を登り振り返ると甲府城跡が望める事、早速確認しました。
当時の、天守閣と同じ位置(高さ)に神社を建てる為の方法や石切の手段など、機材や機具の無い時代の最大の武器である知恵の凄さに感動しました。
御朱印も頂きました。
愛宕神社、甲斐総社八幡宮(兼務社)、甲斐國三之宮 玉諸神社(兼務社)の3社の御朱印が頂けます。
八幡さんは近いです。
玉諸神社さんは酒折駅の方になります。
柔らかい感じの宮司さんに親切して頂きましてありがとうございました。
かわいいにゃんこも居ました。
初詣時、一組一組とても丁寧にご祈祷をしていただけ、おさがりも実用的で価値あるものを頂ける。
地元だけでなく、帰省中の各都道府県の皆様が初詣されるので、三が日は社殿外まで参拝客で溢れる。
9/15御朱印。
名前 |
一國一社 愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-252-0042 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/1066 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御朱印は階段下左側の社務所でいただけます。
サルスベリがキレイでした。