吉田松陰のゆかりの場所です。
開運下田龍神宮(鷺島神社) / / .
海底が隆起した場所。
ジオパ―ク柿崎。
下田龍神宮の祠に、黒船への乗り込もうとした吉田松陰先生と弟子の金子重輔が身を隠したというお話しが残っています。
今は弁天島は陸続きですが、当時は島だったそうで、この弁天島から吉田松陰先生と弟子の金子重輔は黒船へと小舟を漕ぎ出しました。
お天気の良い日は、下田湾が一望できる素敵な場所です。
ちょうど目の前を近くに遊覧船の黒船を通り過ぎていました。
ちょっと吉田松陰先生の気持ちに近づけたかなぁ。
吉田松陰のゆかりの場所です。
吉田松蔭は、ここから黒船に向かったのかぁと想像してしまいます。
下田龍神宮と鷺島神社(ささげ弁天)が並んでいます。
海に突き出て敷地が狭く、うまく撮影出来なかったので、下田龍神宮しか撮影出来ていません。
弁天様の祀られている鷲島神社の方が創建が古いようです。
下田龍神宮は解説板によると、天孫大神様並びに鬼子母神様が親神の開運下田龍神が鎮座しており、伊豆下田城主の御守護神だったとありました。
この辺りの祠に吉田松陰と弟子の金子重輔が身を隠してたってありますが、良く下田湾が見渡せる場所なので黒船を目の当たりにしながらどれだけ緊張した気持ちだっただろうな、凄い勇気だと思いました。
龍神宮。
吉田松陰と金子重輔はこの祠に身を隠して西暦1854年4月24日の夜、密航を試みた。
弁天島は現在陸続きになっている。
名前 |
開運下田龍神宮(鷺島神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
凄いパワーでした🔥