1型糖尿病で通院していました。
東京女子医科大学病院 / / .
妻の定期診察のため数ヶ月に一度来院するが設備、仕組みなどは本当に素晴らしいと思うがとにかく待ち時間が長過ぎる。
循環器内科の女医S先生は特に遅い。
コロナ禍で医療業界が混乱しているのは理解するがどこか昔の風習的に待たせるが当たり前な気がしてならない。
予約して患者は来てるのに待たされて挙げ句の果てには駐車代金もかかる…あり得ないだろ。
個々の診察時間をスケジュール通りこなせないなんてビジネスでいうタイムイズマネーで捉えると無能なのでは?と思う。
持病持ちなのでかれこれ6年程お世話になってる病院です。
父方の曽祖父もお世話になったとお聞きしています。
わたしの担当医はいつも適当なイメージはありますが、記憶力だけは本当に凄いです笑手術で1ヶ月弱入院したりとてもお世話になっています。
きっとこれからもここにお世話になり続けると思いますが、よろしくお願いします。
神経膠腫(グリオーマ)で、入院しました。
手術で、2週間入院。
一度退院して、又2週間入院。
脳神経外科の先生、入院して対応してくれた看護師。
私は、良くしてくれたなと思います。
食事も、嫌いではなかったな。
退院後も、ほぼ毎日、放射線受けに行ってたけど、やなことなかったです。
予約していても、皆さん話が長くなってしまってるのではないかな。
放射線では、緊急の方がいて、先に受けさしてくれますかと確認してくれました。
マイナスなのは、2回目入院した部屋から、放射能等受ける場所が遠いかな。
車イスで連れていってくれるけど。
後半一人で行けるようになったので、丁度良い散歩です。
ついでに、院内にコンビニがあるので、シュークリーム買って部屋で食べた。
私は使用しなかったけど、おむつ等も入院時に必要な物が売っている。
スマフォで支払いOK。
1型糖尿病で通院していました。
大学病院で土曜日はやはり人が多く予約しても予約時間より多少遅くなります。
採血から診察までの目安時間として1時間待ちます。
眼科検診を受けるよう言われましたので半年に1回自分で予約していました。
血糖測定器で「フリースタイルリブレ」を取り扱っている病院です。
医療廃棄物は空いたペットボトルに入れて持参し、専用の回収箱に入れて回収しています、支払い決済はデビットカード、クレジットカード、現金が使えることを確認しています。
1型糖尿病で妊娠検討の場合は診てくれる先生が現在は月曜日しかいらっしゃらないとのことでした。
事前に電話して伺うことをお勧めします。
名前 |
東京女子医科大学病院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3353-8111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こちらの産科と婦人科にお世話になっています。
3回連続で流産して、不育症かなと思い受診しました。
検査結果はリスク因子無しで、そのまま妊活を続けたところ自然妊娠し、現在は産科にかかっています。
婦人科は毎回少し待たされましたが、産科は待ち時間5分でした。
外来では毎回違う先生に見ていただいていますが、電子カルテできちんと情報が共有されていて、チームとして信頼できると感じています。
出産は時間を選ばないので、私の陣痛時にどの先生に当たるかはわからないと思うので、こうしてチームで患者の情報を共有できてるのは良いなと思います。
また、患者への声かけも非常に優しいです。
流産を繰り返している私の状況を案じて、まずはエコーを先生のみで確認してから「赤ちゃん、大丈夫なサイン出てますから安心してエコーを見てくださいね、では見せますよー」と見せてくださいました。
まだどうなるかわかりませんが、この病院で最後まで育てて分娩したいと思っています。
一方、コロナのせいで診察に夫の同伴は出来ないのと、今は立ち会い分娩や面会も禁止なのは、他の病院に比べると厳しいレギュレーションかなと思います。
私は上の子が居るので、夫には分娩、入院中その子の面倒をみててもらう必要があってどのみち面会も立ち会い分娩もいらないですが、1人目の方は不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
(妊婦がリスクから厳重に守られているという点でプラスの評価という見方もできるとは思います。
)この病院に関しては様々なネガティブな報道がなされていて、その中で患者を見捨てずに踏ん張っていらっしゃる先生方、看護師さん、スタッフの方々には本当に頭が下がります。
職員の皆さんは本当に素晴らしいです。
この病院に決めたのは職場から近いこととNICUがあることなので、私の分娩までにNICUは持ち堪えてほしいと思います。