チェーンがはってあって使用不可。
休日はコスプレイヤー達が撮影してたりするようですが、静かで良い神社ですね。
鳥居からの参道が結構綺麗な小石で整えているのも良いです。
柳生八坂神社(やぎゅうやさかじんじゃ)主祭神 素盞鳴命(すさのうのみこと)相祭神 品陀別命(ほんだわけのみこと)天児屋根命(あめのこやねのみこと)末社祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)大国主命おおくにぬしのみこと)菅原道真(すがわらみちざね)井上内親王(いのうえないしんのう)鳥居横に神社の駐車場があるが、チェーンがはってあって使用不可。
近くの町営駐車場(600円)か、柳生花しょうぶ園の無料駐車場か旧柳生藩陣屋跡の駐車場に停める。
柳生十兵衛の弟が創建した柳生一族の神社です。
静かなお宮さんでした。
しかし、御神気はしっかり伝わってきました。
田舎の神社にありがちな枯れ葉散乱ではなく、しっかり掃除されていました。
社務所が分からず御朱印が有るのかも不明です。
参拝中にどんぐりが数粒落ちてきました!神様の賜物かと。
主祭神は「素盞鳴命」(すさのうのみこと)。
相祭神は「 品陀別命」(ほんだわけのみこと)「天児屋根命」(あめのこやねのみこと)。
末社祭神は「大山祇命」(おおやまつみのみこと) 「大国主命」(おおくにぬしのみこと) 「菅原道真」(すがわらみちざね) 「井上内親王」(いのうえないしんのう)「品陀別命」(ほんだわけのみこと)柳生陣屋跡の北隣に鎮座。
享保七年(1732)の「柳生村四宮古老旧伝」に柳生村は春日大社の神戸四ヶ郷の一で、当社は春日大社第四殿姫御神の影向地であるので、四ノ宮とも称するとある。
同社には天文十六年(1547)柳生因幡の守が四宮造営米五斗五升を寄進した書付が残されている。
社殿は慶長旧年(1604)、貞享三年(1686)に造営され、柳生家から銀・米の寄進があった。
例祭は十月十七日で、宮座は庄屋座、稲葉座・大南座・川原座・井上座・北浦座からなり、長老二十人で運営する。
拝殿は天石立神社の能舞台を移したもので、能面一面に「和泉據」の焼印があり、県指定重文。
和泉據は宝永(1704-11)ごろの人で柳生家の細工人であった(奈良坊目拙解)。
神社東隣に軍神魔利支天社が鎮座する。
所在地 :奈良県奈良市柳生町字馬場垣内364
主祭神は「素盞鳴命」(すさのうのみこと)。
相祭神は「 品陀別命」(ほんだわけのみこと)「天児屋根命」(あめのこやねのみこと)。
末社祭神は「大山祇命」(おおやまつみのみこと) 「大国主命」(おおくにぬしのみこと) 「菅原道真」(すがわらみちざね) 「井上内親王」(いのうえないしんのう) 「品陀別命」(ほんだわけのみこと)柳生陣屋跡の北隣に鎮座。
享保七年(1732)の「柳生村四宮古老旧伝」に柳生村は春日大社の神戸四ヶ郷の一で、当社は春日大社第四殿姫御神の影向地であるので、四ノ宮とも称するとある。
同社には天文十六年(1547)柳生因幡の守が四宮造営米五斗五升を寄進した書付が残されている。
社殿は慶長旧年(1604)、貞享三年(1686)に造営され、柳生家から銀・米の寄進があった。
例祭は十月十七日で、宮座は庄屋座、稲葉座・大南座・川原座・井上座・北浦座からなり、長老二十人で運営する。
拝殿は天石立神社の能舞台を移したもので、能面一面に「和泉據」の焼印があり、県指定重文。
和泉據は宝永(1704-11)ごろの人で柳生家の細工人であった(奈良坊目拙解)。
神社東隣に軍神魔利支天社が鎮座する。
所在地 :奈良県奈良市柳生町字馬場垣内364
立派な神社でした。
柳生の里にある、八坂神社柳生の郷は、中心を流れる川(用水路?)の左右に谷が続く。
八坂神社がある側には武家屋敷跡がいまも残ってます。
八坂神社の周辺には、公民館やゲートボール場があり、訪れたときにはちょうどプレイ中でした。
老後をのんびりと過ごしているようです。
拝殿には壁がない、大阪に多いタイプです。
何かの舞台にも見えますが、ちがうのでしょう。
なぜ、壁がないのか気になります。
狛犬は昭和。
他にも特に見所はありませんでした。
この近くは紅葉がきれいです。
前には休憩所があり、風景を感じながらゆっくりできます。
ただ、平日は空いてないみたいです。
参道に池があり気持ちが良いです。
吹雪が舞う中、参拝しました。
ともかく寒かった・・・。
八坂神社の北東にある摩利支天山の解説板によれば、「柳生十兵衛の弟、飛騨守宗冬が柳生藩大名となり徳川家綱の兵法指南役となり、柳生八坂神社を造成した。
」とある。
山間の神社です。
鳥居をくぐると池があります。
池には大きい鯉、小さい鯉が泳いでます。
名前 |
柳生八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-94-0706 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.narashinsei.com/search/%E3%83%A4%E8%A1%8C/%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE-4/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
狛犬の口と耳が赤く塗装されているのが珍しい。