(56℃)それをそのまま、いれているので熱いです。
下諏訪温泉 旦過の湯 / / / .
松本から山梨へ向かう途中で立ち寄り♨シャンプー・ボディソープの備え付けはありませんが、入浴料金は280円👀内湯は44℃と47℃のあつ湯、外湯の温度は40℃くらい。
47℃は熱すぎて膝下までしか浸かれませんでした💦
朝早くから開けてくれている共同浴場はありがたいです。
熱々のお湯がかけ流し状態で、浴槽から溢れ出たお湯が洗い場の床にドバドバ流れ出てました。
それがとても熱いので、その浴槽に入るのを躊躇したところ、案内を良く見たら「やや熱め44度」の表示。
「やや」とは何?と隣の浴槽を見ると「熱め47度」の表示。
試しに47度のお湯をトライしましたが、くるぶしまででギブアップでした。
しばらく44度に入っていたところ、外に出るドアを発見。
露天風呂がありました。
そこは極めて適温でしたのでようやくリラックス入浴ができました。
溢れ出る新鮮なお湯と、行き届いた清掃で、実に気持ちの良い温泉に出会えました。
それでいて共同浴場だからか280円と格安。
このすばらしい環境がいつもでも残るように、ビジターとしてもマナーを守っていきたいです。
コインロッカーは100円で返金不可タイプ。
駐車場は8台分。
車も数が少ないですが、温泉施設の専用の駐車場があります。
ここがいっぱいでも少し上に温泉利用者の車が数台停めるとこがあります。
周辺にはもう一つ共同浴場の新湯があります設備の充実しているのは、たんが湯かと思いますソープシャンプーは自分で持ち込まないと中にはありません。
露天風呂一個内湯ニコ温度は高めで、内湯のぬるい方は44度高い方はもっと高いです、諏訪のお風呂は暑いですよー、露天風呂は42度ぐらいですと表記がありました(◍•ᴗ•◍)
たんがのゆ、と読むそうです。
「温泉好き」を名乗る人で下諏訪温泉が初めてなら、ここのお湯は(肌で)味わっておくべきだと思います。
朝早くから開いています。
入浴料は銭湯価格の280円。
洗い場8、シャンプー、ボディソープあり。
小さな内湯が2つ、露天がひとつ。
ひとつは「少し熱めの湯、44度ほどに調整しています」というメインの浴槽。
キリリと熱い。
これぞ下諏訪温泉。
6人くらいは入れるか。
となりは「熱めの湯、47度ほどに調整しています」とのこと。
47度。
小さな湯舟ですがインパクト抜群。
江戸っ子も我慢しきれないのでは、この熱湯!! 僕は爪先3秒でギブアップでした。
露天は42度ちょっと。
ここが一番のんびりできた。
石の椅子がふたつあり、外気浴可能。
ここで十分に体を冷ましてからなら、高温風呂にも少しは入れるかな…どうかな…。
内風呂やや熱い44度、熱い47度。
露天風呂が1番適温でした。
タオル類やシャンプーも石鹸も売ってます。
脱衣場には100円が戻らないコインロッカーがあります。
貴重品を持参の方にはこちらをオススメ。
宿泊した旅館鉄鉱泉本館さんの目と鼻の先にある公衆浴場。
旦過の湯...何と読むんだと調べたら「たんが」と読むんだそうです。
この界隈の源泉は高温で知られます。
多分に漏れず旦過の湯の源泉はかなりの高温。
入浴料は240円(大人)と格安。
営業開始は朝早く5時30分から始まり終了は22時00分(最終受付 21時30分)施設はそこまで広くなく狭い湯舟は地元の利用者で混雑しておりました。
湯船は内風呂と半露天。
内風呂は温度違いで湯舟が2つありますが温めの方でも44℃くらいあります。
高温の方は驚きの48度くらいありそう。
興味本位でつま先を入れて見たら体が本能的に危険を察知したのか拒絶状態。
湯舟が熱すぎて数秒たりとも入ることができません。
それでも地元の方でしょうか?身体を朱色に染めながらも湯船に浸かっている方がいることには驚愕。
我慢しているのか、それとも慣れているのか?結局わからず終いだったのが気になって仕方がありませんでした。
熱湯で知られる福島飯坂温泉や長野野沢温泉。
体感では野沢温泉よりは熱めですが飯坂温泉まではいかないレベル。
我こそはという猛者の方は入浴に挑戦してみてはいかがでしょうか?
全て大満足!お値段240円5時半から営業アメニティーはなし。
内風呂二つでやや熱め44度、熱め47度、露天風呂もあります!シャワーからも温泉が出ています。
コインロッカーは有料100円。
ドライヤーは3分10円でした。
あっつあつのおゆで一瞬で温まれました。
最高!!全部あついのでまずは、露天風呂から入ることをお勧めします!!リーズナブルで、庶民的で、こんな温泉が家の近くにあったら毎日行くなと思いました。
また行きたいです!
とてもイイ温泉銭湯です。
駐車場は少ないですが、施設がキレイで露天風呂、富士山の絵(アートポイかな?)も有ります。
そして、無色で匂い少ない目の温泉…内風呂が2コ44℃目安と、47℃目安の2つ、そして、露天風呂は41℃ぐらいかな?(体感)内風呂の2つは目安と書いて有ったと思いますが、多分それ以上あったと思います。
低い方でも45℃~46℃、高い方はわからないほど熱かったです。
熱い方に足しか入れなかったけど、熱い風呂が大好きなので、大満足です。
湯上がりには牛乳やコーヒー牛乳、その他ジュースが飲める所も有ります。
銭湯の周りも温泉街と言うか観光地見たいな感じです、今度行く時は周りも見てみたいです。
6月の平日昼間に訪問。
コロナによる入浴制限はなく、地元以外者にはありがたい。
アルコール消毒と黙浴で満喫しました。
内風呂は44℃目安と47℃目安の2種類。
露天風呂は42℃くらいでした。
どの湯船も4人くらいが限界のこじんまりとした温泉ですが、かけ流しでお湯が良く、240円という安さに満足です!熱いお湯が好きな人にオススメです。
地獄のように熱い温泉でした。
お風呂は熱い、少し熱い、露天風呂があり、熱い、少し熱いは大差ない熱さで火傷しそうでした。
若い人や子供は特に熱いお風呂が好きでもなければ露天風呂しか入れません!
かなり熱めのお湯なのでゆっくり浸かるという感じじゃない。
石鹸シャンプーはありません。
21年11月利用。
安価で入れる地域住民御用達の共同浴場です。
観光客にもオープンな優しい浴場なので、入り難さはありませんでした。
内湯は44℃と47℃超え(!)のふたつ浴槽があり、44℃のほうは大人5人程度、47℃は3人程度が入れそうです。
ただし47℃はとても入れたものではありません。
ひざ下まで浸かりましたが、火傷するかと思いました(笑)露天はもう少し湯温が低く(多分42℃くらい)、入り易かったです。
3人程度でいっぱいぐらいの小さな浴槽ですが。
お湯は無色無臭。
きりっとした湯切れの良いお湯で、湯上りがとてもさっぱりする最高の泉質でした。
当然かけ流し、消毒もなしです。
この値段でこれほどのお湯に浸かれるとは、さすが有名な下諏訪温泉ですね。
入湯料240円。
お風呂は熱い、やや熱い、普通の3酒類。
熱いは熱湯風呂レベル。
やや熱湯が44度で丁度良かった。
源泉かけながしで良質なお風呂でした。
想像よりは随分良かった。
安い(240円、要石鹸)し、比較的新しいし、清潔感があった。
お湯は熱めで,長くは入れないかな。
八ヶ岳の登山後この温泉に立ち寄ったのですがとても料金が安くザックも預かって貰え、地元の人達も優しく良い温泉でした。
いつもお世話になっているお湯。
源泉が近くにあり、(56℃)それをそのまま、いれているので熱いです。
熱い湯とぬるい湯、露天風呂の3つの浴槽があります。
熱い湯は、47℃にコントロールされていると書いてありますが、体感ではもう少し熱い気がします。
多分源泉かけ流しで流れているからでしょう。
お湯はいつも新鮮です。
入浴料240円と格安。
20201221240円‼️たんがの湯 と言うそうです。
すべて源泉 シャワーも源泉だそうです。
地元の人が言うには、岡谷諏訪湖でここが一番だそうです。
駐車場は9台あり。
ちょっと狭いけどだいじょうぶい。
湯船もきれいで、じゃぶじゃぶ掛け流し。
道沿いには蛇口から温泉が出ています。
3分10円のドライヤーあり。
やや熱い、熱い、の内風呂とすんなり入れる最もぬるい露天の3つの浴槽がありました。
近隣の児湯よりキレイでこざっぱりとしており、私は気に入りました。
ぬるい湯が好きではないため、この熱さはグッときます。
寒い冬にまた入りたいです。
内湯はやや熱も熱もほぼ一緒で、露天は加水のためか劣る数値です。
お値段激安で綺麗な施設です。
坂の途中にあり趣がある立地です。
下駄箱・自販機・更衣室は特に不具合なく、お客さんが多い時は狭いかも。
お湯は「熱い」「ちょっと熱い」「ぬるい(露天)」があり熱いほうには湯揉み棒があったのでやってみましたが痺れる熱さで数秒しか入れなかったです。
しかしサッパリ疲れが取れたので熱いの好きな方にはグッド。
地元の人だと思うけど露天へ入る階段状の場所で横になるのはどうかと。
入りにくかったです。
私の人生で一番の熱湯に入りました(^^;;でも、サッパリ気持ち良い~2016年9月。
源泉かけ長し、熱い湯船と普通の温度の湯船があります。
何せ料金が安いです。
風呂が熱いです💦ハンパない熱いの有りますよ(笑)諏訪湖周辺ではここの風呂が1番良いかもですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
かつて旅の僧侶が疲れを癒したとされる湯。
230円の入浴料で2種類の内湯と外湯を楽しめる。
通常あつ湯がウリだが、夏場は多少ぬる湯にするそうだ。
地元の人の憩いの場なので、お湯をいただくという姿勢で利用しよう。
軽く挨拶すれば気軽に世間話をしてくれます。
シャンプー類は持ち込みで、ドライヤーは3分10円です。
温泉巡りの旅で立ち寄りました。
下諏訪の共同浴場は9ヶ所あり値段もお安くなっています。
三湯巡りセットも700円で販売されています。
高温の温泉が名物になっています。
入湯料金230円 泉質はナトリウム・カルシウムー硫酸塩 塩化物泉です。
お湯はさらっとしています。
施錠出来るロッカーは有料100円です。
源泉かけ流し。
加温・加水・消毒ありません。
内湯は浴槽が2つあり、44度と47度の浴槽です。
小さな露天風呂もあり、ここは42度くらいでした。
熱いお湯には慣れていますが、さすがに47度のお湯には入れませんでした(笑)温泉の向かい側にはアララギ派の女流詩人向井邦子さんのび文学館があり、無料で見学休憩出来ます。
熱いお湯が好きな方は訪ねてください。
駐車場も7台程度あります。
ナトリウム カルシウム 硫酸塩 塩化物温泉 pH8.4 無色透明 230円 シャワーも温泉😄掛け流しです。
2つの温度の異なる源泉を使って温度管理しているみたいです。
朝5時半から営業しています。
露天風呂もあるのでありがたい👍47度の熱い内風呂にチャレンジしましょう。
駐車場の道路側に源泉の蛇口がある。
48℃42℃で調整されている癖の無い熱い温泉。
熱いのが苦手な場合は露天風呂がお薦め。
サーモ水栓でシャワーまで源泉100%でとても新鮮で綺麗なお湯。
脱衣室に貴重品ロッカーがあり、100円を入れて使用。
(100円は戻らない)すぐ近くに同様な温泉が二カ所有ります。
無料駐車場があちこちに有り、車で行っても安心。
大人230円。
源泉掛け流し。
露天が一番緩く、内湯には44度。
47度がある。
御神渡りを見て体が冷え切っていた自分には47度は少々熱かった。
が、建物もあたらしく清潔で、おすすめ。
石鹸は自分で持ち込まないと無い。
安くてきれいな銭湯です◎トイレもウォシュレット◎脱衣場のコインロッカーは100円で戻ってこないタイプです。
下駄箱の方は100円戻ってくるので鍵、財布、スマホ等はこちらに入れるのがお得です◎脱衣場と浴室の間の引戸はよくある重力で閉まるタイプではないのできちんと閉めましょう。
常連のおじいちゃんに怒られます。
かなりのあつ湯。
内湯は47度と44度と表示されてました。
47度には誰も入っていませんでした。
他の方に聞いても良く来るが47度に入ったことはないとおっしゃってました。
44度のほうも長くは入ってられません。
でもとても良いお湯です。
寒い日には特に良い。
2人で利用してもワンコインでおつりがくるという良心的な値段。
地元に昔からある銭湯リニューアルしてからとても入りやすくなりました。
ここの温泉は熱くて有名ですけど露天風呂と内湯のぬるめの湯は入りやすくなりました。
シャンプー&ボディーソープなどは有りません!ドライヤーは3分十円です。
建物や浴室がとてもキレイな温泉施設です。
pm7:30頃訪問。
多くの地元客がおり、挨拶が飛び交っていました。
浴槽はぬくめ、やや熱め、熱めがあり、どれも循環消毒なく、たっぷり源泉が注がれ掛け流されています。
湯船に浸かると、焦げ臭いよい香りがします。
シャワーも温泉で、頭からかぶるとより強く焦げ臭い香りを感じられます。
ぬくめの浴槽は適温でじっくり浸かっていられます。
露天なので、クールダウンもしやすいです。
230円と格安で周辺の方がうらやましい限り。
とても良い温泉に出会えました。
あつ湯といえばここ!いい汗がたくさんでて、湯上りはさっぱりです!ごく弱いゆで卵のにおい、サラサラとしたお湯、48度のあつめ湯は湯もみしてやっと、44度のややあつめの湯と、露天のぬる湯と、お好きな熱さのお湯にみなさんゆっくり入っていました。
町営の温泉銭湯。
営業時間は朝6時からと早い上、入浴料は220円と安い。
数年前に改築したので設備は良い。
源泉掛け流しであるが、源泉の温度が高いため、熱いのが苦手な方は近くの児湯の方がおすすめ。
自転車での諏訪湖周遊の時などにお世話になってます。
230円。
源泉かけ流し。
一切の加水等無い。
激熱だけど…体はポッカポッカ。
真冬がお勧め。
温泉系の公衆浴場は大人230円で湯温は少し熱めな為に子連れは注意されたし。
露天風呂が比較的ぬるめ。
内風呂の露天側に常時48℃の高温湯が有り…大概の人は入浴出来ないで終わる。
高温泉は全国に存在する(小浜・那須湯本鹿の湯等)が、そこに匹敵する高温泉。
無料駐車場完備。
脱衣場はロッカーが有料。
無料は脱衣篭と棚のみ。
かなりお湯が熱い安いが石鹸などはありませんでも良い湯です関係ないけど諏訪大社正面の駐車場のある交差点、夜8時くらいでも警察が一時停止違反の取締やってるから気を付けてね良い湯だった~なんて油断してると、、駐車場から警察官飛び出して来ます。
名前 |
下諏訪温泉 旦過の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-26-7520 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 5:30~22:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ほんと280円で熱々の温泉に入れる天国。
少し熱めの湯(44度くらいに絶対)と熱めの湯(さらに熱い)の2つが屋内湯外はそれよりは温度は低くここが1番入りやすかった。
若い方には向かないかもしれない年配向けの浴場入浴料280円とタオルセット300円でタオル•石鹸•シャンプーの3点満足度は高いです。