松本神社なる結構年季の入った神社を発見。
松本城の近く、松本城とゆかりがある松本神社。
門をくぐると、境内はとても静か。
境内から、松本城が見えます。
松本城を守る神社ですかね。
24/08/15に参拝に上がりました。
正面門の反対側から車が入れる所がありますが境内の中に参拝者が停めてよいのかは不明。
松本神社だけを参拝して帰るという方は少ないと思いますので周辺のコインパーキングに停めて松本城を見てから参拝に上がるのが良いかと思います。
松本城の北に鎮座する神社。
地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれているそうです。
松本城を撮るために周りを一回りする途中、北側に有りました。
角に井戸があり、冷たい湧水が出ています。
静かな境内で一息。
松本城の周りを一周ランニングしている際に、松本神社なる結構年季の入った神社を発見。
どう言った由来のある神社なのか?等は全く分かりませんでしたし、ランニング中でお金もなかったのですが、とりあえずお参りさせて頂きました。
素敵な神社だったので、何らかご利益がありそうです。
松本城の北隣に鎮座する神社、地元では五社と呼ばれており、主祭神は 松平康長 松平永兼 一色義遠 戸田宗光 松姫であり1953年に五社と境内に有った若宮八幡宮とが合祀され松本神社と改めた。
御神木の大欅は境内の外、道路の中央分離帯上にあり境内から見ると正面門、御神木、松本城大天守を見る事が出来ます。
正面門左側には暘谷(ようこく)水神 松本神社前井戸がありとても冷たく飲む事も出来ます。
正面門から見た感じが神社より、お寺の雰囲気の感じがしましたが境内はもの静かで訪れる人も少なく気の落ち着く神社でした。
松本城の脇にある神社。
松本城の天守閣行こうと思ったのですが、30分待ちとのことで、断念。
松本神社、松本城の影に隠れそこまで注目されてない印象でしたが、気がととのって雰囲気よかったです。
神社の前の道路の木がエネルギービンビンでした。
また松本行く際はお詣りさせていただきます。
松本城の横にあったので立ち寄りました。
そこそこ大きくてきれいな神社です。
松本城の向かいにあり、御朱印集めの観光客なども多く訪れる立地ですが、商業化しておらず閑やかでシンプルな神社です。
敷地もすっきり綺麗に整えられていて、地元の方々のための神社と言った感じが好印象です。
松本城の直ぐ側にある神社。
とても落ち着いた雰囲気で地元の方に大切にされている場所だとわかる。
松本城で人混みにげっそりしていたのでほっとした一時が味わえた。
松本城に道を挟んだ場所にある神社。
こじんまりながらも、立派な造りの社殿でした。
地元では五社(ごしゃ)と呼ばれているそう。
元々は暘谷大神社として成立したのだが、その後いろいろ合祀され五社となり、昭和中頃に更に合祀されて現名称に改称されたそうです。
松本城の敷地の北側にある神社です。
開智学校との間にあることもあって寄ってみました。
名前からして松本市でも有名なのかと思いきや、どうやらそうでもないようで、誰もいませんでした。
アクセスはいいですが、地元の人が散歩ついでに訪れるような場所というイメージで、正直なところ見どころと言えるほどのものはなく、観光客にオススメするほどではないかなあという感想です。
松本城には大勢の人がやってきますが、隣接するこちらは特に何があるわけでもないので仕方ないかもしれませんが、殆ど参拝客がおらずひっそりとしてました。
松本城から駐車場に戻ろうと歩いているときに、こちらの神社に気が付き参拝させて頂きました。
他に参拝する人もいず、ひっそりとしていましたが情緒ある落ち着いた雰囲気の神社でした。
1月2日再訪訪れる人が数人でしたので、ゆっくり参拝が出来ました。
松本城の観光の帰りに寄りました。
歴史あるしっかりした神社なのですが、観光で来る方々は城ばかりを見て帰ってしまいます。
城と言えば神社です。
日本の歴史上では多くの名のある武将や大名が競って自身の信じる神様を祭り、城の近くに神社を建立しています。
日本は八百万の神様が存在する国ですから、観光に来た方は是非近くにある神社も参拝してみてください。
ちゃんと説明の看板があり、歴史的なつながりが理解出来ます。
松本に来れば『松本城』の見える道を走るようにしますのでこの交差点はよく通ります。
でも視線はお城。
(運転中は前です)何かあるな位にしか思っていませんでした。
今回松本城散策のついでに、外堀から『国宝・開智小学校』方面をふらふら。
交差点の井戸でタオルを濡らし喉を潤します。
さて神社。
鳥居が一番最初の入り口になる筈ですが何故か門?多分神仏混載の名残でしょうか?門を潜り手水舎。
やはり柄杓は在りません。
幕には『三つ葉葵』と『離れ六つ星』ご存じ『徳川家』と『戸田家』の家紋です。
参拝を済ませ写真と思ったら反射してうまく取れませんでした。
手水舎脇に咲いた『葵』の花が鮮やかです。
(芙蓉かな?)
松本城と旧開智学校の間にあるので、参拝し易く、地元では五社と呼ばれ親しまれているようですね、井戸の水も美味しい。
…んですけど、観光向きかと言われると…神頼みしたい事があるなら全然アリ、「俺は松本に観光に来たんじゃい!」って事ならスルーしても良いかな。
松本城の北側にあり参拝しましたが、人気がなく御朱印もありませんでした。
旅の無事を祈願しておきました。
重要文化財の松本神社。
松本城から徒歩5分。
旅の途中に立ち寄って、旅行の安全を祈りたい。
森の中に在りがちな神社の中で、風通しの良い平地に存在します。
国指定重要文化財の松本神社。
松本城観光と抱き合わせで是非お立ち寄りください。
地元では「五社」と呼ばれていて、もともとは松本城主松平康長と松姫の子の虎松(孫六郎永兼)を祀る社だったところにその後3つの神社を合祀されたそうです。
御神木の大欅は境内の外、道路の中央分離帯上に有って道路を通る際にもとても目を引きます。
先月訪れた時は木々の葉も緑色でしたが、今日11月3日に訪れたら境内のけ欅は黄色に、カエデは鮮やかな赤色に紅葉してました。
境内の色づいた紅葉が綺麗でした。
神職が常駐していない様なので御朱印は受領できませんでしたが、境内はそのわりに綺麗に清掃・整備されていました。
松本神社(五社神社)。
御祭神は松平康長、松平永兼、一色義遠、戸田宗光、松姫、島立貞永。
御神木の大欅は門を出て右斜前方にある中央分離帯にある大木になります。
松本城北側にある【松本城ゆかりの神社】だそうです。
境内からも松本城が見え、とても素敵です。
また手水舎が湧水との事で とても冷たかったです。
無人の神社ですが、大きくて綺麗に整備されていて素敵な神社です。
御朱印は無人の為、直書き、書置きともにありません。
(ネットでは祭事の日のみあるみうですが…)
松本神社松本城の北側に有る神社。
立派な御神木が道路上に有ります。
広々とした感じですが…人がまばらで寂しい感じが有ります。
ゆっくりしたい時に良い所かもしれません。
松本城の北側に鎮座する神社です。
北側の四柱神社は門前をふくめ結構な賑わいであるのに、こちらは閑散としていて神職も常駐していないようです。
見どころに乏しく評価は★二つとなりますが、氏子の方々がしっかりと手入れされているので気持ちよく参拝できます。
松本市にある二つの国宝建築物──松本城天守閣と旧開智学校──の間にあるので、あわせての参拝をお勧めします。
松本城天守に登り、その後に開智学校に行く途中でしたが、事前の認識も無く偶然でしたが出会えました。
趣の有る神社であり、若宮八幡宮が合祀されているのを後で知りました。
松本城の堀を挟んだ北側に鎮座するお宮さま境内からはお城の天守閣がよく見えます。
観光で賑わう松本城とは別世界❕静かな落ち着いた空間です。
こちらは縁結びの神様とも云われておりますが諸説有るようで(^o^;)手水舎には暘谷様神水と紹介されており合祀前の名残でしょうか 名水だそうで🎵自動車は松本城公園の駐車場が良いかと。
お参りの後、湧水をいただきつつ小休憩しました。
なぜか落ち着ける場所です。
松本城横の神社ということで御朱印いただけるかなと思いましたが不明。
残念でした。
神社まわりに井戸があり名水のようです。
松本城の隣にあります。
松本城と同時に参拝するのがいいですね。
欅がすごい、松本城の北側のある神社。
この神社の特徴はなんといっても、その欅の大きさ。
境内にも境内のそとにも幹径がとても大きい大木があります。
幹囲5.6mとのこと。
新道をつくるうえで松本神社の敷地を一部公道にしたが、この樹だけは守られてました。
こちらの狛犬も、松本式狛犬。
鬣というよりは口髭の延長のような毛が左右の幅広く広がってます。
狛犬の由来は獅子ではあるが、この狛犬はより獅子然とした見た目です。
胴体とひかくして頭がやや大きめなのも威風堂々とした雰囲気です。
つくった年はみられませんでしたが、四柱神社とおなじく大正年代なのだろうか。
製造した田近石材のホームページの写真は白黒の年季のはいったものでした。
この神社は、寛永13年に建立した。
元々は、暘谷大神社として、元和3年(1617年)に信濃松本藩7万石に移封された、松本城主松平康長を祭っていたそうです。
松平康長が寛永9年(1632年)12月に死去したのちに建てられた。
その後、5つの松本城にゆかりのある方々、歴代の支配者の神社との合祀となり、松本神社と改称したとのことです。
今宮八幡宮(戸田宗光を祀る)片宮八幡宮(戸田氏以前の三河国田原領主一色義遠を祀る)共武大神社(松平康長を祀る)淑慎大神社(松姫を祀る)若宮八幡宮(深志城の築城者島立貞永を祀る)
静かな所に、ひっそりある神社です。
松本城を、守っているのかなぁー!
お城の見学の後、立ち寄りってみると良いですよ。
静かな場所で落ち着きます。
平素はがらがら。
入口角に湧水が有り散策とお参りにて。
御朱印を頂きたかったが解らず残念。
全く普通の神社ですね。
松本城のついでに行くには良いと思いますが、わざわざ行くほどでは無いと思う。
やった事ないけど、ポケモンGoの聖地らしい。
松本城のすぐ横で”丸の内”を名乗る場所にあるだけのことはある?とてもきれいに整備されていて、外国の人が来ても無難に気持ちよく参拝できる感じです。
名前 |
松本神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-32-8514 |
住所 |
|
関連サイト |
https://visitmatsumoto.com/spot/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
松本城の道を挟んで北側にある立派な神社です!神社の瓦には戸田氏の家紋が入っています!