今日から三十三観音巡りのスタートです。
重文の仁王門だけではなく、本堂も立派です。
御朱印をいただきました。
何かもの凄く歴史があって趣のあるお寺ですねぇ。
その割にはひっそりとしていてドライブ疲れの休憩で寄らせてもらいましたが、思わぬめっけ物をした感じです。
しもふさ七福神の毘沙門天。
茅葺き屋根も立派ですが、天井絵にも注目です。
地図みて気になり参拝した 場所が場所だけに参拝客は少ないが途切れなかった 篤い信仰がなされているのだろう 茅葺き屋根の仁王門をくぐり本尊十一面観音を拝む 大黒さまもいた 一隅を照らす いい言葉だ! 一周ぐるっと回り御神木・おトイレ回り後にする 毘沙門天尊もいた様だ 次回に拝みたい!
2021-11-8に、詣でました。
年期に、少しの手を加え、自然美を、大事に、大切にしている様子を感じました。
(境内の美しさにです)後、もみじ🍁も、緑色と赤色が、夕陽に、照されて綺麗でした。
御朱印帳のアドバイスをしてくださいまして、有難う御座いました。
滑河駅から歩いて20分程、今回は朝一で来ました。
茅葺き屋根の山門があります。
坂東二十ハ番.仁王門をくぐると正面の本堂に向かって参道がのび 左に毘沙門天 ぼけ封じ道祖神 弁財天堂 子安観音堂などが並んでいる特に 良く拝むのはぼけ封じの道祖神でした。
板東三十三ヶ所観音霊場二十八番札所御朱印は本堂の右側奥の納経所の外で順番待ちです女性のご住職に直書きして頂きました。
こちらも御朱印の本を見て行きたくなった成田の天台宗のお寺さんです。
魔除け大師様の護符や御守りも売ってます。
仁王門の入り口にある草の意味はわかりませんが凄く印象的です。
本殿も年季があり風情があります。
神崎インターから近くの、国指定重要文化財、仁王門が有名な天台宗の名刹です。
他にも本堂や、鋳銅製の塔など、色々観るべき物があります。
御朱印は奥の社務所で、直に書いて頂けます。
千葉県成田市滑川にある天台宗のお寺です。
本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音の28番札所となっています。
開基は承和5年(838年)滑河城主の小田将治が発願し、慈覚大師円仁が開山したと伝えられています。
本尊の体内に納められている1寸2分の観音像は、小田将治が出会った老僧が小田川よりすくい上げたものと伝えられています。
文化財的には茅葺の仁王門が珍しいです。
一円玉がたくさん刺さった変わったしめ縄がありました文亀年間1501年~1504年に再建されたもので国の重要文化財になっているそうです。
また観音堂は元禄9年(1696年)5代将軍徳川綱吉の寄進によるものでこちらも趣きがあります。
鎌倉時代の初期に開設された坂東三十三観音霊場の第27番札所から第33番札所までの6つの霊場が千葉県に有ります。
ここ第28番霊場「滑河山 龍正院」は滑河観音とも呼ばれていて、その本堂の天井には「龍と天女」の絵が描かれています。
坂東三十三観音霊場第二十八番札所。
茅葺きの山門が目を見張る立派な寺院。
駐車スペースは広くはありませんが、参拝者が集中するわけではないので混雑しません。
ゆっくり参拝出来ます。
初詣に伺いました。
坂東三十三観音二十八番札所です。
社務所は、右手奥です。
御朱印お願いしてご挨拶。
ナビセットして通り沿いなので迷う事はないでしょう。
#坂東三十三観音 札所巡礼第28番札所 龍正院山号※滑河山宗派※天台宗本尊※十一面観音創建※承和5年(838)開基※慈覚大師別称※滑河観音御詠歌※音にきく 滑河寺の 朝日ヶ渕あみ衣にて すくふなりけり※千葉県成田市にある天台宗寺院。
※観音堂は元禄9年(1690)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の寄進により再建。
※仁王門は文亀年間(1501-1504)に再建。
※歴史的文化財がそのままの状態で存在する見所満載の寺院です。
ずっと参拝したかった寺院です。
敷地は大きくはありませんが綺麗に掃き清められ清々しい気持ちになります。
重要文化財の仁王門は有名ですが本堂も立派な建物です。
御朱印も頂けて大満足です。
滑河山龍正院は通称は「滑河観音」と呼ばれています。
坂東三十三箇所の28番札所です。
駐車場は仁王門脇にスペースありますが、作りが悪くどう考えても1~2台しか停めれません。
(別口から境内にも停められるとの事ですが……)ちなみに仁王門は桃山様式を伝える質実剛健な造りで国の重要文化財に指定されている門です。
本堂も立派な木造でとても大きいです。
飾りと共に絵馬等も奉納されており観音の古い歴史を感じます。
境内には毘沙門天(しもふさ七福神)やボケ封じ道祖神、子安地蔵に松尾芭蕉句碑等があり、とても賑やかです。
訪問時は11月末だった為、紅葉🍁が見事でした。
坂東三十三箇所・二十八番札所。
立派な仁王門です。
しめ縄にくくってあったのは一体なんでしょう。
こういうのは初めて……結構頭を下げてくぐります。
境内は思ってたより広いです。
(それでもコンパクトですが…五番札所の飯泉観音ぐらいかな)ご納経は本堂正面に右手に進んでいくとございます。
鐘撞堂は見つかりませんでした。
駐車場は県道161側、本堂の横にあり。
トイレは仁王門の右手側。
ちょっとわかりにくいかも。
洋式。
こちらは阿弥陀堂で、隣接する庫裡で札所御朱印受付をしておられます。
第253世天台座主の山田恵諦書額が掲げられています。
・阿彌陀堂 天台座主 九拾四叟恵諦 印天台坐主,恵諦,
趣のある観音様ですねー❗紅葉の時期には違った雰囲気でしょうね⁉️
御朱印あり♪坂東三十三ヶ所観音霊場・第28番札所。
今日から三十三観音巡りのスタートです。
御朱印帳や掛け軸などのアドバイスを親切丁寧にしていただきました。
坂東三十三観音第二十八番札所。
通称名は、滑河観音。
御本尊は、十一面観世音菩薩。
拝観時間は、午前8時から午後5時で、冬は午前8時から午後4時です。
名前 |
龍正院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0476-96-0217 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
滑河山龍正院は、坂東三十三観音霊場の第二十八番札所にして、利根川の本流足下に洗い、西北遥かに筑波の秀峰を望む水と緑豊かな田園にかこまれた霊地千葉県を2日間で7箇所を巡礼をしようと出かけてきました♪三ヶ日過ぎた後なのでのんびり巡礼できました。