蜜柑や苺などの果物があり、冬季には大塚にんじんが入...
ゆるキャン14巻で登場する道の駅。
作中の通りロードバイクがレンタルできる。
その他にもツールドフランスで今中大介さんが乗った自転車があったり、水素電気自転車(実証実験)が無料で乗れたりとかなり自転車推しの道の駅。
そうそう自転車大好きゆるキャラのチャリたぬ君もいます。
ぶどうやみかんなどのフルーツが売っていました。
ぶどうはちょっと予算オーバーなのとバイクなので持って帰れずパス。
小粒なみかんをお土産に買いました。
甘みと酸味のバランスが良く美味しかったです。
でも、お隣静岡県産です(笑) 美味しければOK
連休の中日に開店と同時くらいに行きましたが、PAの方は早くも高速道路上まで渋滞。
高速降りて、道の駅の方は、臨時駐車場はまだ余裕ありました。
ぶどうだけでなく、お土産物も良さそうでした。
変わったレンタサイクルがあるなあと思ったら「水素自転車🚴♂️」隣には普通にリチウムバッテリーのレンタサイクルもある。
「日本初」というワードも気を引くし試験中のようで現在は無料みたい。
一度も電気自転車に乗った事もなく興味津々だったがさすがにバイクのライディングジャケットやブーツで自転車か?と思うとすぐにあきらめがついた。
(脱げばいいのだがWORKMANの冷感インナーにスリーブという格好😓)水素?と聞くと水素爆弾しか知らないのも、と思いちょっと調べてみました。
大まかには「水素と酸素を化学反応させて発電」→「直接モーターに給電するので 充電でおなじみのリチウムイオン電池と違い水素自転車は充電の必要がない」こちらの自転車がどこ製か分かりませんが名古屋のベンチャー企業さんが開発した電動アシスト自転車を例にすると1つの水素カートリッジで約50キロの航続距離があるそうです。
なんかこっちはトヨタのシステムとはちょっと違った気がします。
色んな国、企業で開発されてるようですが日本においては全くと言っていいほどインフラ整備(水素ステーション)が進んでいないよう。
自転車もでしょうがトヨタのMIRAI(水素自動車)もどうなんでしょうか? だいぶ昔にマツダが水素自動車を開発するとかしないとか聞いたことがある。
デメリットとして水素そのものがガソリンに比べて高額であること。
まあ全てが電気自転車(自動車)より合理的であればもっと早く着手していたでしょう。
こうやってちょっと調べて行くとやっぱり乗ってみたくなりますね✨係員さんにも色々聞いてみたい。
次回クルマ、格好もフツー服装で行ってみよう👍
山梨県南巨摩郡富士川町に位置し、国道52号沿いにある人気の道の駅です。
新鮮な地元の野菜や果物、お土産を購入できるだけでなく、地域の特産品やオリジナル商品も豊富にありました。
桃をはじめ、ズッキーニ、ネギ、大根、ナスなどの新鮮な野菜を購入しました。
清潔で使いやすいトイレや広々とした駐車場を備えています。
地域の魅力を楽しめるスポットです。
ドライブやツーリングの途中に立ち寄って、山梨の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。
ツーリングの途中で寄りました。
道の駅としては駐車場も広くお土産や地元野菜も充実しています😄🥦🍇🥕🥒🍆食事もなかなか良く、ほうとう定食値段も安くて美味しかったです。
デザートやこんにゃく、サラダが付いて950円はお得だと思います😄二階からの景色もいいですよ🏞️🗻
ここはいつくかの顔をもつ場所、有料道路・増穂PAと同じ場所にある道の駅です。
一方では富士川の防災の拠点でもあり、レンタサイクルの拠点にもなっています。
敷地内にはバームクーヘンの良い香りがしています。
展望室は2Fまではエレベーターがありますが、最上階までは階段のみです。
スぺースは狽られていますが、灯台の雰囲気があり、時間と天気に恵まれれば昇ってみてはと思います。
ゆるキャン△謎解きゲームで来ました。
駐車場も広く大変混雑していました。
地元の野菜やお土産も豊富です。
テラスからの景色は素晴らしい。
国道・高速道路から入れる道の駅道の駅なので農産物・お土産が豊富においてあります。
食事処のメニューがローカルメニューが多く目を引きます。
バームクーヘン屋さんもあります。
トイレも綺麗で使いやすい道の駅です。
地元の物産品販売もたくさん!キッチンカーも出てました。
山梨から静岡方面に向かうルートの方は入れないので注意です。
鷄もつ煮定食が美味しかったです。
トイレが非常に綺麗でした🙇♂️町おこしで芝生の上で旧車のイベントで賑わっておりました、アクセスがよく立地条件が非常によい。
駐車場は大型も可能。
増穂のパーキングエリアからも入れる様です♪
綺麗で新しい道の駅でした。
お土産、食事など揃っていて、地元の野菜も安くて大きな物が売っていました。
雪が結構降っていて駐車場など辺り一面真っ白でした。
るるぶで見て気になっていたので帰省の際に寄りました。
大きめの道の駅で、駐車場の横に芝生のエリアがあり、子どもたちやペットが遊んでいました。
施設内にはお土産や地元の野菜が売っており、併設されている食堂でほうとう定食をいただきました。
こんにゃくにかかっていたゆず味噌が美味しかったです!綺麗で広々としていたので、また通る機会があれば寄りたいです。
山梨のお土産はここに来ればほぼ手に入ります。
野菜 果物も売っていて シャインマスカットも安く買えます。
山梨観光の帰りに必ず寄る場所です。
展望台がある、きれいな道の駅です。
Tポイントが使えます。
卵や季節の野菜、果物、土産品などを販売しています。
展望塔のある場所は、エレベーターで登り、出た所には、屋外の展望スペースがあります。
その部屋から螺旋階段を登ると太鼓のある場所で、歩きスペースはなく、行き止まりみたいな感じでした。
見晴らしは狭いため、あまり良くありませんでした。
比較的には新しい施設でトイレは清潔感が有ります、また展望台が有ります夜なので辺りは薄暗く街の灯りが見える感じでしたが、昼間は富士川と周りの山々が見渡せるかなと思います、お土産や地元の野菜等が販売されていてメニューは少ないですが食事が出来ます。
平日の昼前に立ち寄りました。
と言うよりここが目的地でした。
数回来ていますが、平日のためか客数はやや少なめでしたが、それでもレジには列が出来てました。
中部横断道路が全線開通したので、東名清水ジャンクション経由で昼前に着。
週末はおそらく駐車場は満杯だと思います。
シャインマスカット、イチジク、柿、えだ豆など大量に買い込みました。
全国の道の駅では、ベストスリーに入ると評価します。
こんにちは、ここの道の駅に寄った理由は馬もつ定食があると言う事で寄らせて貰いました、僕的には豚や牛よりは癖がなく美味いかなと思いました、食べ終わった後なんですけど、なんか気になっていた露店で売ってた富士桜ポークの生ウインナーはもう絶品でした、あらびきで肉肉しく、しかも肉汁が溢れ出るウインナーは初めて食べました。
しかもここのおじさん、焼くのに少しと言っても5分位かな待ったんですけど、待たせちゃったからってシカの煮付けみたいなのを無料で出してくれて、なんか人間味を感じました、しかも臭みがあると思ってたのが全然無し美味しく頂きましたありがと御座います。
もう1本買って行こっとwwwそうそうシャインマスカットも大量にありました、結構高いイメージがあり、そうそう食べれないと思ってたけど、アウトレット品なんかもあり手頃な値段で買えました、山梨限定のジュエルマスカットなるものもあり、色々な品種があるんだなと思いましたね、もう目移りしちゃってヤバいヤバいwww
新しめの道の駅。
店外でフリーマーケットをやっていて活気がありました。
店内で馬刺し定食(1,410円)を食べましたがにんにく、しょうがが薬味に付いて美味しかったです。
プレッツェルやチーズ棒などメニューが豊富でした。
ソフトクリームも300円台で安いです。
テラス席もあり、のんびりできそうです。
感染症対策もしっかりしていました。
切り花は100円台のものが色々ありました。
食べ物も野菜以外にも様々揃っていて良かったです。
近くに来たらまた寄りたいと思います。
2021.6.5
富士川大橋のすぐ側にある道の駅券売機でのレストランがあり、山梨県の料理を中心に食事もできますお土産、地元の生鮮食品等も販売していて平日でも結構混んでますテラスみたいな席も用意されていて、そちらで休憩されている方も山に囲まれた川沿いといったシチュエーションで気持ち良くリフレッシュできる道の駅の1つだと思います駐車場狭めですが、奥の川沿いに臨時駐車場がありますね。
R3.5.31訪問2度目になります。
早くも、さくらんぼが売られていました(南アルプス市産)。
レストランで昼食、今回は鳥もつ定食をいただきました。
少しお時間いただきますと言われましたが、その分アツアツの鳥もつ煮でした!とても美味しかったです😋
まだ新しいのでキレイですが、増穂PA併設のわりには敷地は広いのに規模はあまり大きくない。
トイレもピーク時を考えたら少ないような……一般道から出入りの際はぐるっと回り込む形になるので、道路上のペイント“↑道の駅”に沿って進む。
出る際も入口に戻る形になる。
ナビやGooglemapで案内は出ちゃうが、富士川大橋方面へは直接出られないので要注意(富士川大橋方面からは進入のみ)!植物・地場野菜・食料品・お土産の売場もやはり大きくはないが、品揃えは浅く広くと言ったところか!?地元利用も多いので、そのなかでも地場野菜がまぁ充実してた方かな??わかりづらい喫煙所は、建物を正面にみて左側脇にあります♪
お昼目的で立ち寄りました。
駐車場の台数が少なめかもしれません。
お昼時などピーク時間に寄られる方は注意が必要です。
鳥もつ定食頂きましたが美味しかったです。
嫁は みみほうとう なるものを頂きましたが ちょっと珍しくて楽しめました。
ただ 味が具やほうとうに 染みていないので 味はイマイチでしたね。
10月17日(土)は、8時から定期開催の『朝市』が開催されていたうえに、マンマメルカートの『まんまるマルシェ』も10時から同時開催されていました゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚💕💝❗️CORONA禍においても富士川町の『道の駅』には、元気に頑張る地元の農家さん達やフリー✨🆓✨で手作りの作品や技術を磨いて提供している女性達がたくさん集まっておりました👊😆🎵雨模様のなか🌧️☔️🌧️足を運んで御来場してくださった皆さま✨(*^o^)/\(^-^*)✨本当にありがとうございました🎉✨😆💖⤵️⤵️✨🎊
地元の野菜は勿論、地域で作られているお惣菜も買えます。
特にお赤飯、コロッケ豆餅が美味しかったです。
今はお野菜が高いのでありがたいですし、生キクラゲにもお目にかかれました。
他にも市場に無いお野菜にも巡り会え、しかも安いです。
自宅に帰る日は、いつも寄りたくなりますね。
また柚子の産地も近くに控えているので、柚子ポン酢は、立ち寄ったら必ず買います。
柚子のお菓子類も豊富。
今年目を惹いたのは、シャインマスカット。
お値段も巾があり、買うのに迷います。
今楽天で「道の駅富士川」と検索すると、お野菜詰め合わせやシャインマスカットも販売しているので、行けないときは利用しています。
きゅうり、茄子がみずみずしくて、感激しました。
お土産物売り場が充実しています。
全体的に新しくキレイで清潔な道の駅と思いました。
とうもろこしのソフトクリームが美味しかったですね。
中部横断自動車道の増穂インター近くにあります。
私の主観ですが、出来たばかりのようでとても綺麗で、様々なお土産があり目移りしました。
ただ、高速から来ると華やかな感じではないので見落としがちかもしれません。
広く、清潔感があります。
地元の野菜等も多く売られています。
従業員の皆さんも感じが良いです。
500円で3時間メリダキャノンデールのロードバイク、YAMAHAの電動クロスバイク(サイズ多々)、トレックのMTB(ジュニア)が乗れます。
他のところに比べてはとてもお得です。
しかし、今はコロナでやっているかは追記したのでわかりません。
道の駅 兼 サービスエリアの作り。
サービスエリアとしての利用は静岡方面に向かう際には入れない。
白根方面のみ利用可能。
とても活気あり、地域全体でこの場所を盛り上げているのがつたわってくる。
山梨全体の名産品、桃やワインなどは勿論、増穂・鰍沢の農産物、特産品や銘菓などが充実していて、このエリアとしての個性がよくでてるし、また品物がとても魅力的なので普通に気を付けないと爆買いが止まらないかも。
飲食スペースもあり、メニューにも特徴がでていて、さすが伝統的な商業の町。
ただ、1つだけ、干物がそれなりのスペースで売られていたけど、干物??それはちょっと違くない??笑。
山梨のとうもろこしは他とは違うという事を全国に向けて訴えたい。
こちらでもいただけましたので出会えた人はぜひ。
しかし、旬に富士山の方で食べたものはこれよりはるかに美味しかった事を申し添えておきます。
地元野菜の直売所があり、スーパーより安く買えることも。
山梨のおみやげが豊富に揃っているのはもちろん、静岡の銘菓も少しですが置いてあります。
フードコートの食事は外のテーブルでも食べることができるので、天候の良い時期ならわんこ連れでも大丈夫です。
広い芝生スペースは一部を除いてわんこOKなので、お散歩にもおすすめ。
道を挟んで川沿いには公園があり、そちらまで歩けば長めのお散歩ができますよ。
ホームページの鶏もつ煮込みや馬刺し定食などにひかれて行ってみました。
外ではフリーマーケットをやってました。
中はかなりきれいです。
レンタルサイクルもあり、川沿いなどを散策できます。
2階から展望台に行けるのですが、展望台と言うにはちょっと残念な感じでした。
肝心の馬刺し定食ですが、居酒屋などで出てくるものと違いしっかりとした馬刺しでしたが、ちゃんとした馬刺しの中で味的には普通レベル。
価格的に見て量は少ないですが、一人で食べるならこれくらいがちょうど良いかと思います。
馬刺しをガッツリ食べたいなら金額も金額なので馬刺し単体で買ったほうがいいと思います。
サイクルスポーツ?のイベントを開催していて車を停める場所がありませんでした。
普通に考えても有り得ないと思います。
道の駅への出入りも分かりづらくトイレにも寄れない。
二度と寄らないと思います。
道の駅としての機能が…。
中部横断自動車道の山梨県側最初の施設です。
まだ新しいパーキングエリアなので大変綺麗です。
駐車スペースは、中央自動車道の双葉ジャンクションへ向かう北行き側(上り?)より山梨から静岡方面へ向かう南行き側(下り?)の方が広いです。
ひときわ目を引く特徴的な建物に🚻トイレと自動販売機コーナーなどがあり、その前に♿車イス専用の屋根付き駐車場(3台分)があります。
四方を山に囲まれているので景色も良いです。
遠くに八ヶ岳を望み、すぐ東側を富士川が流れています。
中部横断自動車道の下り線は、ここからひとつ先の六郷インターチェンジまでしか開通していません! (2018年2月現在)
桔梗屋 信玄餅ソフトがめちゃウマ✨です!奥のフードコーナーの券売機で購入出来ますので、ぜひ食べてください☆信玄餅が3個と、きな粉、黒みつ、ソフトクリームがとっても合います。
地場野菜は他の道の駅と比べてそれほど豊富というわけではないが、果物はかなりの充実度特に名産品であるブドウや桃は、小分けにしてパッケージされているので、旅の途中でつまめるのがありがたい東名高速の「富士川楽座」と混同しないように(笑)
数年前にできた新しい道の駅。
地場産の野菜や果物の他、山梨土産も取り扱ってます。
地場野菜は新鮮。
食堂では珍しくメニューに馬刺しが。
こちらはお勧めできる道の駅です。
写真は期間限定1日100食限定の特別メニュー「富士川ランチと単品の馬刺し」です。
野菜、フルーツがうまいぞ‼️🥒🍆🍅🌽🍇🍑🍒片道何時間かかるけど、出来てからはわざわざ来るが朝一に来ればハズレは無い。
増穂PAとつながってはいるが、車両のつながりはなく、歩行のみ。
よくフリーマーケットが行われていて、野菜やフルーツの朝市もやってる時もある。
名前 |
道の駅 富士川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0556-48-8700 |
住所 |
〒400-0501 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655−3 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
季節により、葡萄や柿、蜜柑や苺などの果物があり、冬季には大塚にんじんが入荷する事もある。
2階からの景色も良い。