鎮座してますよ‼️パワースポットかな⁉️
七福神を探しながら歩くのが楽しかったです。
また、御神木に癒されつつもパワーをいただいたと思います。
楠の巨木があると知って参拝に来ました。
湯河原の鎮守様らしいです。
見事なご神木があって歴史が古そう。
大木が残っている神社は圧倒されるので好きですね。
道を挟んだ向かいに1番大きなクスがあります。
昔は参道に巨木がずっと並んでいたとか神社とご神木がセットなの不思議。
駐車場もあり、バス停もそばにあり訪れやすい神社です。
御朱印を頂いた時、神社の方の対応が、とても感じが良く気持ちよく過ごせました。
すぐそばに新幹線の高架があって、新幹線も見ることもできました。
湯河原に来た際に宿まで散歩がてら歩くのですが、その際にお参りしています。
向かって右手に小さいながら駐車場もあります。
祀られている神様が多く、天智天皇の時代に土肥郷の総鎮守として祀られたのが始まりとのこと。
大きな御神木の楠もあります。
御朱印は入って左手の社務所で頂けます。
書置きのみ2枚1組で初穂料は600円でした。
書置きのみである旨と、七福神のお参りについても丁寧に説明していただけました。
湯河原総鎮守の神社です、祀られている神様が多いですが、頒布されている御守りなどから厄除けに強いのかなと。
この神社勿体無い事に鎮守の森(立ち入り禁止)がパワースポットになっている様で拝殿の左側の崖から流れ落ちる様に御神気が流れています。
後、飛地で神社入り口向かいに明神の楠がありますがアレは神社の御神木ではありません。
御神木は手水舎の右奥の大木がそうです。
現在保存の為触る事はできません。
その昔、参道は向かいの千歳川迄続いていたそうで明神の楠もその参道跡の一部です。
この楠木の並木は千歳川の熱海側に少しだけ残っておりそこ迄が参道で、千歳川で禊ぎをしていたと思われる。
2024.10樹齢約850年の御神木の楠があります。
イチョウも樹齢推定850年あるそうです。
湯河原、熱海周辺は巨木が多く残されていますね。
【御祭神】天照大神(あまてらすおおみかみ)天 忍 穂 耳 尊(あめのおしほみみのみこと)瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)鸕鷥草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)誉田別尊(ほんだわけのみこと)素盞鳴尊(すさのおのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冊尊(いざなみのみこと)【由緒】社伝によれば、天智天皇の御代加賀の国の住人二見加賀之助重行らの手によりこの地方が開拓されたとき、土肥郷(吉浜、鍛冶屋、門川、堀ノ内、宮下、宮上)の総鎮守として天照大神以下五柱の神霊が鎮座されたと伝えられている。
康平三年(1060年)源義家奥羽征討に際し社家荒井刑部実継神霊の加護により軍功を立て、治承四年(1180年)八月源頼朝伊豆に挙兵の時、この地方の豪族土肥次郎実平主公のために戦勝を祈願し佩刀を納めた。
祭祀の厳修には領主、名主の奉幣行事、氏子一同の鹿島踊りの奉納があり、明治6年7月旧足柄県指令により村社に列格、明治45年4月12日湯河原及宮下の無格社熊野神社及八幡神社を合祀し大正4年11月神奈川県告示により神饌幣帛料供進神社に指定された。
昭和19年7月22日神奈川県指令により郷社に昇格した。
昭和43年1月24日神奈川県神社庁より献幣使の参向する神社に指定された。
【参拝用駐車場】あり。
未舗装。
観光地を検索してこの神社を知りました。
駐車場は台数少なめですが有ります。
砂利の駐車場に車を停めると、大きな楠が出迎えてくれます。
御神木。
階段を登って参拝しておみくじと御朱印を購入。
七福神の石像があちらこちらに有ります。
15分前後時間がある方は寄って見るのも良いと思います。
JR湯河原駅から徒歩で約15分位の所にある神社。
境内で七福神巡りができます。
また、御神木の楠は樹齢なんと800年と圧巻。
そんな御神木に触れ、パワーを戴くことが出来ます。
御朱印は文字と七福神の絵柄のがセットとなっており、初穂料600円でした。
850年生き続けている御神木は、圧巻です。
さわってOKなので、パワーをいただきました!時間があれば七福神も色々な場所にお出迎えしてくれるので、探してみるのも楽しいです。
そんなに大きくはないけど、湯河原に来たら、行ってみる価値はあります。
平日の昼頃に車で訪問しました。
敷地はそこまで広くないので、のんびり見て回っても所要時間は10分程度でした。
駐車場近くに、樹齢800年以上と説明書きのある楠の大木は、見上げるとその迫力に圧倒されます。
御神木にしては珍しく囲いが簡素で、直接樹肌に手で触れるので、神秘感も倍増。
大木というと、比較的近くにある、来宮神社を思い出します。
あちらはお土産屋さんが整備されたり近代化された感がある一方、こちらは質素で商売っ気もなく、人でごったがえすまでではないので、じっくり願い事を考えたり、ベンチに腰掛けて物思いに耽るのも悪くないですね。
駐車場は10台くらいの広さです。
最寄駅からそこまで遠くはないものの、湯河原を含む周辺を訪れる際にはやはり車が便利なため、無料で駐車場が利用できるのはありがたいです。
訪問時は数台が停まっているくらいでした。
早朝に伺ったので参拝客は誰もおらずとても開放的でした。
そこまで広くないものの境内は綺麗に管理されているし御神木は素晴らしくて、しかも触れられるのがとても嬉しい!大体の場合触れないようになっていたりしますが直接大木に抱きつけるのは有難みが増します。
更には樹齢800年以上の楠にもお会い出来るのが最高!誰もいなかったので存分に木のぬくもりを感じてきました。
このレベルの大木になると抱きついてるんだけど抱きしめられてる感じがしてしまう✨狛犬の顔も私好みのお顔だったのも良かった😄境内にはあちらこちらに七福神様もいます。
とかくゆったりとした時間が流れる素敵な場所でした。
駐車場も隣に併設されております。
1350年前、土肥郷の総鎮守として神霊が鎮守されたと言われてます。
頼朝挙兵時、土肥実平等は戦勝祈願を大楠にお声掛けをして護摩を炊いたそうです。
お参りが優先して本殿の写真も撮れませんでした。
天照大御神が御祭神の為、色々なご利益を祈願できるそうです😃境内に七福神もあり、福神巡りするのも良いかも。
本殿の他に七福神が。
巡るの楽しい。
楠木も。
パワースポットらしい。
バス停近く。
駅から歩けるくらいの距離。
湯河原温泉♨️の、町の中に有る神社です😆🎵🎵七福神が、鎮座してますよ‼️パワースポットかな⁉️
巨大な楠を始めとして、樹齢数百年の古木が特徴の神社。
古木に触れられるパワースポットでもあるらしい。
数台、境内に車をとめられる。
七福神がまとまっていて、お願いごとを一度に願えて、お得な気分になれた。
神様の表情が豊か♥
とても雰囲気が良く御神木の力が漲る、パワースポットです。
推定樹齢800年とされるイチョウは「五所神社の銀杏の木」として、またクスノキは「五所神社の楠」として、ともに1997年5月1日付けで湯河原町指定の天然記念物に指定された。
こちらのクスノキは1984年における神奈川の名木100選にも選出されています。
せっかく湯河原に泊まったので、パワースポットに行こうと、検索したら、五所神社がヒット。
樹齢850年の楠木に七福神ご利益ありそう‼️
御神木の楠木を見てるだけでも 気持ちが癒されて また 機会があれば是非 お参りに来ようと思います。
本日参拝しました。
立派な御神木があり、とても綺麗な神社です!アクセスも良くオススメです。
御朱印も気持ち良い丁寧な対応をして頂きました。
有難うございました。
天智天皇の御代にこの地方が開拓されたときに土肥郷の総鎮守として五柱の神霊が鎮座されたのが創建の由来。
天照大神をはじめとする天津神9柱が祭られている。
源頼朝挙兵に際して戦勝祈願をしたということで有名。
鳥居をくぐると、樹齢850年(推定)を数える御神木の大楠(樹高36m・胸高周囲8.2m)が聳えている。
この大樹は直に触れることができるパワースポットで、しばらく手を当てて佇んでいると、何だか身体が温かくなってくるような気がする。
湯河原屈指のパワーポットとしても知られる「五所神社」。
天智天皇の時代に創立され、天照大神や天忍穂耳尊などを祀っています。
見どころは、“かながわの名木百選”指定の樹齢約850年の御神木の楠で、神が宿る木として地元の人や多くの観光客が参拝に訪れるほど。
子どもの健康や交通安全などにもご利益があるといわれています。
富士山へ続く大地のエネルギーと神仏の大きなパワーが集結しているといわれる湯河原。
そんな凄い湯河原にあるパワースポットのひとつである五所神社。
樹齢約850年の御神木である大楠と、駐車場入口にある大銀杏に圧倒されます。
道を挟んで『史蹟・明神の楠』と、ひっきりなしに行き来する新幹線が見れる面白いパワースポットです。
また、湯河原七福神が迎えてくれます。
なお、駐車場と接続している交差点は、オレンジラインの起点でもあるのですが、途中までは普通に通行出来るものの、奥湯河原温泉の入口であるオレンジライン終点が、土砂崩れ復旧工事により通行止めとなっているのでご注意ください。
大通りに面してますが、なぜか落ち着く場所でした。
パワースポットだからかな?御神木の大楠にも触ってきました。
あちこちにある七福神を探し、ゆっくりと過ごせました。
イチョウもとてもキレイな黄色でした。
クスノキが立派。
見ごたえあり。
毎年四月には湯河原町・土肥会主催による土肥祭 源頼朝旗揚げの武者行列が開催されてます。
時間:10時~12時30分ルートは五所神社から湯河原駅まで♪
ここの御神木に両手をあて気を受け入れつつ念ずれば願い事がかなうと言われています 古くは源頼朝がここで戦勝祈願をし鎌倉幕府を開くこととなりました。
ここでお参りし駅に戻る途中の味の大西でラーメンを食べる人がかなりいるようです。
境内が良く整備・清掃されている印象でした。
御神木の大楠が立派です。
御朱印も綺麗でした。
落ち着きます。
宮司の奥様がお茶の先生。
樹齢数百年のご神木や、最近では七福神も鎮座されてます。
ポケステーションもジムもありますよ。
でっかい御神木の楠の木(樹齢850年)に触ってみよう。
ずっと行けていなかった神社にやっと参拝出来ました。
境内に七福神がいらっしゃいます。
御神木に感銘を受けました。
源頼朝も身を隠した湯河原。
ここで戦勝祈願。
名前 |
五所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-62-5869 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大楠の神木が大変素晴らしいです。
七福神も祀られていました。