兵庫県丹波市の氷上町にある岩龍寺から5分ほど徒歩で...
初めて行きました。
森林浴とちもに滝の流れる音を聴きながら癒されました。
時期が時期なので足元には気をつけて下さい。
長いのがにょろにょろと草むらをはってました。
昔から気にはなってたんですが、どうしても遠出の道中で余裕がなかったんですが、今日はのんびりとドライブだつたので立ち寄ってみました。
幹線道路の道しるべには2kmと書いてありました。
病院を通り過ぎて、まだ奥へ。
行き止まりまで行くとお寺がありますが、滝へ行く道は突き当りの橋を渡ったところにある小扉。
ちょっと分かりにくいです。
薄暗い石畳の登坂を少し上がったところ、急な階段があり、えっ!これまだ登るの!?のところに突然現れました。
水量もありマイナスイオンがたくさんありそうで、暫く滝を眺めました♪
2023年6月10日 土曜日に訪問。
駐車場から滝まで近く歩道も整備されていましたので行きやすい滝と思います。
無料で停められる駐車場から徒歩5分ほどで独鈷の滝に着きます。
途中で閉ざされた扉に行く手を遮られますが、その扉を開けて進みます。
滝壺まで行くこともできます。
独鈷の滝の横の階段を登りきったところには、岩の割れ目を活かした御堂に不動明王が祀られています。
更にそこから山道を少しばかり進むと不二の滝も拝めます。
距離は短いですが、道は少々険しく危ないので十分に気を付けて。
行き方は「岩瀧寺」を目指していただき、岩瀧寺の駐車場(200円竹筒に納めましょう)に停めさせていただき、そこから害獣ゲートを超えて約3分ほどで見る事が出来ます。
但し、滝自体はそれほど立派なものでは有りませんが、全体の雰囲気は良く癒しの空間かと思いました。
見る際には滝つぼ近くまで行けますので、滝つぼ自体は深くは無いですが落ちないようにマイナスイオンを感じましょう。
もともと滝を見る予定ではなかったのですが、たまたま近くにこの滝がある事がわたかったので、にわか滝好きの私としては行かないわけには行かず行ってきました😊駐車場から500m程歩きますが、写真を見てもわかる通り、緑がすごく綺麗でめちゃくちゃ気持ち良いスポットです✨滝はストレートに流れる感じで迫力という意味では少し物足りないですが、それでもほぼ真下までアクセスできてマイナスイオン浴びまくりです🙌自然の緑と滝の落ちる音とでなんとも言えない癒し空間です👍私個人としては大満足の時間となりました。
あと、写真にもありますが、小さいですが蛇も出ますので、周囲の確認は必要です😌
私は自転車でしたが、お寺に車を置けます。
昨年まで通行止めでしたが、今年は行けました。
工事でコンクリートの部分も多かったですが、滝はそのままでした。
2021/04/24行くのに迷いました。
柵があったら閉鎖されていると思うじゃないか。
脇道に行くと結構滝まで近寄れます。
不二の滝もあるみたいだけど,もはや道ではありません。
雨上がりだったせいか、水量も多く綺麗な絹のような落方の滝でした。
兵庫県丹波市の氷上町にある岩龍寺から5分ほど徒歩で階段を上がったところにある。
岩龍寺には20台程度は十分に停められる駐車場もあり。
好天が続いたせいか水量は少なく迫力はイマイチ。
とは言え街道から車で10分で、空気が澄んだ環境は手軽さからも高評価。
駐車場から滝まで歩いて5分。
良いエネルギーです。
最高でした‼️
岩瀧寺の奥にある滝です。
駐車場代200円を筒に入れてから見に行きます。
整備されている道を10分もあれば到着します。
滝の全長は18m、とても素晴らしい流れ方が好きです。
岩瀧寺の整備された道を歩き、5分程登山道を行くとあります。
水量は時期によって異なると思いますが、山の静けさの中に響く水の音を聴くのは心が洗われます。
10分程先に雌滝の不二の滝がありますが、あまり整備されてないので足元に気をつけてください。
梅雨時期なので水量が豊富で良かったです。
こじんまりとした滝です。
上に登っていくと祠と写真のような登山道があります。
見応えがあるというよりは、落ち着く場所と言えます。
これだけを見に来ると、ちょっとガッカリするかも…紅葉の時期に、すぐ近くにある岩瀧寺と合わせて、紅葉がてらに楽しむのがいいかと思います。
滝の近くは少し気温が低くて夏は涼しく感じます。
マイナスイオンを浴びれてよかった。
前の災害の爪痕が残ってるところがあるので、景観は少し残念でした。
静かな場所で駐車場からも近く流れる小川も身近に感じられ手軽に行ける場所です。
駐車場はわかりづらいですが200円の徴収箱が有ります。
近くに神社が有るので御朱印をもらって帰ることも出来ますよ。
国道483号線を走行中に見つけた看板につられて見てきました。
小さいながらも駐車場があります。
崖崩れの影響で工事が完全には終わっていない様ですが滝へと続く山道は問題なく通れます。
滝への入り口は害獣(鹿?)対策の為、網の紐を解いてから入る必要があります。
滝自体はさほど迫力のあるものではありませんが風情があります。
また滝へ向かう階段両脇は岩肌を覆う苔むした壁と小川があり、特に苔むした壁は美しく、小川には小魚が泳いでおりいい感じです。
岩滝寺近くに小さいながらも駐車場があります。
真言宗、大覚寺派の古刹岩龍寺、嵯峨天皇の時代からの歴史の有る古寺です、何度 訪れても、静けさと古寺、滝、何れも、落ち着きます、以前より歩き易くなってました、昔は…階段の途中のお堂には周囲に濡れ縁が有って、お堂の周りを歩けたのですが、多分 朽ちて危険だから、取ってしまった様です、投げ入れ堂の様で良かったんだよ…行けば、上の洞窟の仏様と御不動様にお参りをしてます…ノーマクサンマンダーバーザラダンセンダーマーカロシャーダーソワタヤウンタラターカンマン…合掌。
紅葉のシーズンは入山料(200円)が必要です。
台風被害からの復旧工事が終わっていないため、気をつけましょう。
落差10数m程度の滝ですが、間近で見ると結構迫力があって見ごたえのある滝です。
ここまで来るには、近くのお寺付近にある駐車場で車を停め、そこから徒歩で10数分歩いてきます。
足元が結構悪かったので、動きやすい・歩きやすい履物で来ることを推奨します。
名前 |
独鈷の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
兵庫観光100選に選ばれている独鈷(どっこ)の滝。
手前のお寺の駐車場に停めさせていただいて徒歩5分くらい。
工事中の扉を開けて入ります。
道の傾斜も緩やかでほどなく左手にこじんまりした滝が見えてきます。
手軽に行けるのがいいです。