雨の中で源氏蛍の感動体験。
ホタルの里一色
こんなに沢山のホタル初めて見たので感動しました。
見学場所はボランティアの方々が居て、大変親切にご指導いただけます1人のボランティアの方には蛍の方から寄って来て、手にしっかりとくっ付いていま...
スポンサードリンク
安房神社と野鳥の楽園。
県立館山野鳥の森
今回で2回目。
あちこちから鳥の鳴き声が聞こえてきます。
金剛生駒紀泉国定公園
ツシマヤマネコに会える幸運。
対馬野生生物保護センター·対馬自然保護官事務所
動画の子はかなたくん?
絶滅危惧種であるツシマヤマネコに会うことができます。
野鳥園
スポンサードリンク
市街地からのキツイ山道、絶景待つ!
練木のホタルとトンボの里(NPO法人GREEN CANVAS)
市街地からさほど遠くないところだが、山道が結構キツイ場所。
元荒川沿いに銀色の説明書きがよく目立つようになりま...
元荒川ムサシトミヨ生息地
元荒川沿いに銀色の説明書きがよく目立つようになりました。
名古屋城外堀ヒメボタル生息地
すごく幻想的、きれいでした。
山田 源氏ぼたるの里
すごく幻想的、きれいでした。
白鳥と戯れながら、夕陽を満喫!
クッチャロ湖 大沼
10月27日に行き、白鳥が思っていたより多く驚きました。
夏でも涼しいキャンプ場。
冬のオオハクチョウに出会える場所。
白鳥台セバット
橋の下を遊覧船が通るのでまっていれば見れるかも。
白鳥を見られると嫁が言うので行ってみたのですがマガモしかいなくてマガモ台セバットになってました。
6月初めの蛍の美しさ。
山内ホタルの里
遅れての投稿です、6月の蛍祭の最終日に行きました。
見頃は6月初め頃だと思います。
美しいビオトープで癒されるひとときを。
しょうのホタルの会菖蒲園
美しいビオトープです。
間近で見る魚の魅力を満喫。
熱帯魚の家
パンを持っていくことをお勧めします。
間近で見ることができました。
都井岬で馬と美景を発見!
小松ヶ丘
生き物が好きな人、歩くのが嫌じゃない人なら半日遊べます。
無料の駐車場に車を停めて山を登りました。
居心地の良い村私はこのエリアが好きです!
大池(秋篠)
居心地の良い村私はこのエリアが好きです!
東崎 西テキサスゲート
貫川内湖で釣りの醍醐味を!
貫川内湖(北湖)
へら釣り、此れから‼️
何もないですが休憩にはオススメ🎵釣り人のみです。
トミヨ(はりんこ)の生息域
バイカモ!
ホタル観賞地
圧倒的な数の水鳥たち。
白鳥の里
こんなに間近に白鳥達と触れ合える場所があるのは驚きでした。
7/7 AM9時頃着、鴨が8羽ほど。
国特別天然記念物 扇山
豊田の美しい白髭草を散策!
白鬚草生息地
9月下旬から10月中旬にかけて白髭草が楽しめます。
近くに廃線跡があり散歩コースになっていて散策したら楽しかったです。
藤前干潟が東側から見れる場所。
藤前干潟 稲永地区
藤前干潟が東側から見れる場所。
都会の中の自然、海風と共に。
甲子園浜生物保護地区
都会な割には自然です海風が心地良いです。
生物保護区なので捕獲禁止!
海浜公園の後に立ち寄る、サンセットブリッジ先の小島...
野鳥観察の家
サンセットブリッジを渡った先の、小島に建っています。
午前10時~午後16時まで開館しています。
公園の桟橋で新体験を!
石ヶ池
間もなくリニューアル工事です。
公園の桟橋は歩行者専用です。
原付での通行は注意を!
東崎テキサスゲート
大きな危険はないけど原付は走行に注意。
通行時には注意しましょう。
須々原国有林
都井岬で出会う野生の馬たち。
都井岬
野生の馬がいるとのことで行ってみました。
九州旅行にて訪問。
夕方のアオサギが鳴く、特別なひととき。
徳島城 アオサギ群生地
夕方になると沢山のアオサギさんに出会えますね。
めちゃくちゃ沢山居ました!
昆虫好きの楽園、虫取り体験!
オオムラサキ自然公園
耳元を飛んでいくとバサッバサッと蝶とは思えない音がします(笑)
休憩で立ち寄り。
バードサンクチュアリー(鳥類保護区)
赤谷プロジェクト いきもの村
藤前干潟
自然豊かな静かな池で野鳥観察。
野鳥の池(雪入ふれあいの里公園)
野鳥観察の設備が整っています。
こちらも自然豊かでとても静かな池。
東京の里山、心癒す風景。
横沢入
ボランティアの方々のおかげでかなり手が入っていて歩きやすい一方で湿地的な環境はあまりない。
短いけど完抜け林道、貴重な東京の里山がある。
中央アルプスの絶景、静かなひととき。
下河原公園 蛍の里
中央アルプスを木曽側から眺望できる絶好のスポット。
何か勿体無い感が⋯⋯⋯でも、静かですよ。
韮山鳴滝ビオトープ
特別天然記念物、鯛の群泳。
国特別天然記念物 鯛の浦タイ生息地・鯛の浦遊覧船
美味しい鯛の産地かと思ってましたがこちらの鯛は仏様の使いとかでしかも天然記念物。
その日は生憎の雨の一日でした。