下栗の里周辺はこれまで大人数で来ていてなかなか来ら...
売れっ娘であるおかみさんのノリが素晴らしい。
1000円でいただける定食は品数豊富で大満足。
土日は混んで大忙しのご様子。
お聞きしたところ1日40食くらいのご提供とのことで予約も可能なようなので可能なら予約推奨。
朝は9時半からで朝食的にいただけるのもグッド👍️
ふと思い立って連休最後の日に日本の里100に選ばれた下栗の里へいきました。
正直何があるのか下調べしないまま現地に向かい、駐車場に到着したのが14時手前。
とりあえずお昼ご飯が食べたくなってきたので辺りを散策してみたところ「いっ福」に辿り着きました。
カウンターにいたお母さんにまだ営業時間かどうか聞いてみたところ、丁度店閉じまいしようか悩んでいたところでした。
お母さんに食べていくかい?と聞かれたので二つ返事で食べていくことにしました。
話を聞いていると地元ではかなり有名な方でテレビの取材もくるほどだとか。
あと、お孫さんが箱根駅伝のメンバーに選ばれているお話も聞きました!このお店で1番すごいと感じたのがご飯使っている時も、僕がご飯食べている時もずっと喋りっぱりで一度も会話が途切れることはなく気づいたら1時間以上が経っていました笑お母さんのマシンガントークが止まりません!😂他にも色々お話ししたと思います・お孫さんが海外で奮闘している話・木のキリの話(これっきりを歌ってくれた笑)・自家栽培している野菜の話・夫婦の話文が長くなってしまいましたが、最後に、、、採れたての料理を頂けて最高でした。
お店を出る時にフクロウのペンダントをいただきました。
次回行く際はそのペンダント身につけていきたいと思います。
下栗の里周辺はこれまで大人数で来ていてなかなか来られなかったが今回二人で来たのでやっと念願の訪問。
駐車場はみせを少し下ったところの待機スペースを兼ねたところに案内。
メニューはいっぷく定食のみで山菜の天ぷらや地元の煮物、味噌汁と混ぜごはんに身体に優しく美味しくおばちゃんのマシンガントークと共に楽しく頂けた。
秋になったら栗ご飯を食べに再訪したい。
美味しいいっ福定食とオモロい女将のトークを楽しめるお店です。
下栗の里へ行くなら、ここでのランチは絶対に外せないと思います。
断言します、下栗はこのお店と例のCMの景色を堪能する所です!
非常にすれ違いは待避所でするぐらいの細い道をガンガン行かないと行けないし、分散して複数台は停められるけど駐車場も心許ない。
開店直後の9:30に到着しましたが、既に5組8人!メニューは山菜定食とサブメニューだけ。
天ぷらがメインで小皿が8種。
天ぷらも珍しいやつですが、小鉢も美味しいし米も美味しい。
また味噌汁がうまい。
この日は玉ねぎとズッキーニ。
お代わりできたらな。
不定期休とのことでしたので、行く前に連絡したほうがいいですね。
辺鄙な場所にあるので行って休みだったら、ダメージがデカい。
(^◇^;)
気さくな年配ご夫婦がやっていて、ママさんのマシンガントークがなかなか笑えます。
メニューは2〜3種類しかありませんが、どれを食べても美味しいです。
お勧めは「いっ福定食」地元の食材だけを使った内容で、特に天ぷらは絶品です(個人的見解ですが)。
山ブドウやミントの葉の天ぷらは恐らくここでしか食べられないと思います。
テレビ番組の「タクシー運転手さん、上手い店に連れてって」にも出た事かあります。
体に優しい・・・と思える食事です。
いっ福定食をいただきました。
栗ご飯はお茶碗に大盛りでした。
おかずの種類も多くてどれも美味しいです。
特に山の幸の天ぷらはサクサクで美味しかった。
お店に行くまでの道のりは大変ですが、お店の人の人柄と景色も最高に良いのでまた来たいと思えるお店です。
テレビ取材も有りお客さんが多い日もあるので電話で予約?確認?してから行く方が良いと思います。
頑張ってたどり着いた人にはチロルの絶景以上の幸せが訪れます。
数年前の最初の訪問以来なかなか行けてないけど、Facebookでいつもお元気そうなお姿を拝見しています。
栗ご飯の季節にはまた行きたいです。
今日久しぶりに伺うことができました。
元気もらいました。
コロナでしばらく行かれなくてヤキモキしてましたが、元気いっぱいの女将さん、マイペースなお父さん、そして美味しい一福定食!変わってなくて嬉しかったですまた行きます!季節の天ぷらや野菜を使った女将さんの手料理、下栗の景色と空気、何より女将さんのマシンガントーク笑、すべてがほんとのご馳走です。
みなさんオススメですよ。
この季節最後の栗ご飯と絶品の天ぷらをいただきました。
野菜苦手の夫が完食かつリピートを固く誓っておりました。
美味しかった!
癒されます。
ママのマシンガントークに旦那さんの木工は名物。
3度目です、晴れの日には南アルプスが望めます。
バイクで下道を5時間かけて昼食。
水災の影響で通行止めや片側交互通行で時間がかかりました。
遠山郷、宮崎駿さんは下栗の里に泊まってここの祭りをヒントに「千と千尋の神隠し」の構想を練った。
小気味良いマシンガントークの山口百恵と同い年の奥さんと、穏やかな三浦友和?なご主人のお二人でもてなしてくれる絶景の定食屋さん。
運が良いと出血大サービス品が付いてくるかも⁇ 身体に良いお惣菜がたくさんの美味しい定食屋さんです!
山菜天ぷらを目当てに行きました。
とても美味しかったです。
色んな小料理もあって、食べごたえがありました。
裏メニューの梅ジュースが、200円と安くて濃厚でした。
また、他のレビューにもあったように、女将さんが本当におしゃべりでした(笑)
いつも7種類の山菜天ぷらを楽しめる「いっ福定食」。
ヤマブドウの葉っぱがこんなに美味しいとは…。
去年から体重を12kgも落としたという女将さん、マシンガントークは健在でした(笑)大将からは可愛いフクロウがデザインされた手作りのアクセサリーをいただきました。
ありがとうございました!
一期一会のお店です。
いっ福定食1000円がおすすめ♪季節のお料理が品数いっぱい出てきます。
おもてなしありがとうございました。
今度は秋に行きたいです。
火曜日は若い兄さん達と謎のツーリング🤣長野県の下栗の里いっ福さん目指して❤まずはどんぐりの里さんで休憩で中華そばとざるそばを🥰中華そば昔ながらの味で旨い😋新ざる蕎麦は蕎麦湯がとろっとしていて旨い😋からのいっ福さん目指したが途中通行止め😲で、違う道を選択してくれたが狭いは水溜まり、木の枝、石でなく岩がゴロゴロしていて、滑るわBOLTさんのツーリング思い出してまった🤣そしていっ福さんの山はすごーい坂😅😅😅そして途中坂でCB止まってまって焦った😭💦💦けどなんとか転けずセーフ😓栗ごはんおいしかったし、ママさん凄くおもろいし又行きたいけどCBでは行かないと決めました( ´;゚;∀;゚;) @ 下栗の里 いっ福。
オーナーがとても親切。
食事が安くて旨い。
景色が良い。
駐車場はほぼ無いに等しいので、自転車かバイクは止められます。
車の場合は上の施設の駐車場に停めてから、少し歩いて降った方が良いと思います。
地元のいろいろな情報も入手出来ますし、食事はここが良いと思います。
下栗の郷へ向かう途中に見かけ観光前の腹ごしらえに立ち寄りました。
1000円でのいっ福定食は天ぷらや炊き込みご飯小鉢などがついていておいしかったですが店主ご夫婦とのおしゃべりがご飯をさらにおいしくする最高の調味料でした。
お店に行く際は車を止めれるスペースはあまりないので下栗の郷展望台手前の駐車場に車を止めてから徒歩で行くほうがいいと思います。
徒歩にして8分程度で行けます。
秋には炊き込みご飯が栗ご飯になるようなのでまた来たいと思います。
たまたま立ち寄ったお店です。
アットホームで美味しい食事u0026元気なお姉さん。
また来たいお店の1つです!
人生に疲れたら、ここに来てください。
キレイな空気、美しい山々、美味しい料理、そしてなんと言っても、お店の御夫婦との楽しいおしゃべり!!優しい時間が流れていますョ~
その時に獲れる食材を使う天ぷらとヘルシーな付け合わせに大満足です。
遠山郷で有名なジンギス定食やうどん、そばもあり、女将さんのトークも絶妙ですよ。
下栗の里のちょっと手前にある小さなお店経営してらっしゃる御夫婦がとにかく良い人トークの滑り具合が最高に面白い(笑)久々に800円を800万円って言う人に会いました(笑)天ぷらがめちゃくちゃ美味い!季節によって内容が変わるそうです。
記念品も頂いちゃいました(^ー^)
4日前に行ってきました! 今時期は、タラの芽の木の葉、ミント、ぶどうの葉、桑の葉、プチトマト、ししとう、インゲン、ズッキーニなど天ぷらにしてくれます。
その他、たくさん小鉢があり、酢のもの、お漬物、煮物など、色々出してくれます。
全部で1000円です。
定年後退職した夫婦が経営していて、奥さんが元給食栄養士で料理が上手です。
旦那さんは店の修理や、店の家具・設備作り、手作りお土産など、色々日曜大工をしています。
栗山の蜂蜜も旦那さんが生産販売しています。
面白いと思います。
栗山に寄るときは、ここで必ず食べて行きます!
地元の食材を使っているお店。
夫婦で手づくりした家で経営されている。
あたたかい人たち。
食材には限りがあるので、閉店前でも売り切れることもあるそう。
大人数で訪れたが優しく対応していただき、とても素敵な時間が過ごせました!ありがとうございました!
こじんまりとして5名ぐらいしか入れない店内ですが、店の店主の方も面白く、遠山郷ならではの家庭の味を堪能できるお店です。
行く前に一度連絡して席が空いてるか確認してみると良いかもしれません。
通りがけに見かけて、帰りに立ち寄り。
ここ、手作りで素直に美味しい。
自然と出てくる会話もまた楽しい。
名前 |
食事処 いっ福 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0260-36-2613 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
昼過ぎて閉店間際に駆け込みました。
なんとか食べさせていただきました😅楽しいトークと、地元のお野菜たっぷりの食事、もてなし精神満載のサービスで大満足でした。
冬季休業・臨時休業ありのようなので、事前に電話確認して行くことをおすすめします。