モダンな宿泊棟の静かな別邸。
沼津倶楽部 numazu clubの特徴
元ミツワ石鹸社長の別荘で、文化財に登録された建物です。
全8室だけの特別なメゾネット空間で、静かにくつろげます。
モダンな宿泊棟と手入れの行き届いた美しい庭が相まった魅力的な施設です。
沼津駅からタクシーで10分ほど。
エントランスからレセプションまでの庭園も素晴らしい、昨年リニューアルオープンされたお宿です。
宿泊したお部屋はデラックス畳ルーム。
水盤に面した1階のお部屋ですが、入口が水盤側にあるので外を通る人からお部屋の中が見えるので要注意。
が、寝室には襖があるし、中を覗くような不躾な方も居ないので私はあまり気になりませんでした。
当然目隠しのスクリーンはあります。
冷蔵庫の中はフリーで頂けますが、クラフトビールやアランミリアのジュース等質が良いものでした。
別棟で頂いた夕食は鎌倉のイチリン離れプロデュースのモダンチャイニーズコース。
朝食はジャスミンライスのお粥を中心としたヘルシーな中華朝食。
食事に関しては好みが別れるかもしれません。
意外と良かったのが温浴施設。
温泉ではありませんが、セルフロウリュ出来るサウナもあり外気浴も出来てリラックス出来ました。
登録有形文化財の茶亭と建築家渡辺明氏の遺作のレセプション・宿泊棟が素晴らしく、建築物が好きな方にもおすすめ。
ホテル裏口から千本浜まで歩いてすぐなので、スタッフさんに隠しドアを尋ねてみて下さい。
1ミシュランキーに選出されたのも納得の素敵なお宿でした。
朝食がゴミだと全てが台無しです。
他レビュー見ると結構前からあの朝食でおそらく変える気は無い、若しくは人が足りないからあのままなんだろなー。
今日の夕食がなんだか通鬱です。
あと素晴らしい日本家屋、庭園の中で食べれる朝食は和食じゃなくてアメリカンブレックファーストっていう狂った仕様です。
しかも激マズでした。
空室が目立つのも納得がいきます。
二期倶楽部みたいなレベルを期待してましたが紛い物でした。
お部屋が居心地良く、とてもゆったりと寛ぐことが出来ました。
1泊でしたが、2泊ぐらいして、ゆっくりしたくなる素敵な宿でした。
スパも温泉に入っているみたいに身体がスベスベになり、温まりました。
スタッフの方も皆さんとても親切で、いろいろ聞くととても親切に教えてくださり、素晴らしいと思いました。
お料理は以前鎌倉のイチリンハナレさんで食事した事があったので、その時と同じく、とても美味しく頂けました。
ディナーがよかった分、欲を言うと朝食がもうひと工夫あったら最高でした。
何はともあれ、素敵なお宿であることは間違いありません。
また伺いたいです。
その時は朝食のメニューに驚きがあることを願って。
沼津倶楽部は今回で2回目の宿泊です。
昨年の3月(花丸ちゃんのお誕生日🎂)に宿泊した際に、沼津市街地の近くにもこんなに素晴らしいお宿があることを知りました。
その後リニューアルのための休館時期が一年余り、ようやく今年の6月にリニューアルオープンとのことで早速行って来ました。
前回と同じく、2階の露天風呂付きのお部屋にしました。
相変わらず清潔で気持ちの良い室内。
バルコニーの椅子に座って水盤と松林を眺めながらのんびりするのがここでの嗜み。
夕食は前回は和食だったのですが、今回はなんと「創作中華」。
これがまた見た目の麗しさ・香りの良さ・初めて経験する味覚、その全てが調和して何とも言えない幸福感。
中華と和を絶妙に掛け合わせたお料理にもうノックアウトされた気分です。
朝食も素晴らしい。
創作中華ではあるものの、和食感覚であっさりしてるので楽しい朝食の時間を過ごすことができました。
もちろん夕食も朝食も、100年以上も前に三輪善兵衛氏により作られ、その後大切に維持されている「茶亭」で頂くことができます。
沼津倶楽部は、沼津に行く度に訪れたい素晴らしいお宿です。
部屋やホスピタリティはとても良いが、夕食も朝食も中華なのは閉口した。
特に朝から中華はきつい。
食事が変わればリピしたい。
水面がキレイに見えるように、毎日藻が発生しないように洗って水を入れ替えている。
静かな空間でくつろげます。
サービスもほどよく快適に過ごせました。
海が近く散歩に行くのも良い距離でした。
静かな宿でした。
温泉ではないけど温泉である必要が無いくらいSPA充実しています。
部屋の内風呂も檜の香りで満たされてます。
食事は 魚中心のこった和食でした。
だしの挽き方が明確な美味しい料理でした。
とても上品な空間で、スタッフ皆さんの対応も非常に丁寧でした。
スパの貸切や食事、部屋、檜のお風呂、どれも私の好みにハマってしまいました。
妊娠中に伺ったのですが、子連れNGなので、またいつか子供が大きくなったら是非来たいです。
サービス、お部屋、料理どれを取っても「一流」という言葉が相応しい、最高の宿です。
全8室しかないようで、静かに旅を楽しむことが出来ます。
浴室も室内・サウナ・岩盤浴・露天風呂と家族で一定時間貸し切りで利用できます。
料理はこだわりの食材を使ったコース、タイミングよく提供して貰えます。
どの料理もダシを効かせてあり、濃すぎず、薄すぎず、絶妙なお味です。
「一流のサービスはお金を払ってでも受けてみる価値がある」、それを見事に体現したお宿です。
近隣の観光はさておいて、この建物で過ごすために訪れたいお宿です。
すてきなお部屋、スタッフのみなさまのご対応、美味しい食事、なにからなにまで、何度だって来たいと思えるお宿でした。
他にも、「サウナ・岩盤浴・露天風呂」の貸切も、とってもよかったです。
特に夜の露天風呂はさりげなくライトアップされていて、ずっとここにいたいと思える空間でした。
もちろん内風呂も最高。
沼津に来るならぜひ沼津倶楽部に…ではなく、沼津倶楽部に来るために沼津に来てください。
元 ミツワ石鹸の二代目社長の別荘だった。
一部屋づつ茶室風で 1000人を おもてなしできるよう造ったとか。
お食事も美味しく 満足。
お庭も広く 8名限定のホテルあり。
素晴らしいホテルです。
記憶に残る、一生大切な日には訪れたいと感じるホテルでした。
シンプルなのですが、無駄がなく、素晴らしいです。
お食事も地元のもの、旬のものをたくさん使っていて、どれも非常においしかったです。
市場には流通しない生マグロは、口の中でとろけました。
来客数が限られているので、露天風呂を貸切にできるのも素晴らしい!この日は幸いにも3組しかいなかったので、二度も貸切にさせていただけました。
また必ず訪れたいです!
ミツワ石鹸創業者2代目三輪善兵衛氏(1871~1939)の私邸は大正2年建築で、国登録有形文化財です。
現在、一般社団法人が所有し、食事兼宿泊施設として運営されています。
【北棟】最大の魅力と言えるのが、広い開口部から望む庭の風景です。
庭の風景に溶け込むような細身の柱を可能にしているのが、「桔木(はねぎ)」という日本建築伝統の「匠の技」です。
社寺建築に用いられる建築技術の一つです。
深く出した軒の重みをテコの原理で支えることで柱にかかる荷重を軽減、それにより開放的な空間を作り出しています。
【南棟】「双葉」と名付けられたこの部屋は、三輪善兵衛氏の書斎として使用されていました。
この部屋の天井には貴重な屋久杉が使われています。
座敷の奥に設けられた広さ2畳の小間には、凝縮された数寄屋のワザを見ることができます。
また、軒の垂れ壁にしつらえてあるのは、木の自然な曲がりを利用した壁止めです。
このちょっとした変化が景色に豊かな表情を与えています。
人の目を楽しませる職人技は座敷から望む風景にも、さりげなく施されています。
2020.05/18記。
星野リゾートに買収された旧二期リゾート傘下のリゾートホテル。
和洋の建物が見事に調和、スタッフの方々の対応もスマートでした。
朝食は一組だけ使える由緒ある建物で食すことが出来ました。
(今は不明)。
夕食を洋食にしていた時期もありましたが、シェフが代わり、今は和食メインかと思います。
宿泊棟のロケーションは良いですが、フロントから客室特に一階ガラス丸見え。
一回利用者の方は視線が気になるのでブラインド下ろしぱなしと聞きました。
高いフェンスを入れる等すればよりよくなると思います。
宿泊棟裏口を出るとすぐ千本松。
そこからの富士山農道眺めも秀逸です。
ゆったり休める全8室だけの特別なメゾネット空間。
旅慣れたリゾートの達人のためのホテルです。
レストランは京都から移築した文化財で、最高の食材で心のこもった和食が供されます。
日本国憲法草案の間があり、宿泊者は図書館として自由に使えます。
このホテルは二木倶楽部をデザインした人がデザインをしたらしいのですが、全8室しかなく、穏やかな気持ちになれます。
また、岩盤浴や普通の温泉もあり、穏やかな気持ちになれます。
時々可愛い猫も寄ってくるので、落ち着くためには最上級のホテルだと思います。
松岩亭の和洋折衷の奇数屋造りの空間が素晴らしいね。
ディナーは地元の魚介類や野菜を使ったフランス系フレンチ料理が食べれるよ。
ちなみに、松岩亭のサロンで日本国憲法の草案が練られたよ。
手入れの行き届いた庭、建物、とっても素敵です。
食事ですが、特に朝食が…去年、クローズになった那須塩原の二期倶楽部に比べると今いちですね。
(お値段のわりにです💦)
文化財となっている建物とモダンな宿泊棟のコントラストが素晴らしいです。
料理も申し分なく、サーブも完璧です。
朝飯はうますぎてごはんを4杯おかわりしました。
スパの露天風呂は気持ちよく、加えて部屋の内風呂は浴室ごと総檜で和みます。
布団は快適、部屋からみえる水盤も癒やしを与えてくれます。
非常に寛いだ印象深い夏休みの一日を過ごせました。
将棋の棋聖戦第3局が行われています。
羽生棋聖対斎藤七段。
なかなか面白かった。
大人の隠れ家。
料理おいしい。
heyanoデザインいいです。
名前 |
沼津倶楽部 numazu club |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-954-6611 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

宿泊はしなかったのですが茶亭でランチをした帰りに別邸のロビーだけ見学させていただきました。
昔は会員制の宿泊施設だったそうですが、今は誰でも宿泊出来るそうです。
会員制の宿泊施設だったということもあってかロビーだけ見てもとてもクオリティが高いですね。
客室棟を外から見ても素敵な感じです。
一度泊まってみたいですね。