ひっそりと静かにたたずむ感じがいいですね。
秋に美しい。
すべての異なる木からの非常に多くの色。
(原文)Beautiful in the fall. So many colors from all the different trees.
ひっそりと静かにたたずむ感じがいいですね。
地元の鎮守という感じです。
小さくとも立派な、8世紀より伝わる由緒ある神社です。
山梨県の山中に奈良田の地名、奈良って、奈良?その秘密はかつて都が奈良にあった時代に、孝謙天皇という女帝が湯治に来て8年間も住んでいた、ということらしい。
ここがその名をとった神社だそうです。
何か威厳を感じます。
孝謙天皇が病に冒された時に、夢に翁の神が現れ、その神の甲斐国の温泉が効用があるという御告げに従って櫛形山(鷹座巣)の麓の奈良田に行幸し8年暮らしたという伝説に基づく社です。
この伝説を開基にする神社はこの辺りに広く点在します。
この奈良田という地名もその行幸によるとされています。
御祭神は孝謙天皇と奈良法王権現ですが、この権現の詳細は分かりません。
この神社に登るところに天神社があります。
富士川町の中條天満宮や枕木天神社と同じものだと思われます。
これらの天神社は天神や雷神信仰の社で、孝謙天皇が行幸中に天神を祀るように指示をしたり、孝謙天皇の枕と天神の使いの天狗を祀ったりしており、天神は孝謙天皇がもたらしたものとなっています。
伝説によると、この奈良王神社社地が孝謙天皇の皇居跡と言われています。
御祭神:t孝謙天皇『甲斐国志』では、奈良王の舘跡に奈良王権現を祀るとある。
また、『孝謙天皇御遷宮縁起鈔』(明治24年)では、村民が天皇の威徳を慕ひ延暦3年(784)一宇を創立。
明治になって尊像を刻む神仏分離により寺に移すとある。
地元の伝説では、奈良王は孝謙天皇のことで、天皇が奈良の都で僧道鏡と恋仲になられ何時しか婦人病にかかられた。
病気平癒を神に祈願されると一夜夢に、甲斐の国湯島の郷に、霊験あらたかな温泉があるので、奈良田の郷へ遷居するがよいとのお告げがあり、天平宝字二年(758)五月、供奉の者7,8人と供に奈良田にお着きになり、王平の地に仮の宮殿を造られ、温泉に入浴されると10日くらいで病は快癒されたが、都が穏やかになるまでの間8年を奈良田で過ごされ、天平神護元年(765)還幸になられたという伝説が残っている。
正史では、天平宝字5年(761)には保良宮に移った孝謙上皇はここで病に伏せったが、看病に当たった弓削氏の僧・道鏡を寵愛するようになったとある。
名前 |
奈良王神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0556-48-5650 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/4218 |
評価 |
4.2 |
Beautiful in the fall. So many colors from all the different trees.秋に美しい。
すべての異なる木からの非常に多くの色。