大田市七福神巡りの一つとなっています。
大田市七福神巡りの一つとなっています。
金山の斜面にあり、境内からハイキングコースに出ることができます。
ここあるのは供養塔です。
新田義貞の墓は福井県丸岡市の称念寺にあります。
曹洞宗、新田義重公の供養塔があります。
太田市指定重要文化財です。
曹洞宗大田山金龍寺。
金山城の麓にある寺院です。
秋の七草である桔梗で有名な寺院とのことです。
更には、新田氏の菩提寺でもあるようで、本殿の裏側に位置する山には新田一族の墓地があります。
それゆえ本殿の篇額には、『義貞院』と書かれており、新田義貞との深い繋がりを感じます。
書いていただいた御朱印にもしっかりと『義貞院』と記されておりました。
不落の城、金山城の城主でもあった新田氏は、ここ太田の地でいまなお見守り続けているようです。
金龍寺については、庭園が日本庭園風で、お寺の庭園とはまた違った雰囲気があり、落ち着きます。
七福神像も立ち並んでいて壮観です。
曹洞宗の寺院、当地の英雄「新田義貞」縁のお寺です。
新田義貞ゆかりの寺院は、鎌倉をはじめいくつかありますが、もっと注目されていいお寺かも知れません。
ライバルだった同じ源氏の足利尊氏と比べ、義貞は南北朝時代の南朝がたの悲運の総大将だった武将でした。
鎌倉幕府が滅びた時、足利尊氏は京都、鎌倉は新田義貞が攻め滅びしました。
鎌倉を攻略したのは義貞でしたが、天皇のいる京都を支配したことで足利尊氏に脚光が集中してしまいました。
南北朝時代にも南朝の武将になり、負けた方ですね。
もし、新田義貞に野心(天下狙い)と武運がもう少しあったなら、足利尊氏の開いた室町時代では無く、新田時代だったかも知れません。
(歴史にたらればはありませんね)(武家の棟梁である八幡太郎義家の四男の源義国が、足利尊氏、新田義貞の共通する祖先です)金山の麓、この地方では有名な「大光院」通称、呑龍様(浄土宗)より少し北側に登った場所に金龍寺はあります。
金龍寺が見えたら道から門前の駐車場へ入り、階段を20メートル位登ると金龍寺本堂です。
禅宗の寺院らしく、静寂な空間ですね。
深緑の季節の朝とか、紅葉の季節はとてもきれいです。
伽藍や屋根瓦には新田の家紋「丸に一つ引き紋(大中黒.新田一つ引き)」が見られます。
是非確認して下さい。
当地の英雄 新田義貞の供養塔、金山城主の由良氏(源氏系由良氏が改名する前の横瀬氏の意向で金龍寺を開山)に代々の五輪塔が九基あります。
義貞の墓所はこちらではありません。
金龍寺は、一度は牛久の地に移地されましたが太田市(新田の庄)に再興されて現在に至ります。
ご本尊は釈迦如来。
御朱印は、本堂でご本尊を参拝後にいただきましょう。
本堂の隣の庫裏(自宅)でいただけます。
ご住職のプライベートな玄関に立入るのだからお昼時等や、早朝や夜間は遠慮するなどの配慮をお願いします。
御朱印は観光スタンプでは、ありません。
本来は写経を納めた証の受領印だそうです。
現在は、納経をしなくても、参拝しますと「ご本尊への信仰とお寺とのご縁を結んだ証」として御朱印を頂けます。
できれば参拝の時に短いお経を唱えるとか、感謝を祈願した後に頂きましょう。
『南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)』と手を合わせると「南無」は帰依します→「信じます」「釈迦牟尼仏」は「釈迦族の聖者」で『私は、お釈迦様を信じます(おまかせします)』となります※住職談。
2017.11.11久しぶりに参拝に来ました。
お庭では、職人さんらしき人が何やらライトアップの準備中!紅葉の季節なのでその準備みたいですね🎵ご本尊(釈迦如来)を参拝後に、御朱印を頂きに行き、ご住職としばし会話。
ありがとうございました。
2019.1.12住職は実は私とは知人なので新年のご挨拶に来ました。
本堂は床の全面工事らしく閉鎖されていました。
ご住職としばらく会話して金龍寺を後にしました。
太田七福神の一つ。
新田義貞の供養塔があり御朱印を直書きして頂きました。
¥300
紅葉がきれいでした。
閑静な境内と新田義貞公の供養棟があり歴史を感じられます。
『新田氏ゆかりの地巡り』で訪問しました。
曹洞宗のお寺さんって個人的に凄く好きなんです(^_^)境内がとても綺麗に手入れされていて、空気がピンっとしているお寺さんがとても多いです(個人の感想です)此方の金龍寺さんは正にど真ん中ストライクでした!!『不許葷酒入山門』を見ると身が引き締まる思いですが……誰かがお地蔵様の前にワンカップを……静寂な空気のなか境内を参拝し新田義貞公の供養棟に手を合わせて庫裏にて御朱印を頂戴しました。
その際本堂に入って参拝したい旨をつたえると快く快諾してくれました…さらに線香を少し頂いて義貞公の供養棟に手向けたいと尋ねたら此方も快諾してくださいました!!さらに、情熱が通じたのかさらにサプライズもありました!!大変感謝です!!!むしろ、興奮しすぎて御朱印の初穂料を払い忘れかけて申し訳ありませんでした(。
u003eдu003c)今回の旅の一番の思い出となりました、有難う御座います!!
駐車場からちょっと登った所に綺麗に整っているお寺です❗
金龍寺の工事で通過できなかった道があきました。
以前と同じく、境内を通ることができます。
感謝😋 金龍寺の上部を抜ける道も一部きれいになってました。
孫のスタンプラリーで訪問しました。
此処は此の地方屈指の古いお寺さんですよ🍁新田家の菩提寺です。
此の南に有ります、通称、吞龍さまより古い歴史が有ります。
此の周辺はハイキングコースが有りますので🌹お楽しみ下さいね💡又、春や秋の紅葉🍁🍄が楽しめますよ➰💮勿論‼️新田義貞公ですよ、本堂の裏手に石碑が御座いますので❗一度ご覧下さいませ(u003e_u003c)
新田義貞公の供養塔があります。
歴史が有って、全体的にとてもきれいな寺、秋でキキョウも咲いていた。
入口が別な「豊川稲荷」が有った、吒枳尼天(だきにてん)!幟に記されていた。
おおたんの史跡探検スタンプラリー2018で訪問。
境内には市の重要文化財の新田義貞公供養塔などがあります。
上州太田七福神では毘沙門天を祭っています。
桔梗寺。
正面に桔梗が植え込まれていました。
七福神の1つで、スタンプラリー楽しみました。
名前 |
金龍寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-22-4920 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
本堂向って左側へ供養塔の階段を登らずそのまま墓地方面に真っすぐ行くとすぐに義貞公のお墓もあります(供養塔とは別に)分かりづらいですが地元の方に教えていただきました。