併設のクッキングスタジオを利用しました。
学びの杜ののいち カレード / / .
2021年2月に訪問。
今はコロナ禍なので利用は制限されてる。
綺麗で利用者のマナーも良いと思う。
20210214(日)昼過ぎ気になってた図書館です入り口左側に珈琲とパン、雑貨を売ってるお店があります。
複数のパン屋さん(エピさんとか)のパンが少しずつ置かれてるようです。
今のご時世…とか関係なく、本の除菌機があることに感動しました。
館内は人が多くはなかったですが、新聞、雑誌コーナーはほぼ満席でした。
本の数は多く感じませんでしたが、建物が新しくて開放的で、静かなひと時を過ごすことができる、すてきな施設だと思います。
野々市の方がうらやましい!
図書館メインの施設ですがそちらは使わずに、併設のクッキングスタジオを利用しました。
図書館とクッキングスタジオの間は扉が二重になっているのでクッキングスタジオ内の匂いや声が漏れるといったことは無かったです。
クッキングスタジオには食器だけではなく調理に必要な器具もだいたいは揃っているので、その割には利用料も手頃な価格なのでちょっとした集まりにも良いですよ(施設自体がガラス張りなので図書館側からも外からも丸見えではありますが)図書館利用してないのでとりあえず☆3つにしておきます。
オープン当時から 徒歩一分の所に住んでいたが 初めて行ったが 広い!展覧会に行ったが 良かった。
新しくユニークな形の施設で、音楽スタジオやキッチン、講座や展示スペースなど、様々な付帯施設が有ります。
その為屋内を見て回るだけでも楽しい施設でした。
蔵書はそこそこの量でしたが、地方の図書館では十分な感じです。
学生や子連れの人がいなければ静かに本を探せて好き。
授乳室があったりおむつをかえる場所があるのはとても便利で最近の図書などが充実してる方だなって印象です。
ただ中高生たちのお喋りや子連れの人たちが遊んでいたり子供をほったらかしておしゃべりに夢中なのはいかがなものなのかと一親としての意見です。
小さい子供の遊ぶところはあるにしろ、静かに本を読みたい人もいることだから親御さんはお喋りに夢中にならないで注意してほしいです。
主に夜間に使わせてもらっています。
日中夕方は高校生で大賑わいなので、一般客の利用には向きません。
蔵書数はまだ少なく、探し物にも向きません。
今のところ本棚とソファのあるパブリックスペースという趣きです。
個別席はかなり少なく、大抵は誰かと同じテーブルの4人席で、向き合って本を読む形になります。
騒音問題のすべては、閲覧席と学習席、児童図書フロアが地続きであり、またそれらは空間上一切隔絶されておらず、2階学習席から出口への動線沿いに閲覧席が並ぶという設計上の欠陥に起因しています。
閲覧席フロアの中央に学習席フロアへ上る間の悪い階段が設置されており、足音の問題も無視できません。
複数人で連れ立ってくる客層はささやき声なりで談笑しますし、幼児は言わずもがなですから、改築計画なしに閲覧席フロアを静音化することは事実上不可能でしょう。
基本的に会議所みたいなものなんでしょうか。
そのわりには静かにせよという貼り紙がありますし、コンセプトがちぐはぐで、利用者としては落ち着きません。
思うに、例えば、21世紀美術館のように視覚的な開放感を保ちながら各フロアをゾーニングする方法はあったはず。
なぜこれだけ潤沢な予算と土地を確保しながら、江戸時代の貧乏長屋みたいな難点を抱え込んでしまったのでしょうか。
広大な敷地と空間、周囲の芝生など、設計者のあたたかい理念を感じないことはありませんが、それに振り回されるあまり、実際的な突っ込んだ議論がなされなかったのではないかと考えます。
それから、照明の配置がおかしい。
側壁のライトが低い位置に並んでいるので、目に光源が直接入ってきます。
全体的にどこもかしこも不合理で、率直に言ってあまり出来のよくない施設だと感じます。
書棚が低くて天井が高いので空間が広く感じ、ゆったりした気分になります。
職員さんの対応は一部無愛想な人もいましたが、今は丁寧な人がほとんどです。
時々、特別展がありますが、無料なのにクオリティが高いものが多いと思います。
特に東京の有名ジャズ喫茶に訪れるアーティストを撮った写真展は凄かった。
駐輪場横の喫煙スペースはスモーカーにはとても有難いですね。
なんと言っても図書館が最高なのですが、入口のレストランについつい目を奪われてしまいますね⊂((・▽・))⊃。
図書館は書架や机、動線などがよく検討された構造です。
集中したい方は集中しやすく、交流したい方は交流しやすく、子連れの方は安心して楽しめるという風に、1つの館内で上手に区画が分けてあります。
また、建物周辺には緑地があり、子供がちょっと遊んだりすることもできます。
周辺には他の飲食店やスーパーなどもあり、長時間の滞在も十分に可能だと思います。
夜22時まで開館している点、カードが薄く貸出数もでるので見やすい点、館内は白が基調で明るく気持ちの良い空間である点、スタッフの方の対応がおちつきがあり丁寧である点、どれもよいです。
また、窓際の席も眺めがよいです。
ほか、キッズコーナーの米林監督の世界があたたかみを感じます。
ガラス張りの明るい図書館と市民学習センターが入った多目的施設です。
カフェも併設されています。
建物の南側には芝生の広場「憩いの広場」があります。
水曜定休日です。
ICT機器をたくさん導入しているのに、人の温もりを感じさせる図書館主体の施設。
近くにあったら毎日使うよなぁ。
名前 |
学びの杜ののいち カレード |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-248-8099 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
行きつけの図書館です📚娘の絵本を借りによく行きます🏃♀️授乳室、おむつ交換台があり、しかも綺麗なのでありがたいです🙇♀️館外は広い芝生なので、子供にも良さそう👶❤️本の除菌も、できるのでこの時期でも気にせず借りられます📚娘がもう少し大きくなったらカフェも行ってみたいな🤔