祖母塚古墳(金島村1号墳)と呼ばれています。
延喜式内社論社で、上野国四宮論社。
旧社格は村社。
論社ではあるが、可能性は低い。
祖母塚古墳(金島村1号墳)と呼ばれています。
御祭神 建内宿祢命配祀 宇気母智神 速須佐之男命建内宿禰を祀る式内古社で、日本武尊の妃の一人が眠る塚が地名の由来です。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 上野国 群馬郡「甲波宿禰神社」に比定される式内社(小社)の論社で、近代社格では村社です。
由緒は不詳ですが、江戸時代までは「宿禰大明神」と称し、明治二年(1869)に現社号に改称しました。
現在も一の鳥居や二の鳥居には、消えかかりながらも「正一位宿禰大明神」の額が掛かっています。
この地域には、式内社「甲波宿禰神社」の論社が複数存在し、当社以外はすべて式内社名と同一で、渋川市川島、東吾妻町箱島、渋川市行幸田に三社の甲波宿禰神社があります。
行幸田を除く、当社を含めた三社は、吾妻川に沿ってほぼ等間隔(およそ2.1km~2.2kmごと)に鎮座しており、宗像大社や丹生川上神社などのような三社構成(場合によって、一つの神社)だった可能性も指摘されています。
当社号について有力なのは、「甲波宿禰神社が宿禰大明神と略され、それが後世に宿禰から武内が想起され、社号から宿禰が消えた」というものです。
吾妻川沿い三社の中でも中間点に位置する当社のある祖母島(うばしま)は、他の川島、箱島と違い、比較的新しい「島」の可能性があります。
伝承では、祖母島は、祖母塚と、島の郷(川島、箱島など)を合わせて名付けられたものだといいます。
祖母塚は、当地まで遠征に来た日本武尊が、沼田で娶った御諸別王の女、上嬬媛(かずまひめ)の墓だといいます。
日本武尊と上嬬媛の間には厳鼓君(いわづつみのきみ)が生まれ、おそらく日本武尊が去った後、上嬬媛と厳鼓君の母子は島の郷に住んだと言われます。
上嬬媛の死後、祖母塚が先にでき、母子にもゆかりのある島の郷にちなんで、当地が祖母島として定着したものと思われます。
名前 |
武内神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-24-0122 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今日は彼岸、ちょうど下草を刈っていた。
盛り土側面に石積のような物が見えた。