国道353号から北へ約800メートル標高約350メ...
名前 |
長者塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/bunkazai/1010700/shishitei/shiseki/1002025.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
指定年月日昭和57年10月1日区分市指定史跡所在地桐生市新里町関194長者塚古墳は、赤城山南東麓、国道353号から北へ約800メートル標高約350メートルのやや東傾斜する地点に存在する古墳である。
現在の墳丘の高さは約2メートル、直径は約20メートルの五角形墳である。
石室は、安山岩を精巧に加工して組み合わせた「截石切組積(きりいしきりくみづみ)」といわれる造りで南側に入り口を持ち、羨門(せんもん)と玄門(げんもん)を備えた横穴式両袖型の石室である。
羨道の長さは右側で3.16メートル、左側で3.30メートル、幅は1.05メートルで玄室の長さは右側で3.11メートル、左側は3.15メートル、幅は中央で1.96メートルの規模を持つ。
なお、羨門は「八」の字のように下が開く“転(ころ)び“という様式が使われている。
以前に盗掘されたため遺物は存在せず、7世紀後半ころの築造と推定される。