登山というよりもハイキングコースです?
頂上は標高1643mになりますが、野辺山高原にあって平沢峠(しし岩)側の登山口からだと標高差は200m程度しかありませんからハイキング気分で登ることができる山です。
気軽に登れますが景色は格別で、八ヶ岳や遠く富士山を眺められる展望は素晴らしいです。
そして面白いのが、この山の名前の由来のようですが、米粒を盛った山、山盛りご飯のような円錐状の姿をしていることですね。
お隣の大盛山(これも面白い山名ですね)からその全景を楽しめました。
老若男女が格別の景色を楽しめるお勧めの山です。
八ヶ岳や清里高原 南アルプスや富士山を一望出来るパノラマ展望台的存在の山 超初心者向きの山。
小学二年生の娘と獅子岩駐車場から登りました。
8月中旬の10時頃から登り始めましたが、結構帰り道の方とすれ違いました。
頂上までは1時間ちょっとです。
稜線まで上がるのに30分程度樹林地帯を歩きますが、それからは眺めも良く、気持ち良く歩けます。
頂上の眺望は抜群です。
飯盛山は、茶碗にご飯をてんこ盛りにしたような美しい形です。
8月中旬でしたが、頂上は風が強く、とても涼しかったです。
宿で聞きましたが、小学五年生が林間学校でよく登っていたそうです。
ただ、最近はそれも少なくなったそう。
また、昔に比べて、最近は引率の先生方の体力もなく、逆に子供たちに引率されるようなことがあるといつて笑って話してました。
登山道は危険箇所無しです。
8月に登ったせいか、アブやハエ?が多くく、耳もとでブーンとうるさかったです。
初心者でも比較的楽に登れる山だと思います。
電車の場合、清里駅から千ヶ滝を経由して、飯盛山〜野辺山駅までのハイキングなどにも最適です。
登山道への入り口が住宅地(平沢地区)からなので少しわかりづらいです。
(車の場合は平沢峠に駐車場あり)登山道からは八ヶ岳連峰を見ながら登れ、また、富士山も綺麗に見えます。
野辺山駅への下山途中からは野辺山宇宙電波観測所の巨大なパラボラアンテナ(45m)も眼下に見れます。
山頂まで平沢峠から 1時間30分でつきます。
八ヶ岳 主峰~甲斐駒ヶ岳~北岳~富士山等々一挙に広がり満足度保証します。
気軽の登れる山です。
駐車場の平沢峠も十分景色は良いですが、山頂の360°の景色はこれまた最高です。
12月27日に登りましたが、山頂は風も穏やかでゆっくり休むことができました。
晴れていて風もなかったので、初心者の私でも楽勝でした。
飯盛山は登る価値ありです。
今度は、是非グリーンシーズンに行きたいと思います。
一時間ほどで登れて天気がよければ富士山と八ヶ岳の絶景を楽しめます。
最高でした。
僕が行った日曜日は天気も良く、まわりの山々が全て見えたので、一度は行って見たかった山なので、大満足でした。
気軽に行けて景色がきれいで良かったです。
手軽に楽しめるハイキングコース。
難易度は低く、山頂付近からの眺めも良い、お薦めの山。
手軽ではありますが、それでも、登山靴や虫刺され予防と水分補給の準備をして登ることをおすすめします。
登山口から10分程歩くと、斜度がやや高めの岩場(砂利道含む)が15分程度の間続きます。
その後は、平坦になりますが、ぬかるみやすい道が同じく15分程続きます。
ここまでを越えれば、特に気を使うような道は無く、山頂まで景色を楽しみながら進めます。
獅子岩駐車場から特に危険な箇所もなく、一時間弱で登れます。
お子様連れのハイキングとしても良いかと思います。
雪や雨の後は、深く泥濘やすい場所があるのでローカットシューズは危険です。
手軽に登れて、360°の圧倒的展望は反則の素晴らしい山です。
ゆるふあ登山 隣の山の展望台の方が景色良い。
気軽に楽しめて展望が抜群の山。
飯盛山は、50分くらいで登れる~360の展望が良かったが、冷たい風が強かったです~
平沢峠から山頂まで、約1時間です。
標高差は約300m。
山頂の眺望は360度で、南アルプス、八ヶ岳、富士山、諸々見えます。
冬は雪山としても楽しめます。
JR野辺山駅から清里に抜ける八ヶ岳スーパートレイルのコースもあります。
登山というよりもハイキングコースです😅
獅子岩の駐車場から1時間ほどです。
絶景ですよ。
八ヶ岳 南アルプスが一望できます。
名前 |
飯盛山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
朝6時、真っ白で景色は何も見えない中登山開始。
マツムシソウやフウロソウ、アキノキリンソウなど楽しみながら登る。
途中雲間から南アルプスの山々が少し見えたり、八ヶ岳連峰が見え隠れしながら…頂上につくと、なんと視界が開けたかと思うと、滝雲が現れて、光がさしてくる。
ここからがミラクル!ブロッケン現象に遭遇!自分の影の周りに虹が架かって\(^o^)/感動でした。
そのことで心が一杯になった登山でした。