どこから城かわかりません❓️
案内板が不親切。
かなり広い城域だが、主郭は藪。
堀は見事。
鎌倉時代初期、常陸大掾氏の末裔である行方城主行方為幹がここ小高へ居城を移し、小高氏を名乗った。
天正19年(1591)2月、佐竹氏の『南方三十三館の仕置』により鹿島、行方地方の諸城館主とともに滅ぼされた。
小高氏滅亡後、佐竹氏の一門が小高城将として配されたが、慶長7年(1602)、佐竹氏の秋田移封により廃城となった。
中世の行方郡司職は常陸大掾氏の所職となり、一族吉田平四郎忠幹が受けて、行方氏を名乗り行方郡家跡に居城(行方城)した。
その後小高城に移り、小高・島崎・麻生・玉造の地を諸子に分け、一族は小高太郎(小高城)・島崎二郎(島崎城)・麻生三郎(麻生城)・玉造四郎(玉造城)と称し「行方四頭」の名で長く郡内に武威を誇った。
大きな土塁や、深い空堀が良く保存されています👆見応えありますが、藪の多いところもあるので注意して見学しましょう☺駐車場は無いですが、案内板のところに1台ぐらい停められます👆
名前 |
小高城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小高城の説明板は見つけたのですが、どこから城かわかりません❓️