東大の赤門と様式が一緒だそうです。
富山城の入り口のひとつで、歴史を感じます。
千歳御門(ちとせごもん)は、富山県富山市の富山城址公園内にある歴史的建造物である。
もともと、埋門(うずみもん)と呼ばれていた。
平成20年(2008年)10月29日に富山市指定文化財に指定されている。
用途t1849年に建造された千歳御殿の正門構造形式t総欅造の薬医門高さt6間(約3m)竣工t嘉永2年(1849年)【Wikipedia】
夜が奇麗.なんと地下は公共駐車場。
東大の赤門と様式が一緒だそうです。
なかなかいい感じの建築物です。
ポッポッポッ、はとポッポ♪ポッポッポッ、はとポッポ♪門の近くにはとポッポがめっちゃおったんじゃ♪
富山城址公園に在る御門!
(19/04/22)1849年(嘉永2年)に建築。
富山城で唯一現存する千歳御殿の創建当初の建造物です。
こちらは現存だそうです。
富山城で唯一価値のある建造物。
維新後城外に移転して破却を奇跡的に免れ、戦災にもあわなかった。
近年この場所に再移築された。
旧位置より百メートルほど西になる。
凄く立派な門です。
門の前が開けているので、門から見る富山城がすごく立派です。
名前 |
富山城 千歳御門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここもお城は無くて門構えだけなんですね…うちの近所の霞が城も同じです。
前々からお城を再建設しようということはきいていましたが、なんだか…再建設は立ち消えかな?と思いますね…まあいいんですけど…再建設されたらまた観光客が増えますよね…市民の居場所が無くなる〜と思いますので…再建設はしないほうがいいのかなと思っています。
ちなみにうちの方の門は箕輪門といいます。
覚え置きを…よろしくおねがいしますね!