その玄関が3つあり、鍵型に奥の間がある隠岐造の特徴...
佐々木家は代々地元の庄屋をつとめた家系です。
この住宅は、1836年(天保7)に建てられ、終戦前後までは佐々木家の方が居住されていました。
家人の島外への転居後は西郷町の所有となり、その後数回の修復が加えられ現在に至っています。
このような建物が後世に残されたことは慶賀すべきことですが旧家が故郷を離れる、ということは余程のことと思われます。
そういえば、鎌倉時代初期より対馬を治めた宗氏も巨大な墳墓を残したまま故郷を後にしています。
また、起源を西暦1200年前後に持つ琉球王朝の尚氏もまた維新後、東京に居を移しています。
司馬遼太郎氏は著書「坂の上の雲」の中でこう書かれています。
★徳川300年は江戸に将軍がいるとはいえ、三百諸侯が地方地方にそれぞれの小政権を持ち、城下町を充実し、そこを政治・経済・文化の中心たらしめていた。
が、それが、明治4年の廃藩置県でにわかに崩れ、日本は東京政府を中心とする中央集権制になった。
★要するに東京に国家機能を集中しすぎた、ということを述べられたのだと思います。
このため地方は人を留める魅力(教育、収入面など)を徐々に失っていったのでしょう。
事実僻地を旅してみると廃屋の多いことに気づきますが、これもこの明治政府の政策に起因した問題と思われます。
ところで、過疎化の進む島嶼には必ずと言っていいほど「密入国者」に注意喚起を促す看板があります。
近年のきな臭い世情を鑑みると、あながちこれらは杞憂ではないように思われます。
ガイドの方の熱中症予防のため、夏の間は、付いて回りながらの積極的な説明は控えている。
とのことでしたが、それでも充分な解説をいただきました。
裏にある井戸の水も冷たくて美味しい。
江戸時代の庄屋の居宅を保存した住宅です、内部を見るには300円必要です、ガイドのおじさんが細かく親切説明してくれます、ややくどいかな(笑)
時間が無くて外観のみです。
勉強になりました。
11月30日までの見学だったので、29日の訪問はラッキーでした。
60代の女性の案内でした。
丁寧にわかりやすく、質問にも十分説明いただきました。
別れ際には、手をふって見送っていただきました❗「隠岐の島大好き」になりました☀️
杉皮葺き石置き屋根、切妻造平入りで、その玄関が3つあり、鍵型に奥の間がある隠岐造の特徴的な民家。
天保7年(1836年)の建築。
遠祖に佐々木高綱。
佐々木氏が構築とされる宮田城も比較的近くにあります。
見晴らしの良い高台にあり、島後の東側の海が見渡せます。
広くて、風が良く通る気持ちいい建物です。
拝観料300円也ですが、非常に丁寧な解説をいただき、良く理解できました。
大事にしたい建物です。
杉の皮で屋根を葺いた文化財らしいですが、2022年4月1日現在修復作業中で公開されていません。
おかげでこれから使う杉の皮がトラックに積まれていて間近で見られましたが。
日曜の15時前に到着した。
先客の家族が受付で待っており、担当者は先々客のガイドをしていて、他に担当者はおらず、ガイドする声が聞こえてくるばかりで、少し待ったが、6人家族と一緒にガイドされるのもどうかと思ったので観ずに帰りました。
入場料300円。
隠岐の島の古き良き住宅。
天保の時代に建てられ、数年前に補強のため解体工事が行われた。
家主の佐々木さんは住んでおらず、相続放棄され町が管理している。
管理人の方に詳しく構造など教えて貰える。
屋根に杉の木の皮を使っている。
飛騨の合掌造り同様、二階に蚕を飼ったり、煙で屋根を燻して屋根を長持ちさせる工夫があったりと、どこの地方の人でも考える事は同じだと思った。
井戸水も飲めます。
隠岐の貴重な文化財に上げてもらって、適度な説明もしてくれてよかった。
国指定重要文化財天保7年(1836年)に建てられ杉皮葺き石置き屋根の隠岐を代表する木造住宅です。
こちらの建物は非常に価値があることから国指定の重要文化財として扱われています。
天保7年(1836)に建てられた杉皮葺き石置き屋根住宅で3ヶ所に設けられた戸口など隠岐独特の特徴があり、国の重要文化財の地区の庄屋の屋敷である。
島の暮らしを伝える代表的な建物です。
屋敷内には農具、飲食用具など重要な民俗資料が多数展示されている。
4名以上要予約で昼食付で入館(2000円)できます。
我々も隠岐料理をいただきました。
美味しかったです。
海が見える山里の深い森の中にひっそりと立つ歴史を感じさせる重厚な家屋。
閉館期間があるようなので、日程確認して訪れる方がいいと思います。
貴重な建物と物が観れます。
食事の予約をしておくと、隠岐の田舎料理が食べられます。
天保7年(1836年)に 建てられた杉皮葺き屋根の 木造住宅で3ケ所に 設けられた戸口等隠岐独特の 特徴が、ある家で 国の指定重要文化財との事で 昔の祖母の 家を 思いだし走馬灯のように懐かしく思い出しました!
佐々木家住宅島根県隠岐郡隠岐の島町釜17番地隠岐島後の東海岸の旧釜村にあり江戸時代以来の姿の名家の暮らしぶりがよく分かります。
当時の様子を彷彿とさせる。
管理人さんが懇切丁寧な解説をしてくれます。
車で西郷港から約10分かけて釜地域にあります。
駐車場は公民館前に3台程度停めることができそうです。
佐々木家住宅の屋根は杉の皮⁉︎みたいで、苔が生えていました。
住宅内は昔ながらのかまどがあり、歴史ある建物だと思います。
長く後世に伝えて欲しいと思う。
歴史的価値もあるしそれを触れることができる いいところだと思う。
海士町の貴重な歴史です。
是非立ち寄りをお勧めします!
名前 |
佐々木家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08512-2-1290 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
重文にしていいのでは?屋根とか見たらキュンキュンしますよ。
1836年に建てられたまんま残ってますからね。
説明もすっごく丁寧で、よくわかりました。
駐車場もあります。
超穴場な本物のスポット。
皇室の方もいらっしゃった写真がありました。
案内して下さったおじいさん、いつまでもお元気で!!