ガラス越しですが酒米を蒸すところから仕込み樽まで一...
10/24 駅からタクシーを使って3人で行きました!一ヶ月前から予約しかなり気合い入ってました。
笑日本酒を好きになったきっかけがこちらのお酒との出会いでした。
ずっと来てみたかった酒蔵。
コロナも落ち着いた頃でようやく見学も開始となりました。
お姉さんの丁寧な説明も素晴らしかった。
歴史を知りもっともっと好きになりました。
待ちに待ったテイスティング最高でした。
なかなか来れる距離ではないけれどまた来たいと思わせる酒蔵でした。
テイスティングの後は勿論沢山日本酒を買って送って貰いました(^^)次回行く時は雪景色の見れるシーズンに行ってみたいな。
帰りは身も心も気持ち良く満たされて帰りました(*´-`)
農口さんが現在、杜氏をされている酒蔵館内で直接購入できました事前予約でギャラリーや試飲(有料)が出来るとの事タイミング合えば農口さんに直接話を聞けるチャンスもあります。
🍶農口尚彦さんとお話しするという貴重な体験🍶仕事で石川県は小松市にちょっとだけ住んだので、おススメされた『農口尚彦研究所』へ。
以前NHKのプロフェッショナルにも出演され、『酒造りの神様』と称される、農口尚彦さん、今年で90歳になられる現代の名工がが未だ現役杜氏という驚きたるや。
ギャラリーや酒造りの様子を見学させていただいた後、酒事(日本酒テイスティング)へ。
日本酒が美味しいことはさることながら、空間がステキで、おつまみとのペアリングも楽しめて、酒器もすごくよくて、人間国宝の吉田美統さんの九谷焼で味わえることも、酒米を食べることも、新春ならではお屠蘇をいただけることも、お茶菓子ならぬ、酒菓子までいただけることも、なんと贅沢な時間。
お水大好き人間としては、和らぎ水も美味しくてテンション上がる。
満足度高い体験だなぁと思ってたら、終盤、農口尚彦さんが顔を出してお話しをしてくださる。
来場者の質問にも答えてくださり、こんなにありがたい経験になろうとは。
90歳を迎えようとしてなお現役で、まだまだやりたいことがあるという農口尚彦さん。
ご自身は体質的にほとんど飲めなくとも、作りたい酒がある。
その尋常ならざる情熱に完全にファンになりました。
ぜひどこかで農口尚彦研究所のお酒を見かけたら飲んでいただけると嬉しいです。
そして石川県にお越しになる際にはぜひお立ち寄りいただくことを間違いなくおすすめいたします。
噂の野口尚彦研究所にお邪魔しました。
フルラインナップが揃います。
オシャレ空間。
小松市街からR416を南下していき観音下町に入ると右手の小高い丘に大きなマークの描かれた建物が見えてきます。
国道からの取付道路の入口には看板が設置されていますが、車1台やっと通れる程度の私道っぽい道なので見逃しやすく要注意です。
最高の酒 近代的な設備。
対応が良かった。
杜氏ともお会い出来お話しし質問も出来た事が有意義でした‼️
期待外れでした!。
2017年秋に完成したばかりの酒蔵は、お酒を作るだけでなく酒造りを魅せる作りにもなっていて、ガラス越しですが酒米を蒸すところから仕込み樽まで一望することが出来ます。
(さすがに繊細な麹室までは見れませんが)また、ギャラリー仕立てになっているので、農口尚彦杜氏の酒造りの歴史や想いも感じ取ることが出来ます。
メインとなる日本酒体験(試飲)の「酒事(しゅじ)」では、とっても濃厚でフルーティーな生酒をワイングラスでいただいてから、地元小松市で栽培された五百万石を100%使用した純米酒を冷・燗・氷温のそれぞれの温度の違いによる味わいを試させていただきました。
酒のつまみはもちろん地元石川県産の発酵食品、特にへしこはお酒にも合って良かったです。
お酒の美味しさはもちろんですが、何よりも酒事を行う空間である「杜庵(とうあん)」に酔いました。
茶室をコンセプトにしたスペースで、カウンターは茶室と同じ四畳半、花が生けてある先には掛け軸ではなく美しい田園風景が広がっています。
この土地の水、この土地の酒米、そして地元の杜氏によってこの場所で作られたお酒を味わう…とても贅沢で心地よい時間です。
この日は農口尚彦杜氏にもお越しいただき、お話を伺うことが出来ました。
自らはお酒が飲めない中でも、お客様の一人ひとりの声に耳を傾け、その次代のニーズに合ったお酒を作ろうと今なお努力し続ける姿に感銘を受けました。
また、次の世代の杜氏を育てたいという酒造りの情熱あふれた言葉に、ぜひまた来年のお酒も飲みに来たいと思いました。
ギャラリーでは、農口尚彦さんの歴史を書いたパネルや、ガラス越しにですが醸造所が覗けて、蔵人さんが働く姿も見られました。
ギャラリー自体は小ぢんまりとしているので、10分ほど見たところで杜庵に案内されます。
杜庵では、無濾過生酒、火入れした酒、燗、冷や、極冷や等でどのように口当たりや喉ごしが変わるのかを楽しめる試飲のような感じです。
ただ、短時間にいくつもの試飲をするので、お酒に強くないとかなり酔うと思います。
趣向を凝らした酒の肴やお菓子等もいくつか用意されます。
窓からの景色は田園と山なので、のどかな感じです。
日によっては、杜氏さんとお話しできるそうですが、この日は出てこられませんでした。
楽しみにしていたので、かなり残念でした。
一人5,000円なので、少々お高い感じがしますが、ここならではの飲み方ができるのと、杜氏さんに会えるかもしれないので、そういう楽しみかたをするには良いかもしれません。
杜庵ネット予約のみ受付。
12名までOKとのことでしたが4名で予約したところ他の予約者がおらず貸切状態に。
おかげさまでスタッフの方から色々なお話を聞くことができました。
同じ日本酒でも温度や酒器の違いでの味比べや、季節のお酒として桜の塩漬けを浮かべたもの、日本酒にあったオリジナル和菓子など、色々楽しめました。
コースは5000円のみ。
ノンアルコールの方は3000円。
オレンジジュースや甘酒など4種類ほどが順に提供されました。
酒作りに携わる方のお話も聞くことができました。
オープンして間もないからか、タイミングが良かったのか農口尚彦杜氏にもお会いしご挨拶することができ、酔っ払いたちのテンション上がりました。
場所は西尾小学校の隣でしたので、古いナビの場合はこちらで検索すると良いと思います。
食事とともに飲みたい派の方やコストパフォーマンス重視の方は物足りないと思いますが、見学コースと試飲と空間を楽しむ日本酒好きの方なら行ってみる価値ありです。
言わずと知れた現代の名工の杜氏さんが造る名酒の酒蔵。
自然豊かな山合の中にあるので交通の便はちょっと不便。
酒倉見学は一見の価値あり。
ただ要予約なので注意。
スタッフの人達がすごく親切で親しみやすいのがグッド‼️
名前 |
農口尚彦研究所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
気になっていた酒造所に見学+試飲会にいけました。
施設の見せ方や試飲会にストーリーを感じました。
農口さんの情熱にも感化されますね。
日本酒ももちろん美味しいです!冬の仕込みの時期にも見学しにいきたいです。