運動を全くしてなかったので、良い運動になりました。
歴史的建造物を期待したのですが、ただ看板があっただけで、期待外れでした。
安田城跡現在は主郭部分がほぼ原形の地形のまま児童公園となっており、他に堀切や土塁が残っている。
【案内】安田城は、大江系毛利氏の系統を受け継ぐ安田憲朝が築いた城です。
現在は、安田の城之組集落内の安田城跡公園にあり、東屋や石碑が整備されています。
公園は、軽井川を中心とした鵜川と鯖石川の間に広がる標高30〜50メートルの山並の東端にあり、東方には鯖石川を隔てて北条城、北方には工業団地があります。
本丸は、中央の南北90メートル程の曲輪で、標高は51メートル、周囲の水田からの比高は35メートルほどです。
東側には小曲輪があり、虎口となっています。
ここを通じる道以外は、城本来のものと考えない方がいいようです。
周囲は、7〜10メートルの大切崖となっていて、南側は大空堀で背後を断ち切っています。
その堀底から東下の集落内に下る道が搦手であるといわれていて、この大空堀の南側にも二条の空堀があり、両側の斜面に延びています。
本丸の東下は、二の丸とされていますが、現在は遊園地となっています。
その南端は、本丸裾からの大土塁で、空堀内と道から曲輪内を遮蔽しています。
北端は、尾根を空堀で切り、そこから民家が背後に下っています。
これが大手道と考えられています。
この民家は家号「オヤシキ」といい、この二の丸下に居館のあったことが想像されます。
安田氏は、源頼朝に仕えた鎌倉幕府の名臣大江広元の系統を受け継いでいます。
広元の四男季光は広元から相模国毛利庄を相続したことから毛利氏を称するようになり、季光の孫(経光の長男)基親は越後国系毛利氏の祖となりました。
経光の四男時親は、戦国時代に中国地方を領した安芸国系毛利氏の祖となっています。
その後、越後毛利氏は、越後北条氏と安田氏に分かれ、安田氏は上杉謙信らに従い戦国時代を生き抜き、最後は上杉景勝とともに会津に移り住み、安田家は代々にわたって続いていくことになります。
#お城 #城 #城跡 #新潟県 #柏崎市#安田城。
駐車場から城趾までは滑りやすいところもあるから歩きやすい靴で来てね。
あと道の草も常時刈ってあるとは言えない。
地元の人位しか知らないであろう少し寂しい場所小高い丘程度の場所なので景色はまあまあ石碑と東屋があります。
名前 |
安田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
地元の方が整備されてて、良かったですよ😄 日頃、運動を全くしてなかったので、良い運動になりました😄