武田信玄公の終焉地といわれる寺。
このお寺でいただく「ミニガイド」では一切触れられてないが、このお寺は弘仁年間(810年代)に建立されてから、1772年、1971年(中央道建設のため)の二回移転している。
武田信玄が亡くなった頃は「元長岳寺跡」と言われる駒場市ノ沢(市の沢、もう少し名古屋寄りの中央道の北側)にあった。
また、境内のいくつかの碑も中央道の工事のため他の所から移設したものがある。
この辺の事情は「駒場探訪案内(阿智村駒場区自治会発行)」というパンフレットが詳しい。
なお、このお寺は「武田信玄終焉の地」という表現をしているが、阿智PAの西側の山中に「武田信玄公火葬塚」という塚がある。
また、岐阜・愛知県境に近い根羽村には「信玄塚」と言われる「武田信玄が亡くなった地」というのがある。
亡くなってから火葬する適当なところが見つからなかったので、阿智まで運んで、駒場の山中で荼毘に付してから、遺灰等を近くにあった長岳寺に持ち込んで供養した、くらいのストーリーなら何となく分かるが。
・・・
武田信玄終焉の地は諸説あるが、長岳寺の住職によれば、信玄公は甲府の躑躅ヶ先館に戻る途中の信濃で亡くなり、侍医の御宿監物がこの地で死亡を確認しこの寺で荼毘に付したのだから、ここが終焉の地であるとの仰せ。
なるほど。
それより襖絵の説明に力が入ってました(笑)
信玄公を荼毘に付した場所との伝承の残る寺。
関連の異物やエピソードも多く、襖絵も見事。
長野には拝観料を徴収する寺は多くないが、200円と決して高いとはおもわないので、文化財や遺物の保存維持に是非十分に活かしていただきたいです。
満蒙開拓団引揚記念館もこちらの前住職の事業だそうです。
武田信玄公が、荼毘に付された場所とのこと。
いひんなどの展示もありますよ。
御住職も、とても気さくな方でした。
平家物語でお馴染みの沙羅双樹の大きな木もありました。
7月頃には白い花を咲かせるのだそうです。
武田信玄公を火葬した由緒あるお寺だそうです兜の前立ちが残ってます。
襖絵も見事です。
武田信玄公終焉の地。
火葬した際の灰塚塔が建っています。
信玄公、縁の貴重な物が展示されているとの事。
お願いして、説明をして頂き、拝観する事が出来るようです。
川のせせらぎが聞こえ、静かな山間にあるお寺です。
目を閉じれば、かつて、哀しみに包まれ進軍した武田の騎馬隊の蹄の音、武田菱の旗が風になびく音、武者の足音が聞こえて来るようです。
武田信玄が火葬されたというお寺です。
飯田や昼神温泉に来ることがあればぜひ伺うことをおすすめ致します(*゚∀゚)
武田信玄公が亡くなった地として紹介されることがあるが、正確ではなさそうだ。
はっきりとしたことは判っていないが、信玄公は尾張の地で一気に体調を壊し退却。
既に尾張で死同然となり、信州根羽村の「横旗」という地で息を引き取ったことが、家来によって確認されたとされる。
戦旗の旗をここで横にしたとされることから、地名として残り、現在は信玄塚が国道153号線に在る。
そして駒場まで来たとき、火葬にせざるを得なかった。
そこが長岳寺だった。
したがって、長岳寺で息を引き取ったわけではない。
あくまでも、火葬した場所である。
由緒ある寺で住職も立派な僧だったが、この寺、金を取ることでちょっとばかりひんしゅくを買うのが惜しい。
住職の館内案内がとても丁寧で、色々と学べる。
歴史好きにはたまらないでしょう!
今の時期は沙羅双樹の花が綺麗だそうです。
朝がオススメとご住職が申しておりました。
私が戦国時代が好きということから5つ星をつけさせてもらいました。
私の母の先祖は信玄の家信の両角という武将だったり、私は信玄に責められた土地の出身であったりと武田信玄とは縁があったりなかったりなんです。
しかも長岳寺は武田信玄を密かに火葬したと伝えられているのでこれはいってみたいと思ったのです。
武田信玄は三方原の合戦で徳川家康に勝利して甲斐へ帰る途中で亡くなったと言われています。
亡くなったのが阿智村であり自分が亡くなったことは3年間隠し通すようにと言い残して亡くなりました。
武田信玄が亡くなったことは武田信玄をなんとか見方にしようと考えていた大名達に衝撃を与えました。
さて、受付で参拝料金とご朱印のお金を支払うと住職さんからどこから来たか聞かれたので○○○です。
と答えると、○○○の地域の方は武田信玄を恨んでないのかと聞かれたので武田信玄はあまり好きではないことを話した上で武田信玄が私の住んでいる地域の山城を攻略した時の話は知っていた私は少し呆れながらも私の知っている武田信玄の話などで盛り上がったのでした。
良い歴史散策になったと思います。
お寺の内部や、間近で貴重な仏像を見学する事ができました。
200円で住職さんが丁寧に解説してくれました。
歴史的な仏像や武田信玄の遺品など必見。
維持管理に苦労されているとのこと。
是非お布施もしていってくださいね。
武田信玄公の縁のお寺です。
とても素晴らしい襖絵がありました。
春夏秋冬です。
細かく説明して頂きました。
が、本堂の床が湿っている様に冷たかったです。
武田信玄公の兜は拝観料が必要で撮影禁止です。
御朱印を頂きました。
お寺への道は狭いので、要注意です。
武田信玄公が野田城から帰る途中、駒場山中で亡くなったため、密かにこの長岳寺に運び込まれ、火葬されました。
境内には、武田信玄公の供養塔である、灰塚供養塔と遺品が残されています。
私は時間の都合で、本堂内の見学はしませんでしたが、200円で武田信玄公の遺品などが本堂内で見学できます。
説明も受けられるため、歴史好きな方や当時を感じてみたい方におすすめです。
境内にはその他にも鐘楼、成就門、またぎ石、芭蕉の句碑などがあります。
御朱印は御本尊と薬師のものと2種類あります。
駐車場は山門の階段を降りてすぐ近くです。
無料です。
砂利です。
戦国武将、武田信玄公が火葬したお寺です。
拝観料は200円で住職がお堂の中を丁寧に面白く案内してくれます。
場所は高速道路、中央道飯田山本ICより約10分のところにあります。
中でも国宝の武田信玄公の兜の飾りや遺品を見せてくれます(武田信玄公の肖像画や川中島の一騎討ちの肖像画もあります)フジテレビのなんだこりゃミステリーやNHKの歴史秘話ヒストリアなど取材が来た由緒正しいお寺だと思います。
とにかく歴史好きには是非おすすめしたい所です。
御朱印も2種類あります。
車で来る際は道が狭いので注意して下さい。
天台宗本尊 十一面観世音菩薩伊那坂東三十三観音霊場 第18番札所中部四十九薬師霊場 第20番札所武田信玄の終焉の地。
地方で元三大師のお札を扱っている貴重なお寺。
信濃比叡と兄弟的な寺院。
馬場信春の念持佛も所蔵。
法話&拝観解説30分目安。
信玄公が火葬されたとされている寺院。
住職の話を聞くことができる。
雰囲気もとてもよい!
長野県阿智村駒場〔長岳寺〕は、武田信玄終焉の地と伝わるお寺で、1200年の歴史を持つ古刹。
信玄供養塔の傍に安永3年(1774)建立という芭蕉句碑が建っている。
芭蕉翁 雪ちるや穂屋の薄のかり残し 句は、元禄3年(1690)の作で、〔猿蓑〕所載。
前書きに「信濃路を過るに」とある。
〔穂屋〕は諏訪大社の御射山祭用の仮小屋、薄や萱を葺いて作る。
新田次郎句碑 木枯しやいまはた遠き信玄火葬塚 野田宇太郎歌碑 信玄は兜のきんの前飾り一つのこしてあとかたもなし。
歴史好きなかたお勧めです。
武田信玄が火葬されたお寺です。
拝観料は200円で、襖に春夏秋冬の絵がとても素晴らしい。
武田信玄の遺品も展示されていて、拝観する価値有りです。
武田信玄が亡くなった曰くのある小さなお寺。
武田信玄供養塔がある。
武田信玄最期の地。
1573年徳川家康・織田信長軍との三方々原の戦いで圧勝した武田信玄は、翌年愛知県の野田城を落としその後持病が悪化し軍を甲斐に引き返す道中、阿智村の駒場地区で死去。
このお寺に運ばれ埋葬された。
武田信玄公の終焉地といわれる寺。
名前 |
長岳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
武田信玄を火葬したお寺です。
小さな小さなお寺さんでしたが、信玄公の遺品や素晴らしい日本画家の襖絵があって、見どころがギュッとつまった所です。