諏訪機神社(すわはたじんじゃ)御祭神 栲機千々姫命...
諏訪機神社(すわはたじんじゃ)御祭神 栲機千々姫命 健御名方神由緒創建は不詳です。
機神社の機神が主祭神で、諏訪社が後年配祀されました。
機神社は、明治五年(1872)三月三日に無格社に列格。
明治十年(1877)宮本町の無格社薬神社を合祀。
明治二十四年(1891)九月に建御名方神を合祀、十月には諏訪機神社と社名を変更しました。
諏訪神社は、古く信州の諏訪明神から勧請しました。
元禄年間には竹本土佐守より「諏訪山」という額を奉納、石鳥居・石灯籠も建立されました。
諏訪山の額は、お隣の観音院に現存しています。
元は、諏訪神社が主体であり、現在のように機神社が主体となったのは、明治四十年(1907)に常祇稲荷神社に合祀されていた旧諏訪神社を、昭和二十四年(1949)に再度祀り直し、現在は諏訪神社が主体となり古い姿に戻っています。
(周東隆一著「桐生市史神社編」参照)旧無格社 諏訪神社御祭神 健御名方神由緒今泉村の生んだ史家、高橋守行の著「今泉古事談」の記述中、天文年間(1532~1554)に岩崎大六所有の林の中に小社有りと記されるのが創立と思われます。
現存の奥院は寛文四年(1664)造立。
大正十四年(1925)新道建設に伴い観音院裏より現在地に移転遷座。
昭和九年(1933)拝殿を改築。
神楽殿、玉垣、社務所等が落成しました。
機神社御祭神 栲機千々姫命由緒昭和十五年(1940)村松字蝉(宮本町三和神社横)より諏訪神社境内に移転合祀しました。
当時は社殿が無く、戦後東小学校にあった「泰安殿」を移築して社殿としました。
能書稲荷神社御祭神 宇迦之御魂命由緒神仏習合の時代、観音院別当として祭祀されていました。
現在の社屋は昭和七年(1931)の造立したものです。
薬神社御祭神 大己貴命由緒昭和十五年(1940)機神社と共に境内に合祀した石の祠です。
医薬の神様として信仰が厚く、近代医学が普及するまでは、難病、疫病の予防、治療薬として祠の石が削られたと伝えられています。
現存の祠は寛政七年(1796)の建立とされています。
(境内案内板より)
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
先日、参拝させていただきました。
参道の脇に、ハナダカバチの巣をみつけました。
とても良い自然環境で子供の頃を思い出させていただきました。