とっても美味しくて、蕎麦うちもできる。
囲炉裏もある古民家のお蕎麦屋さん。
食べごたえのあるお蕎麦も美味しいけど、なにより小鍋で暖めながら食べる食べ方 が斬新で良かったですね~😋
蕎麦かいもち(そばがき)が旨い!胡麻ダレ最高☆☆☆見た目以上に腹がふくれます。
しかし夕飯までにはちゃんとお腹が減るので安心♪宿の夕飯を楽しみにしている方にオススメですよ。
手打ち蕎麦のお店。
おすすめは、おろしそばとかも鍋そば。
おろしそばは、大皿にそばがあり、その上に大根おろしと納豆が載っており、そばタレを掛けて食べます。
かも鍋そばは、もりそばと、土鍋に入ったカモ汁でコンロに載って温めてあります。
冷たいそばを、温かい鴨鍋に入れて汁を絡めて食べます。
どちらも、絶品ですよ。
お昼時を少し外して行ったつもりだったのですが、次々お客さんが出入りしてました。
『丁度今、お蕎麦茹でてますので少しお待ち下さい。
』とのことでしたが、程なくして「なでらそば」の竹(大盛り)が出てきました。
蕎麦湯まで完食しました。
移築してから30年だそうですが、元々は築150年の古民家だそうです。
風情があるお店です。
きゅうりも1本10円で売ってました😲
蕎麦打ち体験しました!前日に電話予約して、10:30からスタート。
お店オリジナルの法被を着たイイ感じのオヤジさんの指導で、約1時間で自分達で練って切った蕎麦を茹でていただき食べる体験ができました。
鴨鍋そば食べました。
鍋にそばを入れてから食べるスタイルですが、体が温まって美味しかったです。
お蕎麦が食べたい!と思うとここに来てます。
なてらさんに来ると、必ずかいもちも食べてしまいます。
ふわふわで柔らかいのに崩れなくて、とても美味しいです。
十割の会津の蕎麦に慣れている私的には、太いニ八の蕎麦は喉越しがいまいちなのですが、地元で「かいもち」と呼ぶ蕎麦がきはフワフワで絶妙な美味しさ。
一度食べて見る価値はあります。
古民家を改築。
田舎の雰囲気を感じます。
かいもちを是非食べてください。
なでらおろし(梅)とかも鍋そば(梅)とかいもち半分頂きますた。
冷たい納豆おろしそばは、田舎蕎麦らしくちょっと固めだが納豆のおかげで喉越しも良く、大根おろしでさっぱりと食えますた。
かも鍋そばは、鴨のコクとしょっぱめの汁が合いますだね。
鍋が熱々なので蕎麦を汁に浸し過ぎると柔ぐなっちゃいますだ。
そこら辺は好きな塩梅で。
かいもちがんまかった♪胡麻ダレと納豆ダレだが胡麻ダレがんまいってか、甘いのなら何でも合いそうですだよ?店頭に茎立ちなど売ってたが直ぐ完売しちゃってますた。
米沢では珍しい「太めの田舎そば」という印象です。
固めでこしがあって、歯応えと喉越しがたまりませんでした。
逆にそばがきはとても柔らかく、ちぎって食べるのには良かったです。
また来たいですねー!
寒い日は、かも鍋そばが、美味しい。
座敷には、雛人形が飾ってあります。
帰れマンデーで見て行ってみたいと思っていた場所。
曲がり屋造りの年代を経た趣ある建物です。
お蕎麦は中太位で、田舎蕎麦程の固さは無いですが、ちょい固め。
蕎麦がきがフワフワでとても美味しいです。
胡麻ダレとネギと納豆入りの麺つゆが付いてきます。
古い曲がり屋を使ったおそばやさんです。
予約すればそば打ち体験もできます。
もりそばの特大サイズとなる松を頼みました。
太くてこしのあるめんにしょっぱめのたれが絡んでおいしかったです。
お通しで出てきた枝豆もおいしかった。
蕎麦湯もたっぷりいただきました。
建物も珍しく、広間の天井一面に広がる大きなみずき飾り(小正月のだんごの木)も必見です。
2020.06中旬。
お昼時の12:20頃訪店。
先客2組。
家内と二人で『なでらおろし』冷たい蕎麦に大根おろしと納豆『かも鍋そば』温かいツユに冷たい蕎麦を浸けながら食べる。
『そばかいもち半分』胡麻ダレと納豆ダレ付きを注文。
お会計2,310円也。
厨房はお二人で回していたらしく、提供遅れ気味でした。
自分はあまり気にしない性格なので大丈夫なのですが、気にされる方は早目の訪店orピークをズラしての訪店が良いかも。
途中で旦那さんがヘルプに来て、なんとか回してました💦■店内は昔ながらの日本家屋なので、今時の建売住宅等しか知らない現代っ子を連れて行ったら喜ばれると思います。
■温かいお茶と冷たい麦茶がセルフで飲めました。
また、お茶うけとしてお漬物(今回は菊漬けでした)も提供して下さいます。
■蕎麦は田舎蕎麦っぽい太目の蕎麦。
冷たい蕎麦はコシがあって歯応えが良いですよ。
でも、個人的には家内が注文した『かも鍋そば』がオススメ!!つけ汁が少し濃いですが、カモの旨味と甘味が出ており、全体的まとまっている味で好みでした。
■あとは人気の『そばかいもち』これは間違いないです。
でも、お腹膨れちゃうので良く考えて注文してみて下さい。
これだけ食べに行ってもいいレベル♪胡麻ダレはスイーツ感覚。
納豆ダレはお餅感覚。
フワフワのモチモチ。
■場所が米沢市中心地から約30分位離れた山寄りなので、ちょっと行き辛いですが、ルート次第ではガレットが人気の『ウフcafe』さんの前を通るので2店舗制覇するつもりで行くのもいいかも。
因みに『ウフcafe』さんは子連れNGらしいので、お子様連れは『なでら』さんだけでプランを立てて見て下さい♪
「なでら」は笹野観音の門前に位置している蕎麦屋です。
古民家を活かしたお店で、訪問時は昔懐かしい人形が店内に所狭しと飾られていました。
看板メニューの「なでらそば」は田舎そばのようなモチモチ感を味わえるそばです。
特徴ある「ツユ」との相性も抜群です。
更にオススメは「そばかいもち」です。
モチと名がついていますがスイーツでは無く「ソバがき」のようなモノです。
フワフワで美味しいですが、量がありますので蕎麦と一緒ならば半人前でも充分かもしれません。
個人的には納豆ダレよりもゴマダレの方が好きです。
但し、「人気店」のようですので特に休日の昼どきは待つ事になってしまうかもしれません……😅
美味しかった🤗そばかいもちも最高でした。
R2年1月 そばかいもちが絶品。
前回は、テレビ放送の後で、しかも日曜日のためたいへんなにぎわいであきらめてしまいました。
今回は、平日の午後1時過ぎに無事入ることができました。
鴨なべとかいもち半分をいただきましたが、おいしかったです。
とっても美味しくて、蕎麦うちもできる。
お店の方もやさしくいいかたでした。
盛り量によって名前が異なります。
梅盛り 普通盛り松盛り 大盛り竹盛り 特大盛り旬のエダマメのサービスがありました。
古民家のお蕎麦屋さん。
なでらそば、なでらとは山の名前だとか。
蕎麦は今まで味わった事がないフワフワした食感。
かいもち、訪れたら食べることをお勧めです。
不思議な食感です。
メニューは少なめ、天ぷらはありませんが古民家ならではの雰囲気を楽しんで下さい。
お通しに漬物が出てきます。
メニューの中で竹、梅があり「竹」→普通盛り「梅」→大盛りとなっています。
古民家で雰囲気も良く、そばも旨い❗️
名前 |
なでら |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-38-4636 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かもなべ蕎麦(竹)を頂きました。
最初に漬物が出てきて10分程待つと、小さい鍋と一緒に美味そうな蕎麦がきました。
鍋に入ってるつゆに漬けて食べるスタイル。
とてもおいしかったです。