ロウリュウサウナ、水風呂あり、とても気持ち良かった...
泊まれる銭湯 鷹の湯 / / .
2024年10月19日地元高山から初潜入🔰サウナが良いと聞いて行ったけどめちゃくちゃ良かった。
しっかり疲れもとれたのでとても良かったけど狭いので混んでいるとスムーズに入れない感じ。
受付で¥400で生ビールも飲めるので最高🍺🍺🍺アゲイン確定。
入浴のみ利用しました🛀内風呂は43度の緑のお風呂と41度のジャグジー熱くて最高です☺️シャワー🚿は8人分 椅子や桶は使うときにセルフで置く感じでした露天にサウナ🔥と水風呂💦(18度くらい?)とマグネシウム風呂🪨(38度)Mg風呂は水深80cmほどあり5mくらいの縦長なので体を伸ばしながら入れます🚼床がウッドデッキ風で綺麗で静か🏕️マグネシウム風呂は経皮摂取により健康にいいので素晴らしい🌟長く入ると皮膚がキュッとする感じやピリッとマグネシウム感じますサウナで薪🪵が燃えると香りがします景色、音、香り、温度、効能がハイレベルでリラックスできます😌
高山のローカル銭湯。
数年前にリニューアルして屋外スペースができ、MOKIの薪ストーブのサウナ室、水風呂、露天風呂があります。
サウナ室の定員は6人。
薪ストーブの遠赤外線でじっくり温まります。
セルフロウリュウもできます。
古くからの地元の方と楽しい話しができます。
心もポカポカ癒される銭湯です。
浴室は木曜日毎に男女入れ替わります。
露天はデトックスができて38℃位でのんびり浸かるのに最高です。
飛騨高山ウルトラマラソンに参加の前泊で利用20時から車中泊可能ということで19時過ぎに銭湯利用しつつ駐車場の目の前にトイレがあり助かります車中泊1000円銭湯サウナ利用700円合計1700円内風呂2つ露天風呂ぬるめ1つサウナ最高すぎたサウナ6人入れ薪で火を見つめながら自分でロウリュしつつ外気浴もあり椅子6席内風呂も熱め43度前後、41度前後の炭酸風呂中もとてもキレイでした!休憩所では駄菓子が売っており小さなお子様にも人気ですまた宿泊も2階でできるようです。
駐車場の入り口に曲がる道が狭いので大きい車はご注意ください!
受付では暖かく迎えてもらい、地元の人の集うアットホームな雰囲気の気持ちの良い場所です。
施設も新しくて清潔で大満足でした。
また来たいです。
ありがとうございました。
こじんまりした銭湯ですがセルフロウリュできる薪ストーブサウナがあります。
内湯も気持ちよく、お風呂上がりのビールは最高でした。
祝日のオープン直後に伺いましたが地元の方で賑わっていました。
街中にひっそりとある銭湯。
サウナが薪で芯から温まりました。
ローリュー式ですが、地元のおじさんが色んな香りのオイルで楽しませてくれました。
湯の温度は各湯 38 41 43℃、ロウリュウサウナ、水風呂あり、とても気持ち良かったです。
昭和な雰囲気素敵ですが、バリアフリーではありません。
水深もあり、高齢者や子供には注意が必要です。
【露天風呂とサウナ室 オープン】お湯が熱めで地元ではのくとまると口コミの多いこちらの銭湯。
露天風呂とサウナがオープンと言うことで行ってきました。
今までの内湯に増設された露天風呂はぬるめ。
温水プールのようなかんじです。
サウナは薪サウナ。
炎を見ながら、炎が弱くなってきたら、薪をくべる楽しみもうれしい。
ロウリューも出来て、サウナ室の温度は82度でしたが、ロウリュをすると一気な室温が上がり、肌が痛いくらい。
汗も気持ち良く流れます。
サウナ室を出たすぐ横に水風呂があり、そこから数歩のところにキャンピングチェアーが置いてあります。
キャンピングチェアーは肌触りは今ひとつで浴槽のヘリで休憩しました。
内湯はふたつ。
ひとつは薬草風呂です。
脱衣所にはレトロな雑貨で装飾してあり、これも来店する楽しみのひとつです。
ーこんばんはーおやすみなさいそんな言葉が飛び交う 穏やかな銭湯です8月に露天風呂とサウナができましたサウナ利用には+料金がかかりますがロウリュのできる素敵なサウナだそうですレトロな脱衣所や内装が素敵で懐かしくホッとするそんな場所です受付では飲み物以外にスイカやトマトが売ってました風呂上がりに冷えたスイカ最高だろうなあ。
銭湯のみ利用しました。
大人400円で安い。
石鹸などのアメニティはありませんが、綺麗で良かったです。
周辺に無料駐車場有り。
ご主人のお人柄と味のある建物でとてもよい滞在になりました。
夜は川の音と銭湯のお客さんの笑い声がきこえ、懐かしく温かい雰囲気です。
風情ある銭湯でした。
地元の方の利用する場所が決まっているようで 利用者から指摘を受けます 気の短い人はトラブルになるので 確認と注意と気遣いが必要です。
炭酸湯の効き目で出た後も汗が止まらなかった。
バブと同じ作用なのかな?風情のあるお風呂でした。
やたらと狭い路地の奥にある、いい雰囲気の銭湯浴槽が深いしお湯が熱めだし、冬場はさらに良さそう。
炭酸泉とご主人の人柄がいい。
自転車旅の途中で訪れたら、風呂代込み2000円で素泊まりさせてもらえた。
高山の地酒も頂いた。
とてもありがたかった。
とても清潔ながら昭和のような雰囲気もある。
ケロリン桶有。
貸しタオルはあるものの、銭湯なのでシャンプー等は持ち込まないといけない。
そのうちロゴ入りタオルができるとか。
大黒蕎麦の近所を散策して見つけました。
とても綺麗な作りでスタッフの方も親切で昭和な雰囲気のある銭湯でした。
また、来ようと思います。
理由は聞いていないが入湯料は400円丁度。
20円安く、地元民としてはたいへん有難い週一の利用ですが経営者の心意気を感じます。
銭湯と言えば昭和な時代地域社会の娯楽で近所の方々とコミュニケーションをしたもんですねぇ( ´ノД`)現代社会は各々の家庭に風呂が普及(笑)したので、市内にはっか区域ごとに銭湯は数多にありましたけど、今や数軒しか残ってない貴重、因みに昔は番台があり真ん中で別れてましたけど時代なので男女別に別れてます。
ご年配の方が熱いのがお好きなようで。
湯温が熱すぎ。
45℃ちかくある。
体にはよくないと思うけど炭酸水は最高!
旅の合間に訪れた、市内では比較的評価が高かった銭湯。
だが、椅子がぬるっとし清潔度に問題あり。
館内も狭い・スタッフの対応が。
なぜここが人気なのか。
湯船は炭酸泉と薬湯が有り、大変身体が温まり気持ち良かった。
宿泊も出来るらしく、外国の方も宿泊されていた。
この界隈は日本古来の風致を感じる場所で有りながら、日本人よりも西洋のご夫婦達がゆっくりと散策される姿が多く見られた。
少し中心地から離れたところにある、かなり古めの銭湯。
おそらく身内のお子様集団?が騒がしく、リラックスできませんでした。
炭酸風呂あったまる!飛騨で一番代謝が良くなると評判で入銭したが本当に実感しました。
夏冬関係なく代謝が良くなり、しばらく汗が止まりません。
街の銭湯です。
壁の富士山のペンキ絵が昭和な雰囲気で最高です。
幼馴染が祖父方に帰省する時、幾度かついていかせてもらっていました。
この銭湯にも、今から20数年前、その度にお世話になりました。
外観は変わっていますが、今もあるのが、大変に感慨深いです。
名前 |
泊まれる銭湯 鷹の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-34-3561 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 14:30~22:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ツーリングの疲れと腰痛を癒したくgooglemapで銭湯を検索すると高山で数軒あった銭湯も今は殆ど廃業したらしく唯一ここに辿り着く。
狭い街並みだがバイクを駐車できるスペースもある。
内湯は41度のバブルジェットと43度のラベンダー湯、屋外には38度の塩湯と水風呂があり別料金でサウナも入れる。
とっかえひっかえお湯に入りゆっくりと過ごしたせいか疲れと腰痛はかなり緩和された。