石垣しかなくて....残念。
雨の日に訪問。
通路の水はけがよく雨でも滑ることはない。
本丸跡地まで坂を20分くらい上がることになるが、木が生い茂り展望は無い。
江戸時代初期に金森長近によって築かれた城跡。
石高や城の規模に似合わない巨大な大手門の石垣は後世の創作で文化的な価値はゼロ。
その他遺構は少ないですが、本丸付近は、地形を巧く利用し、防御に適した実戦的な造りで見応えあります。
麓の神社の社前に水堀跡が残ってます。
木々が鬱蒼としているので、本丸や二の丸、三の丸も眺めが良くありません。
三の丸の金森長近の銅像は見事です。
高山の市街地からも近く本丸跡地への道のりも、ピクニック気分で辿り着ける楽な道のりです。
ただその道中に「熊注意」の警告文が置かれてあったので、夕暮れや日没後の登頂はしない方が無難かと思われます。
かつて飛騨一国を治めた金森氏の居城跡。
一応山道が整備されてはいるものの、途中結構複雑に分岐していて、ルートによっては普通にキツい山登りである。
さらに、くどいほどクマへの警戒が呼び掛けられている。
一斗缶や鐘も置いてあるからには出るんだろう。
油断は禁物、明るいうちに用心して登ろう。
途中、再現された大手門の石垣(本来の位置ではないそうな)はかなり雰囲気がある。
頂上まで登れば本丸屋形の復元石垣もある。
周りは木がうっそうと繁って見晴らしはほとんど望めない。
高山陣屋からだと徒歩で5分程で登城口に到着。
西側からはコンクリで整備された階段があるので比較的楽に登城できます。
照蓮寺を左手に見ながら登ります。
熊がいるみたいですが、山城は結構いるので音楽かけながら用心して歩くと良いと思います。
登山する程の距離も高さもないのでハイキングとか散歩と言える部類です。
石垣しか残っていませんが、廃城になっているので当然といえば当然ですが、その侘びを感じられるのが良いです。
もう少し看板とかあるとわかりやすいと思いました。
観光案内所の方にあまりお勧めされなかったのですが行ってみました。
結構歩きます。
普通に山登りと思っていただいて良いと思います。
時間が余っていた夕方に行きましたが雨も降っていたせいで非常に怖かったのを覚えています笑行かれる方は明るい時間をお勧めします。
あとなんなら熊鈴があっても良いかもしれません。
金森長近が戦国時代末期に作ったお城です。
高山藩のお城となりましたが、高山藩は江戸時代半ばに取り潰されて幕府直轄となりました。
高山城はその時に破却されました。
今は石垣が少し残るだけです。
本丸跡へは色々なコースで行けますがからだ全体で歩くイメージを🚶♀️熊が住んでいるようなのでご用心を🐻
金森長近の居城。
熊が出没するみたいです!音ならして登りましょう☺️
高山の市街地から歩くと、少し距離があり小高い山の上ではありますが、整備された道があるので、そんなにしんどくはないと思います。
高山に城があった期間は案外短く、1588年からの築城です。
ただし、天神山城時代を含めれば、1444年くらいからは城があったようです。
金森長近の築城で、安土城の影響が濃いと言われています。
今はない天守は三階建てだったようです。
木がたくさん茂っているので、そこまで見晴らしがよいわけではありませんが、高山市街も一望できます。
紅葉が凄く綺麗です。
なぜここが紅葉狩りで有名でないのかがわかりません。
最高の紅葉でした!!
飛騨国の中心地であった高山の小高い山に遺る戦国時代の名残りがある。
中世城跡の遺構としては、均された広い曲輪である本丸、二ノ丸、三ノ丸など。
高山市の古い町並み保存地区からも充分に歩いて行ける。
以外と急な登り坂が待ち構えるが、麓には伝統ある老舗旅館など癒される家屋が沢山ある。
山道を登って大きな木に出逢えたり、良い景色に感動しました。
途中の二の丸までは、公園になってるので人は多かったですが、本丸に関しては人はいないし、登って意味があったのかなと(個人的感想です)。
去年、熊が出たので注意と看板が出てました。
かろうじて城跡❗でも地元の方達には良い登山コースみたいですね❗
散歩に丁度いい距離です。
一周1時間くらいかかります。
本当に山道なので冬は要注意です。
売店もあり、家族で楽しんだり 地元の人は花見などに行きます。
ただし桜の木は少ないところです。
車イスの方には少し不便かもしれません。
天守閣などは残っていないが、お城があったことを示す遺構はある。
惜しむべきは保存状態があまり良好でないように思えることか。
紅葉が綺麗でした。
観光客も少なく、癒されます。
向かう道中の道も素敵です。
毎回行くと城山のお寺近くの遊歩道入り口辺りから見る高山市内の景色が大好きな場所!赤橋も見えてちょっとした撮影場所!熊に注意⚠️
気持ちの良い散歩道でした。
お山なので多少アップダウンのある砂利道です。
季節の花が咲き、鳥の声がします。
入り口に熊に対する注意喚起の張り紙と音を立てるための一斗缶と棒がありちょっとためらいましたが、地元の散歩らしき人が何人も通るので行ってみました。
頂上にある城跡。
登るのに小一時間ほどかかる。
眺望は無し、山野草が良し👍
石垣以外の遺構はほとんどありませんでしたが楽しめました。
時間をもてあましてみなでゼェゼェいいながら階段をのぼったのだけど、石垣しかなくて....残念。
高山城は、石垣なども破壊されているためそれらの遺構はほとんど残っておらず、点々と残っている程度である。
城の曲輪以外にも何々平、何々ヶ丘といった平場が多くありそれらが城と関係があったかの説明がないためわからない。
山全体は広く、散策には気持ちが良い。
http://castlejp.web.fc2.com/03-hokurikutoukai/75-takayama/takayam.html
名前 |
高山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-35-3156 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000021/1000119/1000847/1000954/1000969.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大手門の大きな石を使った石垣が素晴らしいです。
400年もの時を経ても崩れない、野面積みの技術には圧巻です。
比較に写真の私は177cmの身長なので、その大きさがわかると思います。
天守は木があって高山の街並みが見えませんが、当時は大きな櫓があり飛騨高山を見守っていたのでしょう。