太い柱や棟木で構成された屋敷は見ものです。
古い町並みにあります。
16時で閉館みたいです。
町並みに溶け込んでます。
飛騨高山駅から少し歩いて川を渡った少し先にです。
重要文化財でもともとの邸宅をそのまま民芸館にしたものです。
日本家屋とはいえ、二階建てでとても広く部屋の数が多く構造が複雑なのでそういう意味でも面白かったです。
落合陽一氏のオブジェクト指向菩薩は展示期間が終わっていると思ったらありました!飛騨で使われていた道具や衣装など作りがどれも精巧で美しく見応えがありました。
また、飛騨だけでなく、各地の民芸品のコレクションの展示もありました。
訪れたのが2月中旬で、例年よりは寒くない方とはいえやはり日本家屋は底冷えが厳しく、靴を脱いであるくと足元から冷えが上がってきます。
ストーブがあるところもありますが、焼石に水のような。
トイレは和式が多くて洋式は一つだけ。
民藝好きにはぜひ訪れてほしいです。
高山にある国の重要文化財です。
古い建物が好きな方は楽しめると思います。
散策していると、玄関の板戸が開き中に入れて頂きました。
室内の綺麗さと室内の綺麗さにはビックリしました。
雛人形や洋風のテーブルが飾って在りましたがとても古民家と調和が取れていた感じがします。
その他にも井戸や台所、蔵がありお寄りになることをお勧めします。
建物の中はまるでお城のようでした。
吹き抜けの高い天井、二階から広い囲炉裏の和室を見下ろすと、江戸時代の富豪の気分。
両替商をやっていた日下部家、太い柱や棟木で構成された屋敷は見ものです。
伝統ある日本の家屋を味わう事が出来ました。
立派な梁のある素晴らしい家屋でゆっくり中庭を眺めながら、静かな時間を過ごす事が出来ました。
久しぶりに日下部邸に訪れました。
主人の故郷に帰る時に必ず高山で遊びます。
塩せんべいとみたらし団子は外せません。
今回は最新映像とのコラボですが的ハズレ?
重要文化財で、江戸中期から昭和まで住まれていた商家の古民家です。
ちょうど、地元の工芸家の作品展が開かれており、入場無料で見られたのでラッキー!。
広い入り口土間に面した、太い梁の吹き抜けの居間が素晴らしく、いろり端に座って見上げると、いい気分でした。
ちょうど、客間から見える紅葉がきれいで、素晴らしい庭でした。
以前から一度は訪れたかった場所です。
燻されて黒光りした柱・梁。
そこに長い年月人々の手が触れ、磨かれることで現れる手擦れの味わい。
どこをとっても素晴らしいですが、何と行っても圧巻は店部分の高い空間に幾重にもかさなる梁と束をうっすらと照らし出す高窓からの光です。
飛騨民俗村を見学した後だったので、それらとは全く異なる街なかの洗練された豪商の店と住まいに感動しました。
奥の民芸館部分の雰囲気は駒場の日本民藝館に雰囲気がそっくりで、こちらのご当主と柳宗悦に色々と交流があったということが納得できました。
展示品の中には柳がデザインした「バタフライ・スツール」も入っていました。
高山の江戸期中から幕末、明治、大正、昭和の豪商の暮らしが見えて良かった。
外部より、内部が良かったです。
天井高く、手がかかっている感じがする、豪商の建物です。
立派です。
コロナと大雨の影響で貸し切り。
高山の歴史をゆっくり堪能出来ました。
古き良き時代の流れがいっぱい詰まった場所でした。
奥ゆかしく、昔ながらの飛騨の暮らしを今に伝える伝統的な建物です。
重要文化財建築の商家日下部家住宅は¥500で公開している。
入り口をくぐった主屋は太い梁を組み合わせた豪壮な造りでかつての繁栄がわかる。
中庭をはさんだ向かいの土蔵が展示場になっている。
休憩所でお茶をいただく。
日下部民芸館という名称より日下部家住宅のほうが良いと思う。
また玄関前に入場料の案内があればよい。
周辺の民間駐車場は極めて高額なので注意しましょう。
歴史にふれられる施設です。
雪が降る寒い地域だからなのかなと思いましたが、とにかく建物がしっかりしていて古い建物といってもまだまだ100年と言わずもちそうな感じで凄いなと思いながら拝見しました。
日本の伝統家屋に詳しくはないですが、特に現在の台所や居間に相当する場所がかなり開放的になっていて冬寒くないのかなと不思議なつくりでした。
京都の古民家とはまた違う感じでした。
昔、民藝館もされていたとのことで、民藝好きな方にはたまらないんだろうなという空間になっていました。
洋の家具もさりげなく置いてあって管理されてる方のセンスの良さを感じました。
展示してあるものでは、根付類や飛騨春慶の古いものは見れて良かったなと思いました。
雑貨の販売もされていて、良いものばかりでした。
日下部家住宅は重要文化財に指定されています。
日下部家は天領時代、幕府の御用商人として栄えた庄屋で役所の御用金を用立てる掛家をつとめ、後に両替商を営んだそうです。
この建物は明治12年(1879)に完成したそうで、主屋は切妻造り段違い二階建て、一部吹き抜けの総桧造りとの事です。
明治12年に建てられた。
江戸幕府の御用商人で豪商であった。
江戸初期に春慶塗があみ出された。
実際に使われていた春慶塗が見られる。
展示も建築も素晴らしい!必見です!中庭でお茶のサービスあります。
雪が降る寒い地域だからなのかなと思いましたが、とにかく建物がしっかりしていて古い建物といってもまだまだ100年と言わずもちそうな感じで凄いなと思いながら拝見しました。
日本の伝統家屋に詳しくはないですが、特に現在の台所や居間に相当する場所がかなり開放的になっていて冬寒くないのかなと不思議なつくりでした。
京都の古民家とはまた違う感じでした。
昔、民藝館もされていたとのことで、民藝好きな方にはたまらないんだろうなという空間になっていました。
洋の家具もさりげなく置いてあって管理されてる方のセンスの良さを感じました。
展示してあるものでは、根付類や飛騨春慶の古いものは見れて良かったなと思いました。
雑貨の販売もされていて、良いものばかりでした。
Nice and interesting
中々今どき、昔の物が見れて嬉しかったです。
以前から行きたかった場所。
高山で行くべき所です。
Well worth the 500 yen cost of admission to experience the central room's beautiful timber framing with curved and straight beams.
It's not the amount nor the quality of the displayed objects that make this museum. It's its composition that I appreciate.
名前 |
日下部民芸館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-32-0072 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~16:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
目の前の通りも素敵です。
人通りも少ないので、良い感じ。