宿泊した高山グリーンホテルの土産品売り場で生麺の製...
甚五郎らーめん 本店 / / / .
高山ラーメンとは、以下Wikipediaより。
高山ラーメン(たかやまラーメン)は、主に岐阜県高山市で食べられているラーメンの一種。
飛騨ラーメン(ひだラーメン)、飛騨高山ラーメンと呼ばれることもある。
ラーメンの特徴スープは鶏ガラベースのあっさり醤油、麺は極細ちぢれ麺。
通常のラーメンはスープ(出汁)とタレ(かえし)を別々に作ることが多いが、高山ラーメンは、スープとタレを一緒に混ぜて煮込むのが特徴的である。
2015年時点で、高山市内にラーメン店は30店舗ほどであり、同じ「高山ラーメン」でも味や具材は各店舗で異なる。
金曜日のちょうどお昼ごろに伺いました。
オイラの前に3名が並んでいました。
自動受付なんてものはなく、名前を書いて待つ事しばし。
名前を呼ばれ店内に。
カウンターに座り、注文。
水はセルフ。
え、紙コップ💦高速道路のサービスエリアを思い出しました。
さて、こちらの店は人気店です。
もちろん観光客もいるけれど、地元客の方が圧倒的に多いと思う。
サラリーマンが昼ご飯で来ていたりしました。
その観点から、スープが濃い。
また醤油辛い。
高山市民は濃い味が好きなのかなあ。
従ってライスは必須アイテム。
よくある、昔ながらの中華そば。
けれど市民に愛されている、支持されている店だと思う。
一観光客が、どうのこうの言う必要もないし。
てな訳で、高山でラーメンなら甚五郎さんへ!
高山ラーメン\u003d鶏ガラベースであっさり醤油のスープに麺は極細ちぢれ麺のこと。
10月の3連勤に訪れたこともあり、1日目は人が並びすぎて待ち時間が長そうだったので、2日目にいってきました。
OPEN前に行ったのに3組目で名前を書きました。
甚五郎ラーメンにゆで卵トッピングをオーダー醤油ベースの濃いめの味付けのラーメンが美味しい。
最初はご飯を頼んでいませんでしたが、2.3口食べた時点で米が欲しくなり追加オーダー。
途中お酢をいれてまろやかに!味変もたのしみました。
お持ち帰りラーメンも販売してます。
乗鞍登山、前夜に伺いました。
さて、高山ラーメン、老舗3店の一つの中華そばのポテンシャルとは、私、高山中華そばは、大好きなので甘評価で😅駐車場は、あります。
10台ほど、夜の部ですが、串カツ、煮込みアリで〇〇スタッフさんもオバサマお姉さんが、切り盛りで優しい😊口コミで醤油濃いとありますが、お酢で味変でまた、まろやか〜人気店なので、夜の20時でも30分ほど待ちました。
海外の方も結構いましたね価格的には、チト高いかもでも、深夜2時まで頑張る経済を回しまじょうか😁また、来ます。
夜、煮込み食べながら一杯飲んで〆で、また中華そばいただきます。
がんばって下さいご馳走さま😅
平日開店(10:30)と同時に入店。
一番というか待ちゼロでした。
中華そば(900円)を注文。
ライス一杯サービスです。
醤油臭いのが塩辛く感じる要因かなと。
チャーシューはさらに塩辛いです。
900円払ってまで食べたいラーメンではないですね。
麺は少な目かなと。
駐車場は10台程度停めるスペースあり。
日曜13時。
10人程度の待ちがあったが15分程度の待ちで入店。
スープは相当濃い。
出汁というより醤油の濃さ。
好みは分かれそう。
麺は細いちぢれ麵。
チャーシューがやわらかくおいしい。
ごはんにあう。
大盛とチャーシューの値段が同じぐらいする。
が、割と飽きの来る味なので、チャーシュー麺普通盛で頼んで、チャーシュー丼にするのが好み。
大盛はいらないかなぁ。
高山駅の西側で深夜まで営業しているラーメン店です。
名古屋からの終電、終バスで高山に到着した後で高山ラーメンをいただけるのみならず、おつまみもいろいろあってちょい飲みにも使えます。
牛すじ煮込みと串かつで一杯やった後に甚五郎らーめんで〆ることにしました。
牛すじ煮込みと串かつは意外と本格派で、お酒がすすみます。
名古屋までの新幹線で駅弁をいただいていたので、甚五郎らーめんは小を注文しました。
店員さんからは「本当に少ないですよ?」とわざわざ警告されたのですが、本当に少なかったです。
並がどんぶりサイズだとすれば、小はお茶漬けサイズです。
並との価格差は一〇〇円なので割高感は否めないものの、飲み後の〆にちょうどいい感じです。
味は基本に忠実な高山ラーメンで、こちらも美味しくいただけました。
高山で一番のラーメンではありませんが、利用しやすさもふまえればおすすめのお店です。
高山ラーメンで有名なお店の一つでウン十年ぶりに訪れた。
店の場所は変わってないが、店内は改装されているようだ。
カウンターとテーブル席のみで小上がりはない。
ラーメンのメニューはシンプルで、甚五郎ラーメンのノーマルと大盛と小盛り、チャーシュー麺。
サイドメニューは思ったより種類が多い。
もつ煮が有名だが、串カツや揚げ餃子などもあるようだ。
今回オーダーしたのが甚五郎ラーメンのノーマルともつ煮。
率直に言うと、ラーメンは期待を上げ過ぎて行くと結構ハシゴをはずされる感じがすると個人的に思う。
スープはシンプルな醤油ラーメンで旨い。
麺は細いちぢれ麺で、自分は硬麺派ではないが、柔らか過ぎると感じた。
チキンラーメンを煮すぎた感じに似ていると言った印象で、硬麺派の人にはきついレベルだと思う。
もつ煮は絶品でとても柔らかく、美味しく頂けた。
お店自体は昼の部と夜の部に分かれているようで、昼の部はランチメニューがあり、夜の部は居酒屋のような雰囲気で営業しているようだ。
ラーメン自体は好みが分かれると思うので、柔麺派の人には良いのかもしれないのでお好みで訪れて見てほしい。
土曜日の22時過ぎに伺いました。
外にはたくさん人が待っていました。
一度店内に入って記名台に名前と席の希望を記入して呼ばれるまで待つスタイルでした。
ラーメン屋なので回転が速いのかなと思っていましたが、呼ばれるまで40分ほど待ちました。
店内に入ってメニューをみて納得しましたが、お酒やおつまみの種類がたくさんあったので、地元に人たちは飲み屋さんとしても使っているのかなと感じました(実際テーブル席では常連と思わしきおじさまたちが楽しそうにのんでいました)。
ラーメン大盛を頼みましたが、すぐに提供されました。
私は西の地域に長く住んでいたこともあり豚骨ベースで細麺のラーメンの方が落ち着くのですが、こうした鶏ガラベースの醤油スープに細めのちぢれ麺もありだなと感じました。
豚骨だとどうしてもにおいや味がきついので年齢を重ねると重たいと感じますが、こちらのラーメンなら老若男女問わず長く楽しめそうです。
寒い時期になればなおおいしく感じられると思いますが、外はかなり冷えるのでしっかり防寒対策をされた方が良いと思いました。
高山観光で高山ラーメンをと探していると13時過ぎなのに外待ちのお店を見つけ駐車場もあり「甚五郎」に決定。
名前を書いて待つこと15分で店内に案内されカウンターに座り甚五郎ラーメンとランチタイムサービスのご飯を注文。
店内はコロナ対策で席が間引いていて入れる人数は抑えられてました。
厨房、フロアー担当全て女性でテキパキ動かれてていい感じ、10分ほど待って着丼、スープは鶏ベースの少し濃い目の醤油味で麺はちぢれでそうめんぐらい細い麺でスルスルたべられ硬めに茹でられた麺は食べ進めてくと丁度良い硬さに。
高山ラーメン🍜とっても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
以前、高山を訪れた際、宿泊した高山グリーンホテルの土産品売り場で生麺の製品を買った甚五郎らーめんの店舗をやっと訪問。
店舗から2軒右側の敷地に駐車場あり。
14台分 (推定) 。
入口横に記名台帳があり、名前と席の希望を書く。
隣に持ち帰り用ラーメンの販売所がある。
入店するとすぐに検温機と手指消毒用アルコールでセルフチェック。
店内は席の配置にかなり余裕があり、カウンターはアクリル板で3組だけに仕切られ、テーブルも3卓だけになっていた。
卓上の調味料は塩、コショウ、ラー油など。
BGMは無く、テレビの音が流れる。
席でメニューを見て注文し、支払いは帰りに出口近くのレジでする。
夫婦でチャーシュー麺 950円と甚五郎らーめん 700円を注文。
甘味のある濃いめの醤油スープが独特の細い縮れ麺にたっぷり絡み、とても美味しかった。
高山ラーメンの有名人気店!以前(10年位前?)、髙山グリーンホテルの日帰り温泉から、小腹が空いて訪問したのが初めてで、その時に「美味っ!」と思い、また来たいなと思って以来です。
平日の1時半過ぎに来ましたが、やはり人気店なだけに5組ほどの待ちになっていました。
その後も次から次へと並びました。
順番が来て中に入ると、コロナ対策で密にならない様に人数制限されていました。
メニューは、らーめんのみ!(大盛とチャーシュー麺は有り)やはり最初には、スープを一口。
「ん?」。
そして麺を一口。
「あれ?」。
旨いんだけど、何かが違う気が。
初めて食べたのがかなり前なので、変わってしまったのか、自分の味覚が変わったのか?スープと麺の絡みのバランスが良かった印象でしたが、鰹出汁?が強すぎて、うどんや蕎麦の汁の様に感じました。
(個人的意見)初めて食べた時ほどに感じなかったので、星4つとしました。
ただ美味しいには変わりないので、高山ラーメンを食べる時は、甚五郎らーめんさんはオススメです!
いつもパックを買って食べてました\(^o^)/このらーめんの味が飛騨の中華そばの基本やと思ってるんやけど初めてお店で食べました。
場所は高山グリーンホテル横にありました。
古い街並みそばにも有りますがこの時期はマンボウなんで閉めてました(¯―¯٥)今回はチャーシュー麺大盛、つけもの盛合せとノンアルビールを発注しました。
つけものが美味い、本物ビール🍺でやりたかったわ(*^^*)チャーシュー麺は豚骨と鶏ガラの濃厚スープに自家調製の醤油タレで味付けしたいつもの美味いスープの味。
麺は極細のちぢれ麺でスープに上手くからんで美味い\(^o^)/パックとの違いは焼豚でした。
しっかり味が染みていて柔らかい中にも噛みごたえも有り美味かった\(^o^)/最後に味変で酢を入れたら良いお味でしたね。
飛騨の中華といえばここ甚五郎さんも美味しいですね。
いつもは並ぶところですが、開店前に行きましたので、1番に入店することができました。
醤油味で多分煮干し醤油かな、それに縮れ麺の組み合わせ、チャーシューも絶品で、ご飯も無料サービスでした。
これぞ高山ラーメン!スープも麺も美味しいの一言。
追加のモツ煮込も良かったです♪この味でこの値段は、得した気分になりました。
開店と同時に数年振りに来店!既に数人が並んでました。
店員さんが以前と変わってた?!チャーシュー大盛&ニンニクを注文して待つこと数分、大変美味しく頂きました!その間も続々とお客さんが・・相変わらず流行ってて活気があり安心しました。
甚五郎ラーメンともつ煮を頂きました。
ラーメンは細ちぢれ麺で、濃いめの醤油味です。
もつ煮が最高でした!地酒を飲みながらゆっくりしたかったですが、人気店だけあり、直ぐに満席になりました。
肌さす寒さの中ほろ酔いで星空眺めながら帰路につく。
旅の思い出です。
夜訪問。
高山駅から歩いて5分ぐらい?おばちゃんたちがやってる店なのかな?ちょっと前に店の前を通ったときに行列ができてたので、いつか入ってみようと思っていた。
実際行ってみると、開店前から小さい行列ができてた。
どうやら人気のある店のようだ。
甚五郎らーめん大盛りを注文してから10分ぐらいでラーメンが出てきた。
食べてみる。
なるほど、高山ラーメン、細麺であっさり系の味である。
おいしかった。
チャーシューもやわらかくて食べやすかった。
ごちそうさまでした。
水はセルフ。
玉子はオプション。
出張の際に寄りました。
コロナと大雪の日で、すぐに入店できました。
食べた瞬間、優しいお味が口に広がります。
ああこれぞ高山ラーメンですね。
ちぢれ麺にスープ絡みますね。
チャーシューが厚めで噛みごたえあり、美味しかったです。
寒かったから余計に美味しく感じました。
心からほっこりできました。
また高山来たら寄りたいですね。
美味しかった🎵コロナの影響で、席の間隔開けるのはわかるけど、カウンター4席に二人しか、座らせないなんて表に沢山待ってるのに😵
コロナ対策もきちんとしていて、ラーメンも醤油味で美味しかったです。
ご飯も付いていて、ビックリ😆
飽きのこない味。
深夜まで営業しているため、地元民もシメに使うこともある。
どちらかというと、観光客が多い。
古典的かつ伝統的な高山ラーメンと思われがちだが、その点は違う。
今回は、富山から高山への旅路に立ち寄ったので富山ブラックラーメンのイメージから比較すると凄く透明度の高いスープで優しい味に縮れた細麺でした。
注文時に麺をかためで依頼したチャーシュー麺(950円ごはん付きサービス)はとても美味しくいただきました。
また、コロナ対策で席数も制限されてましたが回転もよく店外での待ち時間も少なく利用出来ました。
駐車場も有りました。
ラーメンともつ煮を発注。
もつ煮はちょっと辛めで、もう少し甘さがあった方が自分好みです。
ラーメンの汁は完食しなかったんですがこれには理由があります。
その理由は…墓場まで持って行こうと思います。
高山ラーメンはどこで食べるか迷ってたまたま近くにあったお店。
店内はコロナ対策で席を半分くらい少なくしたせいか外は行列です。
でも、回転は速いためすぐ店内へ入れました。
ラーメンは縮れ麺にあっさり醤油スープ。
スープが美味しくて飲み干したら、後から喉が乾いて仕方ありませんでした(笑)また食べたい。
飛騨高山中華そばの定番のお店。
おばちゃんたちが切り盛りされています。
細打ち縮れ麺に醤油ベースのあっさりスープでホッとする味。
飽きない。
自宅で調理するようにテイクアウトもできます。
決済は現金だけ。
駐車場あり。
現在は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため店内に滞在できるお客さんの数を絞っていますので(概ね5~8組程度)以前のお店を知っておられる方からすると少し回転率は悪くなったかも、と思うかもしれません。
駐車場は台数は15台ほど止められるますが少し窮屈。
店の前が主要幹線道路のR158なので時間帯によっては出入りに苦労するかも?
GW中で混雑を予想して10時半の開店と同時に入りました。
注文したのは甚五郎ラーメンと、チャーシューメン、あっさり醤油味で、チャーシューは、柔らかく美味しかったですカウンター内は女の人三人で作ってました。
出るときにはすでに外まで並んでました。
高山ラーメンと言えばここですね。
細い縮れ麺にスープがよく絡んでおいしいですよ。
テーブル席とカウンター席があり。
広いスペースもあるので大きい荷物を持っていたり車イスの人でも食事が楽しめます。
ランチタイムはご飯と漬け物がサービスです。
あっさりちじれ細麺の飛騨高山ラーメンです。
お持ち帰り用もよく売れていました。
美味い!まさにこれぞ高山ラーメン!そのシンプルさに驚きながら食すると、体に染み入る醤油味。
決して濃くないそれでいてしっかり醤油が味わえるスープが絶品。
細ちぢれ麺がこのスープを絡め取り麺と一体化してお口の中で「高山おどり」を舞い始めます。
いにしえの伝統に守られたこの舞いが口の中で体験できるなんて!!それだけではない食べ進めていくとやがてチャーシューにたどり着く。
口に頬張る。
すると!肉!肉だ!すっと口に中でとろけるがそれでいてしっかり食感も残っている。
そうこれは「山車(だし)」だ!高山まつりの山車が口の中で練り歩いているのだ!!じっくりじっくりとその大きな神輿が口の中を練り歩いている。
チャーシューを飲み込むとまさに巨大な存在が通り過ぎて行った後の虚無感をさえ感じるのだ。
恐ろしい・・・まさか日本三大美祭りのひとつとここで出会えるとは。
「チャーシューメンにすればよかった・・・」私はこの時自分の選択肢を間違えた事を心から悔やんだのだった。
甚五郎ラーメン頂きました。
昼はライス無料です。
細麺&ベーシックな醤油スープ。
美味しく頂きました。
注文から提供が早く混んでいても回転は早いです。
お土産用のラーメンセットは2食で730円、ストレートスープ、ネギ、チャーシュー、メンマ3点セット入りです。
説明どおりに作ればお店の味が忠実に再現できお得です。
お店だと一杯650円なのでお得ですよ。
サービスも早く、駐車場スペースも十分でドライブの休憩にもおすすめです。
ちょっと値段は高いかな、とは感じますが、まあ満足させて頂きました。
安定した味の高山ラーメンが頂けます。
温泉街にあるので浴衣姿の方々も店内にチラホラ。
飛騨高山ビールと高山ラーメンを頂きました。
ほそ切りの縮れ麺が、醤油味のスープによく絡んで、美味しい。
焼豚もやわらかく食べやすかったです。
高山ラーメンの中では塩気なども丁度良い濃さだった。
チャーシューは口でホロリとなるのも特徴ですかね。
量は少な目かと。
でも、安い。
昔ながらの高山ラーメンです。
極細ちぢれ麺に色は濃いめだがあっさりスープ。
それに夜の部の煮込みがまたウマイ!ラーメン、ライス、煮込みのコンビネーションが最高❗
名前 |
甚五郎らーめん 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-34-5565 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 10:30~14:30,20:00~2:00 [日] 10:30~14:30 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
約20年ぶり、年の瀬に利用しました。
ラーメン以外におでんや土手煮、串カツとあり、前はラーメンぐらいしかなかったと記憶してましたがメニューが充実してました。
味は昔と変わらず美味しく食べることができました。
特にチャーシューよかったです。