駐車場は無いがUターン出来る広さはある。
山深い所にある清水。
地蔵様が近くにあり、何か厳かな感じがする場所。
天然の湧き水がいただける。
お供え物があるので定期的に管理されていると思われる。
生水なのであくまでも自己責任です。
駐車場は無いがUターン出来る広さはある。
程よい冷たさで美味しいと思います。
熊出没注意喚起の看板が立ってます。
山寺麓に流れる清水。
なんだかとても神秘的な場所です。
とっても冷たくて、やわらかなかお水です。
「新潟県の名水」巡り上越編、この日の4ヶ所目は上越市板倉区東山寺にある、山岳仏教の拠点・山寺薬師裏参道入口脇の湧水「延命清水」。
ここの清水は、樹齢700年を超える樹林の下方から枯れる事無く湧き出しており、「若がえりの水」、「万病にきく水」とも言われる霊水との事。
難病の人々も、湧水の一滴で命が救われた事から、「延命清水」と呼ばれているそうです。
蛇足ですが、山寺薬師は千数百年前「紀躬高」によって開かれたお寺のようです。
大同年間(806~809)頃だと思われます。
なお「紀躬高」は、ご本人の話から板倉区猿供養寺地区に伝わる「二猿伝説」に登場する、「信心深い猿の生まれ変わり」であるらしいとの事。
【万病に効くといわれる、上越の霊水】山間のなかにひっそりと湧き出る、この清らかな水は『延命清水』とよばれ、むかしから地域の方に愛されている名水である。
山岳仏教の拠点である山寺薬師の脇から、こんこんと湧き出ており、「万病に効く水」、「若返りの水」といわれる。
まだ車が発展していないころ、背中に一升瓶をかつぎ、往復何十キロもかけ、ボロボロになりながら、この水を求め歩いてきた住民も多くいたと聞く。
ふと頭上に目を上げると、不動明王などの石仏やいくつかの祠が祭られているのがわかる。
ほかにも板倉区は親鸞聖人の妻・恵信尼が晩年暮らした土地でもあり、なにかしらの信仰がゆかりが深い場所である。
気になるお味は、夏でもひんやりしていて、とても飲み心地が良い。
ここの湧き水でつくったコーヒーはとてもステキな味がします。
2019.11
名前 |
延命清水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
水が綺麗、無色透明で全く味が無い。