飛騨の匠の技を集めた文化館。
2022.06.15(水) ☁入館料300円。
匠の使った鉋や鋸、鑿など、貴重な道具が展示してあり、たいへんためになりました。
また、二階の窓から見える円光寺本堂と瀬戸川がうつくしい。
ここはぜひ立ち寄って下さい。
私のオススメです。
木材を使った様々な加工やアイデアを再見し感心しました。
また、加工する道具の数々、人間の頭脳の創造性と匠な表現に感嘆しました!
地鎮祭で「匠人」の話が出てきますが、この数の多い道具を使いこなす技量に敬意を感じました。
ここを中心にして少し散歩しました伝統工芸のある町ですもっとゆっくりしたかったけど時間がなくてささっと・・・
ここからスタートすると女性スタッフの丁寧な説明のおかげで飛騨古川界隈の風情や趣がよく理解できるだろう。
(2020_11_17)
匠文化館の展示物で知恵の輪的組み木をバラしたが元に戻すことが出来なかった。
昔の人の知恵に感服しました。
飛騨の大工さん(飛騨の匠)が使っていた大工道具や作品、建物の組み立て方が分かる見本なんかが展示されていますが、一番の見所は建物そのもの。
飛騨の木材、飛騨の匠の技を使って建てられた建物は、木造建築が好きな人には見応えがあると思います。
驚きの匠の技に触れることがてきる。
是非とも訪れて欲しいスポットである。
正直、あんなに高度な加工を施し、継木をするとは想像を越えていた。
現物が自由に見て触っていじれるように展示されている(置いてある)。
まるで高度なパズルのようで、すぐには外すことさえできない上、しっかりとまるで最初から一本の木のようにしっかりと組み合っている様は芸術作品の域。
この柱だけ欲しくなったが、販売はしていなかった。
聞けば今なお技をお持ちの職人さんは僅かとのこと。
目線を変えて是非とも匠の作品を販売し家に拘らず作品として世に出回って知らしめて欲しいとも思った。
グーグルマップ。
もっと日本人として、ふれあってもらいたい街ですよ‼
地元民より観光客か某ゲームプレイヤ-ばっかり集まっているような気がするけね。
千鳥格子パズル 2030円を買いました。
面白い!
暖かみがあるところでした。
飛騨の歴史を学べます。
飛騨の匠の技を集めた文化館。
意外にも、ここの2Fからの土蔵街の眺めがベストスポットだと思う。
名前 |
飛騨の匠文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-73-3321 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 9:00~16:30 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
【飛騨の匠を知ることができます】職人技に触れることができます。
使い込まれた道具を見ると、今の使い捨ての生活が恥ずかしくなります。
1階には組子のパズル?が置いてあって、頭を使って遊べます。
最後には、高山工業高校の生徒さんの作品が置いてあり、こういう技術が受け継がれているのかと思うとうれしくなりました。