自然の大きな破壊力を感じた。
南三陸町震災復興祈念公園 / / .
津波の被害のあった防災対策庁舎は遺構として残されています津波の生々しさがわかります橋と奥のメモリアルも隈研吾の作品だそうでさ。
2024/3/14東日本大震災から13年過ぎに訪れました。
この防災庁舎は、津波の恐ろしさを伝えるためにも、遺すべき施設だと思いました。
最後まで、町民に避難を呼びかけた若い女性職員の方たち他たくさんの犠牲者が、亡くなられた建物は、身内の方たちは、おつらいでしょうが、貴重な遺産です。
南三陸町の慰霊祭の様子がTVで放映されて、とても訪れたくなりました。
訪れて、今の復興までの大変さを感じる事が出来ました。
5年ぶりに訪問しました。
5年前、防災対策庁舎の周囲は盛土工事で近づくこともできませんでしたが、今回は驚くほどきれいに整備されていました。
建物正面に壁を作って欲しくありませんでしたが、、、この庁舎は2031年まで県の管理下にある模様。
この震災遺構が解体されてしまったら、南三陸町に立ち寄ることもなくなると思います。
是非、保存してほしいと思います。
かつて、この場所に町並みが存在し、人々の日常の暮らしがあったとは、にわかには信じがたい。
自然の力は偉大だと言うが、復興途中とはいえ、ここまで築き上げた人間の力もすごいものだと思う。
どこも綺麗に整備されていて小さいお子さんから年配の方まで楽しめると思います。
ワンちゃん連れも多かったです。
広い広場に南三陸防災庁舎の震災遺構はとても胸が痛みます。
ただ、次世代に繋ぐとても大切な場所だとも感じます。
すぐそばには南三陸さんさん商店街があります。
綺麗に整備された記念公園でした。
南三陸町だけで死者・行方不明者が800名を超えた大災害を忘れずそして復興を祈念して作った公園だそうです。
この場所で多くの命が失われたと思うと心が痛い。
道の駅さんさん商店街から徒歩直通の震災遺構です。
車移動の場合は志津川高校方面から入れます。
復興の様子を見渡せる見晴台と鎮魂のモニュメントに沢山の想いが込められていると感じました。
完成前にはさんさん商店街に来る度眺めてきたけど、完成してからは初。
キレイに整備されてました。
商店街横には道の駅を建設中。
歩いて丘に行くまでには、震災時の色々な情報があり、歩きながら、地震が起き津波に町が飲まれるまでを、追体験している感覚になり、子供達と色々話ながら歩けました。
歩き疲れたら、またさんさん商店街に戻り、キラキラ丼で昼食。
美味しかった。
駐車場は無料です。
遊具などはありませんでした。
子どもと遊ぶには志津川中学校の方に行くと遊具がある公園が見えると思います。
数年ぶりに南三陸町に行きました。
公園になってから初めて行きましたが以前の町を知っているのでかさ上げされた高さに驚きました。
震災の事を考えるとても良い公園だと思います。
津波の被害を後世に伝える祈念公園。
海は穏やかで、爽やかな風が吹いていました。
丘の上の祈念碑にはいくつもの花が供えてあり、手を合わせて目を閉じると涙が溢れてしまいました。
大切な人は記憶の中に。
宮城県民なら一度は訪れるべき場所だと思います。
とてもキレイに芝生も手入れされていて気持ちのいいところです。
そこにある元防災庁舎を見ると、自然の力の怖さを実感します。
周りの景色のキレイさとのギャップに気持ちがついていかなくなりますが、また新しく一歩を踏み出せるんだなと不思議と力を戴けます。
ありがとうございます。
ここまで、震災をつたえる施設は、他にありません。
感じ取る。
自分で考える施設です。
天気が良いと公園に吹く風が気持ちいいですね。
小高いところにある祈りの丘からは志津川湾がチョッと離れて眺められます。
キレイに整備された公園内を散策すると震災に因むモニュメントや震災遺構防災対策庁舎があるのでコチラもしっかりと見学しておきたいですね。
公園横に流れる八幡川に架かる中橋を渡ると食事や買い物を楽しめるさんさん商店街があって便利ですよ。
南三陸の新しく変わってゆく昨今の風景ですが穏やかな雰囲気と、ゆっくりと流れる時間は昔と変わらない感じで、つい懐かしく思いだしますね。
震災10年目に、日本人として見ておこうと訪問。
古いカーナビで訪ねたので、ここにはセブンイレブン、交番、郵便局があったのね。
と感慨深い思いをしました。
立派な防波堤が出来ていて圧迫感を感じました。
ここが故郷な方々はどのようなお気持ちなのか。
と思いをはせました。
'97·8のお盆休みに3泊4日八戸〜仙台サイクリング旅🚴の4日目最終日、気仙沼市街地から南ヘ約10km、岩井崎の先端付近にありましたホテル🏨ニュー岩井荘を朝8:00に出発してから、最初に休憩した場所がこの付近にありますね。
この震災祈念公園よりも西側に堤防のような所がありますが、これはあの当時、JR気仙沼線が走っていて、JR志津川駅と言う駅舎がありましたね。
正にこの場所だったのですね。
こちらに9:40到着、9:55出発。
駅前にはタクシー🚕が何台も客待ちで待機していた場面を思い出します。
この付近では病院🏥・学校🏫・消防署等の官公庁関係や、住宅·店舗等の商業施設が立ち並んで活気溢れる町でしたね。
合併する前の中心繁華街で、何か印象深い町だったと思い出します。
あの忌まわしき東日本大震災の凡そ20m以上の大津波で、壊滅状態になり、コミュニティーの全てを押し流してしまいました。
今年2021/3/11(木)で10年と言う節目を迎えました。
亡くなられた多数の方々のご冥福をお祈り致します。
新コロナが収束したら訪れてみたいと思います。
2020年10月13日に訪問しました。
結構広い公園です。
平日なのにたくさん人がいたので、不思議に思ってネットで検索してみると、昨日の10月12日に全面開園したとのことでした。
南三陸さんさん商店街からも橋を渡って来ることができます。
東日本大震災で被災した防災庁舎もこの公園の敷地内に保存されています。
この日はさんさん商店街から橋を渡って散策してきました。
植樹もまだされたばかりのようですので、この場所の景色がこれからどのように変わっていくのかなと思います。
建物の周りはかさ上げされてい丘から見える庁舎は痛々しく思う。
津波破壊力は本当に恐ろしいです。
開園したばかりの復興祈念公園。
高台にあり、南三陸町を見渡せます。
震災遺構として残された鉄筋建物の破損状況を間近で見て改めて津波の威力を実感。
献花台に手を合わせずにはいられませんでした。
周辺は工事中であるが、頂上のモニュメント周辺は完成している。
最終的にはどのように整備されるのだろうか。
頂上から海を眺められるが、とても大津波が来たとは想像ができない。
自然の変貌の大きさにただ驚くばかり。
近くには商店街もできているし、また行きたいと思う。
将来、これからについて考える場所ができました。
名前 |
南三陸町震災復興祈念公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.thr.mlit.go.jp/sinsaidensyou/sisetsu/facility/miyagi-2-027.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
消防署や警察、防災センターを建てる場所がいかに大事か思い知らされる、自然の大きな破壊力を感じた。