綺麗に整備されていて良かったです。
舗装された駐車場が城跡東側のほうにあります。
東側の神社の階段を登ると右手に登城口が有ります。
最初のほうが登りがキツく、清水の辺りまでは緩く削平されて曲輪が多数有ります。
です。
本丸まではまたキツくなります。
本丸に広く削平されお社や案内板、土塁があります。
深い堀切を挟んで西側に二の丸、三の丸が有ります。
地形を利用した大堀切や竪堀を過ぎ登ると、千畳敷に至ります。
千畳敷の入口や左手に大規模な土塁が見られます。
三の丸南側にも曲輪がありますがヤブ化しており、堀切を遠目で見て引き返しました。
本与板城と比べると、単純に城域面積が大きく、城域周囲や本丸周りの傾斜がキツい印象をうけました。
規模を大きく、守りが堅い所に城を移したんだなと思いました。
少し離れた専用駐車場🅿️の すぐ隣には 直江兼続公 館跡 がある登城口は 少し離れて2箇所あり 大手口には兼続 漢詩の石碑🪦があったハイキングコースとして整備されてて 迷うこと無く主郭まで登れた縄張図付きの説明板🪧がある👍️数多くの段郭♪切岸♬堀切♪土塁♪連続堀切♬畝状竪堀♬他 遺構 タップリ🙌... さすがに真夏🌞は草🌿ボーボーで 見づらい部分もあるけど💦モコモコ凸凸した のろし山まで登れば良い運動でした (;^_^A主郭の標高104m
戦国の世の山城がよくわかりました。
山頂にある音声ガイド好いね🎵
小学生の頃以外登っていないな~ 小1と小6の時かな 山菜採りも行かなくなっている。
観光で登って城マニアかな与板町ハイキングもここに来たんだっけ三、四回来てるんだな~。
整備されていて親子連れにも向いています。
秋には落葉にドングリがたくさん。
お船の清水は立入禁止になっています。
新潟県指定史跡与板城跡与板城は標高104m比高85mほどの山城で戦国時代には直江氏の居城となっていました。
別名で直江城とも言います。
中世の山城らしく連続する堀切や土塁が残っており、主郭には神社が祀られています。
【アクセス】八坂神社入り口に駐車場の案内があります。
#お城 #城 #城跡 #新潟県 #与板城#直江山城。
深夜着にて散策も出来ません。
改めて散策し述べたいと思います。
直江氏の城なり範囲は広く、堀切や空堀がしっかり残ってる近くの徳昌寺は直江ちゃんの菩提寺っす。
良く整備されてます。
音声案内は使用出来ませんでした。
城跡は、ないけど、見晴らしは良い。
直江兼続の居城です。
駐車場あります。
駐車場のところに直江兼続館跡の案内あり。
山城への道は綺麗に整備されており歩きやすいです。
直江氏の居城でした。
綺麗に整備されていて良かったです。
大手口方向から登りましたが、結構急で疲れました。
いい運動。
音声案内があるとは、びっくりしました。
大河が終わって訪れる人も減ってきているのか物静かな城跡。
城跡を見るのであれば秋から冬の雪が降る前が良いです。
夏場は草が生い茂り刈っていないと堀切などの確認が難しくなります。
名前 |
与板城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/ijin/kanetsugu/yoitajyoato.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
兼続の居城。
城下を車で走りましたが、街そのものが軍事仕様で食い違いになっている箇所が何度もありました。
お城もよく整備されていて素晴らしいですが、城下町が当時の工夫を残していて感動します。