都立高校の校舎である。
東京都立工芸高等学校 / / / .
初見の人は「なんだこのアーバンな建物は…」と感じるかもしれないが、都立高校の校舎である。
これを目の当たりにすると、“水道橋に来た感”をそこはかとなく感じる人もいるだろう。
当時20年近く前に通ってた高校ですねぇ夜間でしたっ𐤔マシンクラフトが人気無くてたまたま合格して4年間行きましたねっ教室は冷暖房常に完備で過ごしやすい空間でした。
温水プール、グラウンドは二階だったっけ𐤔1年~4年になるに連れて、専門科目が多めになってました。
弟もココ出身ですよ(笑)(*´∀`*)バイトして、学校に来る人、資格取りたくて来る人、留年して来る人、色んな人居ましたね。
16~70歳の開きがあったくらいです。
当時はエレベーターで上がるとか夢でしたねぇ。
そのくらいからこの形は学校変わってないです。
機会が有れば外側の写真撮りに行こうと思います(笑)内側は、多分弟の時に入る時にセキュリティ厳しくて他人は入れない仕様になったとか言ってました。
前置当方、卒業生なのですが、評価はちゃんとします。
今回、自分の子どもが母校に入りたいという事で、説明会と学祭にと立て続けに訪問しました。
まず、20ウン年前と比較して建物は歴史なりに汚れていますが、それでも施設はしっかりしています。
都立の中でも恵まれています。
学生の様子は、毎回明るく、実技にも打ち込んでいるのがとても伝わります。
中学生に、「入学してくれるの待ってるから!」と笑顔で自信満々に言えるのは凄い事です。
さて、実技の内容ですが、確かにレベルは高いです。
特殊な授業ばかりなので、人気も高いです。
一点苦言を呈するならば、伝統的工芸技術を学べる学校ですが、新しい技術も取り入れて大変良いかと思う反面、古い技術が少しずつ伝承されていません。
教師が若いとか外部から呼ばないと教えられない技術が発生しているという事もあるのでしょうか。
手を抜ける方法を教える事も大切ですが、少し目立ったのは事実です。
また普通教科については、どの科の生徒も感じているらしいのですが、進学するにしても、普通の勉強としてもレベルが低すぎて、他校の友達より遅れている感、また教師が授業を忘れて来ないとか…自分の時も、他校と比較するともちろん普通教科は時間数も少なくなるのですが、授業を忘れる教員は居ませんでしたよ…あと、コロナ禍で実技の時間が絶対的に少ない今の在校生は不憫でなりません。
願わくば、厳しい実技授業の中にも、やって良かった…入学して良かったと思える学校運営をお願いします。
大人の意識改革、よろしくお願いします。
学校としては、本当に日本に誇れる数少ないステキな学校なのですから。
当時20年近く前に通ってた高校ですねぇ夜間でしたっ𐤔マシンクラフトが人気無くてたまたま合格して4年間行きましたねっ教室は冷暖房常に完備で過ごしやすい空間でした。
温水プール、グラウンドは二階だったっけ𐤔1年~4年になるに連れて、専門科目が多めになってました。
弟もココ出身ですよ(笑)(*´∀`*)バイトして、学校に来る人、資格取りたくて来る人、留年して来る人、色んな人居ましたね。
16~70歳の開きがあったくらいです。
当時はエレベーターで上がるとか夢でしたねぇ。
そのくらいからこの形は学校変わってないです。
機会が有れば外側の写真撮りに行こうと思います(笑)内側は、多分弟の時に入る時にセキュリティ厳しくて他人は入れない仕様になったとか言ってました。
水道橋方面からの眺めです。
さすがに「工芸高校」建物がかなりしゃれています。
こういう専門的な学校がしっかりと存続、評価されることを祈ります。
期待を込めて★4つです!
デザインやりたい人とか、何か新しい事がしたい人が行っていた学校です。
専攻科の先生方が素晴らしい。
立派な建物。
快適。
校舎がとても綺麗です。
創立 1907年。
マシンクラフト科は地下1に行くとホッとするのは本当だった。
定時制があるので一般人が入っても、でかい図書室を使っても平気。
とても良い学校。
Kawaii
名前 |
東京都立工芸高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3814-8755 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
都立で芸術系といえばこちらの学校ですね。