社殿や境内は綺麗に整備清掃されていましたが手水は出...
相馬神社に参拝しました。
⛩️御朱印をいただくと、神主さんが優しく色々お話してくれて、役に立ち楽しかったです。
この地方のトップの虻田神社を紹介していただき、良かったです。
とても優しい神主さんで色々いただきました!ありがとうございます!お塩なくなったら、またおいでねと、本当に、優しかったです!
神主さんに色々と教えていただいて凄くために成りました。
神社を訪れる際には下調べして行くともっと楽しく廻ることが出来ると思いました。
参拝して来ました。
相馬太田神社から分祠したようですので、福島県浜通り北部や相馬妙見神社にゆかりがある道民の方は、是非、参拝してみてはいかがでしょうか。
社殿や境内は綺麗に整備清掃されていましたが手水は出来ませんでした。
御朱印は神職不在で受領出来ませんでした。
街中にある神社です。
手水舎の水は出ませんでした。
神社左側の社務所で御朱印がいただけました。
職員の方がにこやかでとても良い方で、神社について書かれた用紙や、お清めの塩を頂き嬉しかったです。
(お塩は毎回もらえるかわかりません)
宮司さんは気さくな方で、御朱印待っている間に見てくださいと御祭神の資料とお清めの塩をくれました。
神殿はシンプルですが、手入れされている感じでした。
子どもたち3人の安産祈願をして頂きましたが、とにかく神主さんが物腰柔らかくていい人です!ただ忙しくされているみたいなので、祈祷などは事前の電話連絡がおすすめです!
相馬さんのお祭りは絶対行く。
して絶対ビックドック食べる(≧∇≦)bこれは決まりのうちのルール。
楽しいお祭り(笑)
245. 2017.09.29国道37号を室蘭方面から来ると伊達西小学校やホーマックのある交差点を左折になります 。
伊達神社さん とは国道を挟んで反対側になります 。
( 伊達神社さん へは右折です )AEON を過ぎて 少しすると赤い鳥居が見て来ます 。
重厚な社殿がとても印象的でした 。
1923年 (大正12) 福島県の南相馬市に鎮座されている 相馬太田神社さん の御分霊を祀り創建がなされたのだそうです 。
新し目の神社さんのようです 。
御朱印を頂きました 。
ありがとうございました 。
街中にある神社です。
手水舎の水は出ませんでした。
神社左側の社務所で御朱印がいただけました。
職員の方がにこやかでとても良い方で、神社について書かれた用紙や、お清めの塩を頂き嬉しかったです。
(お塩は毎回もらえるかわかりません)
伊達市の市街地にあって、コンパクトで清掃の行き届いたキレイな神社ですね。
1回目の参拝時には残念ながらお留守で、電話連絡の上、2回目の参拝で御朱印を頂くことが出来ました。
大正12年5月創建で相馬太田神社より分祀された天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)を祀っています。
例祭日は10月6日、春祭3月22日。
【以下は由緒書から】明治41年 札幌の平岸村に相馬神社が出来たことにより、有珠地方の崇敬者が相談し大正10年9月に札幌相馬神社胆振事務所を開設します。
大正12年5月 現在地に社殿造営、御神霊を奉遷し相馬神社として公称。
大正13年 社務所落成。
昭和20年12月28日 宗教法人令発布せらる。
昭和35年10月15日 新社殿竣工、遷座祭を行う。
昭和36年 社務所大広間増築。
昭和36年6月 宗教法人法による神社設立登記完了。
昭和46年 社務所改築。
昭和47年10月 遷座50年祭執行。
昭和56年 社務所改築。
平成6年10月 門前通り拡幅に伴う現在地の用地取得。
宮司寄付地102.8坪所有地に神社全施設移転改築計画。
平成7年7月 御鎮座75年移転改築事業を計画。
手水舎、玉垣、灯籠、狛犬、由緒書、神具等境内の整備を行う。
平成9年10月 鎮座75年移転改築落成記念祭執行。
比較的街中にある神社です。
御朱印をお願いしたら、奥さんらしき方が、「宮司は夕方まで帰ってきませ〜ん」と一言。
ざんね~ん!
名前 |
伊達相馬神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
宮司さんのお話がとてもいいです。
お参りにうかがってよかったです。