安倍軍の一基地として使われた所と伝承される。
11世紀の半ば、安倍氏が朝廷への貢租を怠る状態になった為、永承6年(1051年)、陸奥守・藤原登任が数千の兵を出して安倍氏の懲罰を試み、玉造郡鬼切部(おにきりべ)で戦闘が勃発した。
この鬼切部の戦いでは秋田城介の平繁成も国司軍に加勢したが、安倍氏が勝利し、敗れた登任は更迭され、河内源氏の源頼義が後任の陸奥守となった。
・全九年の役に際し、安倍軍の一基地として使われた所と伝承される。
この地からは古代石器類が数多く出土している。
先人が早くより住みついた場所でもあった - 仙台領内古城・館。
千年も前の史跡ですが城趾の形跡がはっきり残っていて貴重です。
鬼功部(おにこうべ:鬼首)の“功”の字の書き写しミスが原因で、鬼切部(おにきりべ)になってしまったそうな。
名前 |
鬼切部城趾 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
何処の事か、はっきりとわかりません。