新田川沿いを散歩がてらに?
城跡は酒田東高校となっており、遺構と言えば北西端に長く続く土塁のみである。
かつては城を取り囲むように、2重、3重の水堀もあった様だが、全て埋め立てられその面影は無い。
高校入り口の左手に、亀ヶ崎城の案内書板が立っている。
関ヶ原前までは越後上杉氏の家臣が城主を務め、東禅寺城(通称酒田城)と呼んでいた。
関ヶ原後は最上氏の領地となり、亀ヶ崎城と呼ばれる様になった。
明治維新で解体となった。
酒田駅からは徒歩20分ほどでアクセス可。
駐車場は無い。
それなりの高さの土塁が遺構として残っている。
完全に学校の敷地に取り込まれてしまっているが酒井家の水城のありし日を僅かながら留めているのは感慨深い。
土塁が一直線残るのみ。
酒田は繁盛の土地ゆえ士風を損ねるとして、鶴岡が藩主酒井家に城地として選ばれたとか。
山居倉庫にほど近く、なるほど繁盛の地であるなと思いました。
2018.9.29NHKブラタモリでこの辺りから屋形船に乗りました。
桜の頃は鳥海山を背景に桜並木の花見ができます。
食事付きの遊覧船です。
新田川沿いを散歩がてらに👌
高校の敷地内の入口を入ってすぐの所に大土塁が残っています。
確認してませんが、学校がお休みの時であれば、見学できるのでは、と。
名前 |
亀ヶ崎城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
県立酒田東高等学校受付にお声掛けして、撮影許可を頂いたところパンフレット迄頂きました🎵