水の綺麗な郡上八幡市を見下ろせるお城。
入館料320円で大変リーズナブル。
駐車場は無料。
山の上のお城で再建の木造城ですが、内部を歩く階段を登るたびにギシギシ軋む音。
なんか、とてもいいです。
何より、この場所から写すと全景入りますよ、迫力がある写真が撮れます。
などのちょっとした案内板。
お城の保存会の方や関係者の方々がきっと愛着を持ってされている感がよかった。
こじんまりしたお城ですが、大変良かったです。
行ってよかった、見れてよかったと思えるお城でした。
山城なんで、天守閣からの眺めも大変素晴らしいです。
日本最古の木造再建城と聞き初訪問。
思っていたより高所に建っていて綺麗なお城でした。
石垣は当時のままなんですね~首洗いの井戸などもあって歴史を感じます。
お城の中には靴のままで入り、階段も傾斜が凄く急という感じではありませんでした。
天守閣では見晴らしのよい景色を見れました。
また、お城に駐車場があるなんて楽だ~と思っていたら、道幅が狭くて登り下りがスリリングでした。
(行き帰りは別車線) 大型車や車の全長が長い方は気を付けて下さい。
木造建築で山頂にあり 城下町も一望出来ます。
すぐ横の駐車場にはバイクは入れません。
車一台通れるほど急カーブの狭い山道を登ると20台ほど停められます。
がすぐ満車になります。
徒歩で登って来る道もあります。
城には320円で 入城できます。
階段も広く手すりもあるので登りやすく降りやすいです。
続100名城です。
明治の廃城令で石垣以外は取り壊され、木造で模擬天守が再建されています。
天守からはぐるっと360度郡上八幡の街並みを見渡せます。
とても美しい景色でした。
駐車場はお城横にあります。
かなり急カーブ、急坂を登ります。
でも上下線が分かれているので、すれ違いはありません。
麓にもあり、歩いて登っても良いと思います。
(夏はきついです!)水の豊かな城下町は風情があります。
日本名水100選1号の宗祇水やいがわの小径など清らかな水の流れに癒やされました。
2回目の訪問です。
前回は3年前の夏だったので、今度は紅葉の時期に・・・との思いから念願叶いました。
気温は6℃だけど陽射しがあり、風がなかったので、暖かく感じましたが、指先はキンキンに冷たかったです。
お城は床のきしむ音に風情を感じながらも、あちらこちらでギーギーと鳴ってると、気になるかも。
屋上からは魚の形をした町並みを一望できます。
のんびり過ごすことができました。
散策中小雨に降られましたが城側の無料駐車場に止めれたので助かりました。
確かに紅葉が素晴らしく城が燃えているようの意味をなる程と納得城内にトイレ無しなので駐車場のトイレで済ますことをおすすめ昔の厠はどこにあったのかなぁ。
ふもとにある駐車場に車を停めちょっとした山歩きで天守へ!外観は綺麗な建物。
中へ入ると足元が床張りのためか結構なゆかのきしむ音です。
怖い感じではなく楽しい感覚。
笑えるって感じでしょうか!上からの眺めは町並を一望でき爽快でした。
天守廻りのモミジが赤く染まると本当に綺麗かとあと少し遅くくればと悔やむことしきり。
(笑)
水の町、郡上の八幡山(牛首山)に築かれた城戦国末期に遠藤氏が築いた時は砦でしたが秀吉の敵対勢力にいた為に追放接収され秀吉の財力で郡上八幡城が築かれました、その後に遠藤氏は関ヶ原の戦いの徳川方で功績を挙げ郡上八幡城に返り咲きました遠藤氏の娘は山内一豊に嫁入りしていますその後城主は入れ替わりながら明治の初期まで官庁として機能していました廃藩置県の時に天守は解体されましたが石垣は残され昭和初期に今の復興天守が造られました、大垣城を参考に造られたので当時とは全く形は違いますが間もなく100年となる日本最古の木造復興天守として続日本百名城に選ばれています登城方法ですが車の方は少し登った山内一豊と妻の像辺りに無料駐車場、山頂近くにも多少駐車場がありますが足が弱い方以外にはオススメしません城下町にも沢山有料駐車場があり大体500円です、城下町歩きも楽しいので私はこちらがオススメです城下から天守までの標高差は130m、少し息切れがしますつづら折りの舗装道路を登って行きます天守廻りの石垣はかなり見応えがありますのでじっくり周囲を歩いて見て下さい有料320円の天守は5階建てで靴のまま入場します100年近い城の床はギシギシと音がしますね一階は甲冑や鉄砲などの資料、上階は説明パネルなどがあり各階共に真ん中の階段を回る様に見学して登って行きます最上部は展望台で整然とした城下町と川が見えます天守を出たら各所にある撮影スポットからキレイな構図の天守を撮影して同じ道で戻ります城下町歩きもオススメで古い町並みと湧き水、近くの宗祇水の湧き水は是非見て下さい私はこの後は近くにある鍾乳洞に行きます。
日本最古の木造再建(復元)天守です。
ちなみに、国内には沢山の復元天守が有りますが、「木造」はたったの5城のみです。
理由は簡単で「お金」がかかるからですが、小さな街の郡上の人々の誇りと熱い心意気が伝わってきます。
床を歩くとギシギシと音がしますが、鶯張り(忍び返し)なのかは不明です。
もしかしたら単に古くなって鳴っているだけなのかもしれませんが、鶯張りと信じて歩くとまた趣があります。
天守の窓からは。
小さな郡上の街並みがジオラマの様に美しく見えます。
木造再建模擬天守としては日本最古のものだそうです。
城自体は大垣城を手本として作られたので良く似ています。
内部は木造とは言え再建されたものなので階段は現存天守のように急ではないので登りやすいです。
最上階からの景色は郡上八幡市が一望でき、とても良い眺めでした。
車で行くとお城のそばに駐車場がありますが道は狭くクネクネしていて人もたくさん歩いているので注意が必要です。
上の駐車場が満車の場合、登り口の駐車場に案内してくれますが、そこからお城に登っていくのはまぁまぁの運動になります。
山城で郡上八幡を一望できます。
城内の展示も工夫されていて、関ヶ原や戊辰戦争といった国を二分するような場面で、藩主がどういった判断をしたか、郡上藩はどうなったかが展示品とともに分かりやすく説明されています。
天守閣の側に無料の駐車場はありますが、20台程しか置けないので、満車の場合には注意が必要です。
ライトアップめちゃくちゃ綺麗です。
400円しないくらいでお城に登れます。
ただお城の真下までくる道は軽自動車でもきついくらい細いです。
運転に自信の無い方はやめた方がいい。
ただ歩こうと思うと結構な距離があります💦💦
紅葉の最中、水で有名な郡上八幡へ立ち寄りました。
下呂温泉から向かったのですが、嫌になるくらいカーブを曲がり続けて郡上八幡へ到着します。
街中は、中々風情がありそうな感じで過ぎてお城に登り始めます。
入り口に、「道路が狭い」という看板がありましたが、想像以上でした。
アルファードで登ったのですが、道幅はそんなに余裕無し、急坂、急カーブ。
私は一回だけ切り返しをして登りましたが、運転初心者などでしたらにっちもさっちも行かなくなるかもしれません。
運転に自信がなく、足腰に自信があれば歩いて登ることをお薦めします。
事実、奥の方が歩いていました。
お城まで登ると、見晴らしが良く、郡上八幡の街が一望出来ました。
車ですぐ近くまで行けるようですが、あえて歩きで行くのもいいです。
思ったより急なので体力に自信の無い方は車がオススメですが、歩きだとかぼちゃおばけがお出迎えしてくれました。
THE山城と言う険しい山の頂にそびえています。
クルマでも登れますが細い道路のつづら折りなので大きなクルマは切り返しが必要になるかも知れません。
お城の横には無料駐車場があります。
お城からの眺めはとても開放感があり一見の価値があるでしょう。
復元されたお城の中では日本最古とありますように内部に入ると木造建築の薫りが漂います。
お城以外にも駐車場脇の首洗いの井戸等の見処もあり郡上八幡に来たら見学をおすすめします。
水の綺麗な郡上八幡市を見下ろせるお城。
城下町を抜けて山の上の方にあります。
過去に大河ドラマにもなった「功名が辻」などでもとりあげられている山内一豊の妻、千代の父親が城主だったこともあるようです。
(千代の父親については異説もあるようですが) 高いところにもあり、雰囲気もよいのですがお城への道は狭く、切り返しも多いため大きい車で行く方はご注意を。
麓で車を止めて徒歩で行った方が安全です。
山城らしく、攻められにくくなっているということなのかもしれませんが。
水を楽しみに、この街へ行く。
名所旧跡あり、食品サンプルありと老若男女全員が楽しめる観光地と思います。
駐車場が少ないのがネック。
景色が良く、郡上八幡を一望できます。
家族との散歩コースにも最適です車で上がるのではなく、徒歩で登るのがオススメですその際は、車に注意です。
郡上踊りが有名ですが、春も冬も行って楽しいです。
日本一周して一番良かった場所。
キャンプ場復活して欲しい‼この場所でキャンプできたら幸せです。
名前 |
郡上八幡城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0575-67-1819 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
行きたかったお城の一つで、とても良かったです。
まず高速から近い。
町並みも情緒がある。
今でも城下町で城と歩んでいる感がある。
町並みを歩いて見学するのも良い。
麓の駐車場は民間の有料しか発見できませんでしたが。
そこから中腹の無料駐車場へは徒歩で10分ほどかかります。
中腹から頂上の駐車場はさらに徒歩で15分ほど。
両方無料ですが、休日だったのですぐに一杯になりました。
お子さんや足腰の弱い方は早めに行って一番上の駐車場でなければ大変だと思います。
トイレは駐車場にしか無いので気をつけて。
ただマニアにはある程度の山登りも楽しみです。
お城の価値が上がります。
到着すると木造再建最古の白壁の天守や櫓が出迎えてくれ感激します。
石垣が上半分色が変わっているので、積み直しなのかな。
門などの感想はそれぞれ書いてあるので省略。
天守閣の門を潜ると早速虎口。
侵入者を三方から迎撃できます。
木の階段を登って最上階に登ると、四方の窓からの眺望が良く、眼下の町並み等360度眺められます。
登城した日は天気も良く、紅葉が綺麗でした。
ライトアップもあるみたいだし、石落としとかサマとか見落としちゃったし、また行きたいなあ。