平安末期に勇名を馳せた長谷部氏を祖とする長氏ゆかり...
長谷部の姓の始祖情報は得られなかったが良いお詣りができました。
平日にも関わらず奥さまが優しく対応してくださいました。
裏山に、城跡があるそうです。
お時間のある方は散策なさってみるといいですよ。
写真の通りお稲荷さんです。
恐らく穴水城と繋がっていると思いますが、そこへ行く階段は草が生い茂り行く勇気はちょっと出ませんでしたね。
穴水城側も草だらけだったので…小さな祠のようなものに子宝の石というのがありました。
中に入っているのか何なのかよくわかりませんでしたが…資料館が併設されていましたがショボそうなのに入館料が必要なため入りませんでした。
神社自体はそれなりに整備はされていますが特に何かあるわけでもない普通の神社です。
名前 |
長谷部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0768-52-3010 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平安末期に勇名を馳せた長谷部氏を祖とする長氏ゆかりの神社の様です。
戦国時代 長氏は能登畠山氏と上杉謙信との抗争の末 没落の道を辿りましたが、一族で ただ1人 生き残った長連龍は織田信長 前田利家に仕え、没落した長氏を再興に導いた様です。
金沢市に今も残る 長町武家屋敷は、この長氏の屋敷があったとされている様です。