鮮魚のランチが食べられる。
奄美空港からレンタカーで8:00出発し古仁屋まで行き、11:20発“フェリーかけろま”で加計呂麻島(瀬相港)へ行き、タッチアンドゴーで往復。
11:30開店の「海力」でクロマグロ丼を頂きました。
非常に美味しかった!
正式名称は、古仁屋漁港ターミナルビルと言うようです。
ビーチリゾートで大人気の加計呂麻島に渡るフェリーと海上タクシーの乗り場もありシーズン中は人も増えます。
レストランでは、地場産の海鮮丼や本マグロやキハダマグロの新鮮な海鮮丼が安く食べれるので、おすすめです。
フェリー乗り場の防波堤から海を覗くと所々に大きなサンゴも見えるので綺麗で暖かい海が感じられます。
入り口横には小さな池でカラフルな熱帯魚が泳いでいるので小さな子供も喜ぶのでおすすめスポットです。
海の目の前にある施設。
レストランや鮮魚店フェリーチケット窓口観光船窓口色々入っている。
休憩も出来る。
お土産は少なめだが鮮魚を買ったり食事や観光をするなら充実した場所。
ここから加計呂麻島までフェリーで20分で行ける。
新鮮でとれとれの海鮮丼を食べようと立寄りました。
ところが飲食店は正月休み中で閉まっておりました。
1階の観光案内所で色々親切にランチ可能なお店を教えて頂いたのですが、そもそも正月1/5でかつ奄美大島のお店は大体14:00に一旦閉まるらしく、とうとうランチにありつけませんでした。
観光地の状況やタイミングを鑑みて事前に飲食店をリサーチしておくべきでした。
旅行先での貴重なランチがこんなことになりとても気分がトーンダウンしたことを記憶しています。
きっと海鮮丼旨かったんだろうなぁ~。
水中遊覧船に乗りました。
珊瑚礁、熱帯魚、海ガメにも会えました!風や波が強いと欠航になることもあるようです。
当日事前に確認するとよさそうです。
1階の食事処は一杯だったので、2階の食事処へ。
ちょうど昼食時で、広い店内は比較的一杯に埋まっていました。
地元の方が2割、8割は旅行客といった感じでしょうか。
本マグロのマグロ丼(中)をオーダー。
味もボリュームも満足できるものでした。
マグロ丼(中)と息子が頼んだ海鮮丼(大)にはあおさ入の茶わん蒸しが付いていましたが、妻が頼んだ海鮮丼(小)には茶わん蒸しが付いていませんでした。
加計呂麻島を間近で見られるスポットですフェリーの発着もたまにあります海の駅内で海鮮丼をリーズナブルな価格でいただけます。
1階にあるお土産屋兼食堂の絶品クロマグロ丼がおすすめです。
食数限定なので要注意。
予算があれば海力丼も食べてみたい一品です。
また、2階にも食堂があり、海鮮以外のメニューも食べることができます。
一階のお店でマグロ丼をいただきました。
食堂というよりはイートインスペースを広げたくらいのスペースですが、お客さんが次々と来ていたので人気店ですね。
肝心のまぐろ丼は赤身から大トロまで各部位が盛られており、味の違いを楽しみながら美味しくいただきました。
私が伺った際にはキハダマグロでしたが、本マグロの時にまたいただきたいなと思いました。
お味噌汁が揚げたお魚の入ったもので珍しいなと思いました。
お客さんによっては隣のいけすで売られている伊勢海老やウチワエビなどをオーダーしている方もいて、美味しそうだなと横目で見ていました。
ごちそうさまでした。
2021.11.1訪問。
FreeWiFi有り。
1階は中央に待合スペース、囲むように店舗、フェリー窓口、観光案内所配置、外に出れば、せとなみ、かけろま、奄美海運のフェリーと島バス、瀬戸内海浜バス(南部交通)バス停がすぐそこ、と便利。
待合いの椅子は多くなく人が多い時は不足気味かな。
スペースが広い点で動きやすいけど降雨時なんかに団体さんが加わると混雑しそう。
コインロッカー有り(少なめ)。
2階はレストラン、大島紬の展示販売コーナー、キッズスペース、カフェ(営業日時要注意)がありました。
外にある人工池?には海の魚が放されていて子供まっしぐらw底が浅いので魚が見やすい上に比較的安心。
構内にラジオのスタジオらしきブースが新設されてる!せとうちラジオ放送かな?頑張れ〜!ちなみに輪行。
雨を避けての輪行袋展開収納作業は難有り。
平謝りで閑散時の出入口風除スペースか。
外の自販機傍の階段下はスペース不明。
東に徒歩3分程の所にある吊り橋のタモトに小さな地下道があるので一つの候補かも。
海力のクロマグロ丼最高。
1500円出しても惜しくないです。
でも11時30分には行って下さいね♪。
建物の中は食堂2つ。
土産屋も充実しているわけでもないのでフェリー乗り場と割り切るのが良いかと思いました。
また昼時の駐車場は満車が多い一方で、他に車を止める場所が無いので難儀します。
水中遊覧船の受付に寄りました。
時間潰しできる施設皆無。
案内所の人は感じ良く 近場の観光地教えていただきました。
フェリーの切符売場の他に海鮮の店があり、鮮魚のランチが食べられる。
店の中には小物や土産物などが並んでいる。
夜光貝で作ったアクセサリーなどが販売されている。
1階、2階ともレストランがあります。
2階は眺めがよくて最高‼️ マグロ丼が1600円でおいしいです。
小800円、大2200円もあります。
バス停とフェリー乗り場、観光案内所、水中観光船に食事処。
待ち合わせに最適。
19時までオープン。
海鮮丼食べそこねて!海鮮丼安くておすすめです。
観光案内所に立ち寄った際に、色々と丁寧に対応して頂きました。
また中に入ってる食堂は、値段も手頃で新鮮でとても美味しいです!
加計呂麻島および周辺離島への玄関港。
海の駅となっているので観光案内所や、お土産屋、旅行代理店も併設。
お食事処は2階にもあるので、ぐるりと見て回ってから選ぶ方がいいかも。
知らずに1階の店にすぐに入ってしまったが海鮮どんぶりが美味しかったな。
奄美大島の南端、古仁屋、加計呂麻島へのフェリーがある港の海の駅。
入り口の池では熱帯魚やヒトデがみれて、南国気分を味わえます。
二階のレストランの海鮮丼がとても美味しい^_^食べてはいませんが、島のお母さん定食なるものもありました。
デザートのジェラートは、奄美の塩、白ゴマ、きび酢などのアイスがあり、きび酢を食べましたが、さっぱり爽やかな味でした^_^このあたりはクロマグロの養殖が有名でした。
知らなかった。
一階はフェリー待合所とお土産屋さん、島ならではのものが置いてあります。
のんびりした時間が流れていて、忙しさやストレスにさらされている人にはおすすめですね。
お土産が買えます。
二階で食事も出来るそうです。
フェリーのチケットを一階で売っています。
車の乗船は台数が限られているので、事前予約をするとスムーズに乗れます。
外に小さな池があり、熱帯魚が泳いでいて子供が喜んで見ていました。
加計呂麻島へのフェリーの切符売り場があります。
観光案内所も併設されており親切に現地情報を教えてもらえます。
加計呂麻島へはフェリーか海上タクシーで渡れます。
フェリーは車がなければ当日でも大丈夫です。
運賃は瀬相まで360円。
海上タクシーは乗合の場合約400円、チャーターだと4000円程度です。
瀬相行きのフェリーは1日4便、海上タクシーはフェリーの合間に出航しますが、満席になり次第出航するので、通勤時間帯などは早めに並ぶ必要がありそうです。
古仁屋にあるフェリーや観光船乗り場となる拠点地。
食事できる場所やお土産を買うとこもあります。
奄美塩アイスもあり、絶品です。
近くにガソリンスタンドもありますので、加計呂麻に行く方は必ず給油しておきましょう。
ご飯どころとお土産が揃っているので、船を利用する以外の人でも立ち寄って楽しい場所です。
外には海水魚が泳ぐプールがあるので眺めていても楽しいです。
水中観光船に乗って自然で綺麗で色々な魚たちを見る事が出来て良かったです。
見ていて 自然に「わぁ~」と声を出してしまいました。
海の駅の外で周りにフェリー乗り場や幸せの鐘、小さな水槽があり綺麗なお魚が見れます。
マグロのオブジェデッカいですよ(^^)
名前 |
せとうち海の駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-72-4626 |
住所 |
〒894-1503 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋大湊26−14 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
加計呂麻島へのフェリーの券売場です。
朝一(7:00)のフェリーは、通勤の人のような方がいて結構人がいました。
波は静かで定刻通りつきました。