ドッグフレンドリールームに2泊滞在しました。
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル / / .
綺麗でとても落ち着けるホテルです。
部屋も綺麗で落ち着けるしウェルカムドリンクにりんごワイン・リンゴシードル・リンゴジュースをラウンジで楽しめるもゆっくりできました。
奥入瀬渓流沿いにあって、アクティビティも沢山あって飽きないと思います。
散策したり、十和田湖に行ったりとか楽しめます。
館内でもこけ玉作ったりも出来る様です。
朝も夜もビュッフェ形式のレストランりんごキッチンは味もとても美味しく、メニューも豊富で充分楽しめると思います。
人気なのもわかる気がしました。
流石星野リゾートって思えるホテルです。
またゆっくり泊まりたいです。
ロビーの暖炉は圧巻です!もちろん火も起こしてあり、少し暗めの館内の奥にその灯りが見えてとても素敵。
部屋も落ち着いた雰囲気で、東北の風情をそこかしこに感じつつ、でも無駄なく使い易い部屋作りをされていると思いました。
特に、飲料水は足りなくなったら水差しを持ってセルフで給水所に汲みに行くのですが、エコな取り組みだしちょっと楽しかったです。
至れり尽くせりも良いけれど、このくらいは自分のことだしやって当然と感じました。
苔玉を作ったり、奥入瀬をガイドの先生と散策したり、楽しむ術がたくさんあって満喫できます。
お食事も最高に美味しかった。
素材の美味しさに驚き、やりすぎない調理に頷き、豊富な食材に東北の豊かさをしみじみと感じました。
スタッフの方は「おばんでございます。
」と地元の言葉でお迎えしてくれました。
とても素敵だと感じました。
キレイで落ち着くホテルでした。
奥入瀬渓流の散策に便利なロケーションです。
さまざまなアクティビティがあり、奥入瀬渓流の自然を楽しむことができます。
◾︎いい点・スタッフの皆さまが親切・アクティビティや送迎バスなどのサービスが充実・館内はキレイでお洒落だがレトロな雰囲気が残っており雰囲気が非常に良い・ホテル館内からも外の自然を楽しめる・岡本太郎さんの作品が所々にあり楽しめる・バイキングの料理の種類が豊富で、りんごを使った料理や郷土料理が楽しめる◾︎気になる点/注意が必要な点・虫が多い(自然の中にある自然を楽しむホテルなので当たり前に存在するものです。
個人的には徹底的に虫を排除しないホテルの姿勢を評価します。
しかし、虫が本当に苦手な人は行かない方がいいです。
)・食事は全体的に普通でした。
種類が多いので楽しめましたが、「特別美味しい!」と記憶に残るものは無かったです。
レストラン(りんごキッチン)自体はカジュアルなカフェのようでテーブルは小さく、隣の席が近く、ギュウギュウに詰め込まれている感じでした。
・部屋が暑い。
というのも、各部屋に個別のエアコンが無いらしく、全館で空調を管理しているらしいです。
フロントに連絡すると扇風機を貸してもらえます。
・部屋からの景色は駐車場総合的には、値段の割には食事の空間や味が微妙でしたが、その他のさまざまなサービス、立地などが良く本当に行って良かったです。
とても楽しめました。
ここは「自然を楽しむ」ためのホテルです。
その点を知らずに行くと上述の気になる点などのところで楽しみにくいかもしれません。
期待通りのいいお宿でした。
泉質は単純泉ですが露天風呂も広々として良いです。
12時チェックアウトだとゆっくりできますね。
朝食はりんごキッチンでいただきましたが品数も多くどれも美味しかったです。
※ただ何故かデザートコーナーのリンゴが美味しく無かったです、、ハズレだったのかな?
4泊5日で滞在しました。
長い滞在で部屋にいる時間も少ないと思い、一番リーズナブルな部屋を予約。
部屋の広さや窓から景色も文句なし。
フロントから一番遠い部屋だったので、食事やフロントまで非常に遠く、3分近くかかる。
ほぼ全てのアクティビティーに参加。
どのアクティビティーも、とても良い。
特に貸し切り温泉、参加費8.800円の価値あり。
バイキングレストランの味、品数は良いですが、ほぼ毎日、同じメニューなので、飽きてしまいます。
テラス朝食はとても美味しく、雰囲気も良いですね。
なるべくホテルのアクティビティーに参加し、ガイドさんと一緒に行く事をオススメします。
楽しい散歩ができます。
見所や穴場まで網羅してくれます。
2022年7月末に、ドッグフレンドリールームに2泊滞在しました。
犬連れで滞在した感想は次のとおりです。
【良い点】・チェックインの時から、「あれはダメ」「これはダメ」と言われず、リラックスできた。
・犬OKの部屋は、直接外に出入りができるので、散歩がしやすい。
(外から施錠可)・りんごキッチンは犬の同伴不可だが、朝食→渓流テラス、夕食→Sonoreは、予約できれば、犬同伴OKなのも良かった。
ただし、渓流テラスは席数も限られ、人気なので、かなり早い段階で予約しておいた方が良いと感じた。
・ホテル周辺も散歩できる場所が多く、犬も人間も大変リフレッシュできた。
【気をつけたい点】・部屋に電子レンジはないので、フードを冷凍で持っていく場合には、解凍の時間を考える必要あり。
【その他】・奥入瀬渓流近辺はマダニがいるので、散歩の際には虫除けをしておいた方が良い。
(ネイチャーガイドさんから教えて頂きました。
)比較的、自由にさせてもらえるからこそ、オシッコや吠え声などのマナーについて飼い主がきちんと気をつけなければならないと感じた宿でした。
ありがとうございました。
先日コロナの影響で、旅行をキャンセルせざるを得なくなり宿をキャンセルしたらキャンセル料をとられました。
他のホテルや飛行機はキャンセル料フリーをお知らせで掲載されていましたが、このホテルは対応していませんと。
ホテルからキッパリと断られました。
この対応はどうかと思う。
素晴らしいロケーションに建つホテル。
奥入瀬渓流やブナ林トンネル◎。
星野リゾートに成る前からお気に入りオススメです。
🤗コロナ落ち着いたら又来るぜ❕
青森屋から無料バスで奥入瀬渓流ホテルへ。
こちらのホテルは落ち着いた雰囲気でラウンジではコーヒー、紅茶がフリー。
昼は奥入瀬渓流ツアー、夜はライトアップの綺麗な氷瀑ツアーに参加。
自然も満喫できた。
ビュッフェも美味しくて星5をつけたいが、唯一気になったのが、食事の時の席の案内。
席はかなり空いているのだから一つ空けて案内すればいいのに、何故か隣に案内。
不思議であった。
ソーシャルディスタンスはどうなってるのだろう。
ホテル館内は正直普通でしたが、ロケーションが良く、手ぶらで行っても長靴やら雨具を借りて奥入瀬散策できるのがとっても良かったです。
チェックアウトした後も楽しめます。
アクティビティは地域共通クーポンを使って十和田湖のボート散策をしました。
夜には奥入瀬渓流や星の勉強会を開催していたりと、家族連れで楽しめます。
とても満足です。
八戸駅からのシャトルバスを予約していましたが、満員だったのでレンタカーを借りて行きました。
あまり運転には自信がなかったのですが、簡単な道のりで小一時間ほどで到着します。
奥入瀬渓流は星野リゾートの巡回バスが通っているので、便利です。
8月に渓流和室 露天風呂テラス付きに宿泊。
目には緑豊かさ、耳には渓流のせせらぎの音で出迎えてくれて最高のロケーションの部屋です。
建物は古いのでしょうが非常に管理が行き届ていて安心して過ごせます。
部屋の広さも必要十分です。
ただこの部屋はベッドの上にある壁に頭をぶつけるでしょう笑部屋について少しだけ要望があります。
①夏場は虫が非常に多いです。
それを覚悟で来てますが網戸があれば嬉しいです。
部屋にはエアコンがありますがせっかくなら渓流のせせらぎを聴いていたいですね。
②指輪とかネックレスを外した時に入れておくボックス又はお皿みたいなものがあれば便利ですね。
今回はお菓子が入ってた皿に入れました。
③寝るときも作務衣なのでしょうか?他には見当たらず作務衣で寝るのはちょっと・・・。
パジャマのようなの物があれば助かります。
④インスタントのドリップコーヒーを落とした後のゴミを入れておく皿かなにか欲しいですね。
取り敢えずはカップが1個余ってたのでそれに入れました。
⑤スマホ、タブレット、PCなどの持ち込みが今の時代多いと思います。
USBジャックあれば便利かもですね。
初日の夕食はバイキング。
コロナ対策は万全ですね。
でも食材のコーナーの何か所にか衛生手袋置いた方が便利ですね。
お料理はおいしいかと思います。
けど品数は圧倒的に少ないです。
一回りしたら二回目は皿に載せる料理があまりないです。
結局同じ物を食べる羽目に・・・翌朝の朝食バイキングは普通に満足でした。
そして夜のフレンチを迎えましたが量も質も大満足。
ほんとに来て良かったと感激させてくれる内容でした。
ワインはペアリングしていただきましたが大正解でした。
大変勉強にもなりました。
翌朝の渓流テラスでの朝食。
これも大満足。
絶対お薦めです。
全体的に従業員の方の質が高くて非常に気持ちの良い滞在になりました。
今後も星野グループを利用してみようかと思う滞在となりました。
ありがとうございました。
建物の作りが凝ってます。
温泉は温め単純温泉、露天風呂が奥入瀬渓流沿いで洒落た風呂になってます。
あつ湯は、もっと熱目でもいい、体感42°位です。
あと、部屋着が用意してありますが、着方がいまいち解りませんでした。
帯が付いてますが、使わなくていいそうです。
??スタッフさんの対応はどこのホテルよりも優秀だと思います。
とても気持ちいい対応をしてくれます。
R2.3.13(金) 当日予約 大人一人 一泊12,500円(朝食のみ)追記壁紙が剥がれている箇所(階段近く他、巾木の15cm位上)があります。
普通のホテルだと気になりませんが、いいホテルだと気になります。
掃除用のカートみたいなのが当たる箇所だと思いますが、色を塗って誤魔化すか、布のようなもの当てて傷付かないような工夫をするといいと思う。
お風呂用のタオルがめちゃめちゃ薄い、薄いタオルが嫌いな人は持ち込みした方がよいと思います。
バスタオルの入っている籠にお風呂用のタオルが入っていないので風呂にいくときは注意。
階段の壁のクラックが気になります。
モルタルなのか躯体に入っているのか分かりませんが、階段は非常時の避難導線になると思います。
初星野リゾート、素晴らしい体験をさせて頂きました♪コテージ風のホテルで、奥入瀬の自然に囲まれ癒されました(*^^*)建物は古いのかもしれませんが、きれいにリノベーションされています。
お食事は朝u0026夜ブッフェでしたが、ホタテやリンゴなど青森の食材が多く良かった(^o^)どれも美味しそうで、つい食べ過ぎますが(笑)あとはアクティビティが最高!!朝のコーヒーさんぽ、オススメです。
ホテルからシャトルバスが出てるので、自由に奥入瀬散策できますがガイドツアーもあります。
ただ蛍ツアーは寒くて蛍がとばずダメでした…(T-T)またリベンジしたいです。
奥入瀬遠かったけど、行く価値あります!
2019年8月家族で訪問しました。
特にスタッフの皆さんの接客が良かった。
若い方から年配の方、海外の方まで笑顔が絶えない。
子供が体調壊して食事ができなかったのですが、ビュッフェで人数が少ないことに気付いて、食事を届けてくれました。
部屋も食事も満足いくレベルだったので素晴らしい旅行になりました😌
雪深い冬に子供と家族3人伺いました。
雪道でのアクセスはかなり大変ですが、山奥に綺麗で落ち着くホテルがあることに驚きます。
ずいぶんと古いホテルをリノベーションしてるので外観は昭和な感じですが中に入るととても綺麗でアロマを焚いていたりします。
岡本太郎先生の暖炉は存在感があり、子供もはしゃいでいました。
露天風呂は氷柱がライトアップされており雪見風呂を楽しみました。
周りにお店がほぼないのでお食事は付けた方が良さそうです。
ブッフェではリンゴジュースの飲み比べもでき、とても美味しかったです。
奥入瀬渓流観光はやはり春夏がよさそうです。
所々建物の古い箇所が見え隠れしますがそれもまた歴史かなと思います。
部屋に空きがあったみたいで、渓流を望める部屋に変更していただきました。
スタッフの対応、青森りんごキッチン、無料のアクティビティの氷瀑ライトアップツアーすべて大満足でした。
料理の中では夜ご飯で頂いた、りんごとサーモンのサラダ、朝食のアップルシナモンジャム、搾りたてりんごジュースが美味しかったです。
りんご好きは行くべき!
リピートの訪問になりますが、前回のような感動はありませんでした。
スタッフの方の対応も食事も良いのですが品質落ちていると感じました。
スタッフに外国人が増えたせいか連携は取れていない。
教育が一方通行でではと思った。
食事も美味しいけれど品質は低下しているし、ビュッフェスタイルで乱れた食材の盛り直しをしているため明らかに変色劣化したものを出しているため食材の見切り能力は無い。
その劣化食材を翌日の朝食で消化させているように感じた。
素材自体も明らかに安価なものへ切り替えられていると思われる。
水墨画のような十和田の冬景色と太郎の作品が素晴らしいだけに残念です。
ホテル経営は難しいと言われているが頑張って欲しいです。
お世話になってきついこち込みでごめんなさい。
でもゆっくり休めましたしまた立ち寄りたい宿です。
スタッフさんの対応や、食事の内容、質。
全てに感動しました。
連泊ならではの楽しみ方などが見つけられました。
ロビーの暖炉がおしゃれで、芝生?みたいなところもあって、とても楽しく過ごすことができました。
低評価の方は、1泊しかしていないのでしょうか。
でしたら、連泊をお勧めしますもう1度着たいです!
名前 |
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-3134-8094 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても良かったです。
奥入瀬渓流散策の入り口に有り、非常に便利。
奥入瀬渓流 雲井の滝までの無料送迎バスがとても安心で便利でした。
ドライバーさんのご案内もとても助かりました。
お食事のメニューも豊富で、新鮮なお野菜もたっぷりで何を食べても美味しかったです。
日替わりのメニューが豊富で、1日目の夕食でホタテのカレーを2日目に食べようと思っていたら、2日目には無かったので、それが、ちょっと後悔。
食べたい物はその時に食べた方が良いですね。
お部屋も広く、窓も大きく、カーテンを開けた風景はまるで絵画の様でした。
非日常を大いに楽しめました。