徳川幕府に知られないように密かに豊臣秀吉を祀ってい...
バス停はトヨクニ神社前です。
卯辰山三社の1つですね…
卯辰山三社の一つ。
1866(慶応3)年に、加賀藩14代藩主・前田慶寧が庶民の福利を図るため、卯辰山開拓時に、守護神として兼六園にあった竹沢御殿の天満宮を、この地に移したということです。
街と伝統的な地区の美しい景色(原文)Beautiful view of the city and the traditional quarter
昔の風情があって、ゆっくり散策できました。
雰囲気があって怖いよー。
参拝者が少なくクモの巣がひどかった。
虫刺されに注意が必要かも。
前田利家の遺志に基づいて歴代の藩主が、徳川幕府に知られないように密かに豊臣秀吉を祀っていたとのこと。
前田利家らしい逸話ですね。
徳川家康が、前田利家の死を待ってから大坂城(豊臣家)を攻めた理由が分かるような気がします。
近くの卯辰神社・愛宕神社とともに卯辰山三社と言われているそうです。
前田利家の律儀さに星5つ。
(利家の気持ちへの☆です。
建物などに期待しないでくださいね)
前田家が豊臣秀吉を祀る。
前田家が豊国大明神豊臣秀吉公を密かにお祀りしていた神社。
明治になり公にされました。
名前 |
豊国神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-221-4957 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地震の影響で花菖蒲園側の階段から入ることが出来なくなっています。
豊国橋から続いている砂利道を通ればアクセスする事ができます。