金沢市の三茶室街のひとつ主計町(かずえまち)茶屋街...
主計町茶屋街の一本入った路地にあります。
あかり坂と暗がり坂があり、こちらの暗がり坂はしっとりとした雰囲気があります。
泉鏡花記念館の裏手にある神社の境内を通り抜け主計町に出る途中にある石の階段。
春の夕方に通るとまるで泉鏡花の歌行燈の世界にタイムスリップしたような錯覚に陥りそうです。
すぐ近くを平行するあかり坂とセットで鏡花ファンにお勧めです。
素敵な街並み。
江戸時代とか時代をタイムスリップした気持ちになる街並みで、とても穏やかな気持ちになる所でした。
夕方以降はお店が閉まっているので、日の落ちる姿をみたいわけでなければ、お日様が登っているうちがオススメ。
川から上がってきた時に、ここに出るんだとビックリします。
表からじゃ気付く人少ないかも?
少しじめっとした雰囲気。
かつて、尾張町の旦那衆が人目を避けて茶屋街に通うため、使用していた坂道とのことだから暗いんでしょうね。
快晴の日、正午前のいちばん明るいであろう時間帯に訪問しました。
それでも名前の通り暗い印象を受け、異世界に迷い込んだ感覚がありました。
夏は避暑地になりそうです。
主計茶屋街の路地裏にあり、久保市乙剣宮の境内裏に通じている坂です。
あかり坂に比べると少し開けた印象ですが、ほんの一瞬でお取りすぎてしまうような短い距離であることには変わりないです。
雰囲気的にはあかり坂のほうが個人的には押しです。
登るとお宮さんに出ます。
素敵な坂ですね。
時間帯によっても表情が変わります。
写真は4月末から5月、朝7時頃と夜7時頃です。
主計町茶屋(かずえまちちゃやがい)事務所すぐ。
とても静か。
スーツケースを抱えて歩いている人がいてとても良い。
ジメジメした所は苦手ですが、ここはしっとり落ち着いた静けさがあります。
祝日でも意外に人がいなく、おすすめです。
主計町茶屋街を入った路地で、奥の階段を進むとケヤキの木がある神社でした。
ひがし茶屋街と違って、人が少ないので、雰囲気ある路地を静かに散策できます。
趣きあります♪
雰囲気の良い坂です。
主計町茶屋街を散策中に立ち寄りました。
写真が趣味なのですが、雰囲気がとても良い坂道でした。
狭い道の奥に坂が見えるというアングルです。
あとから名前のある坂道なのだと知りました。
また行ってみたいです。
階段のデザインがオシャレです✨
金沢市の三茶室街のひとつ主計町(かずえまち)茶屋街の裏手はかなりの勾配があります。
芸妓さん達の夜の花街と市民の日常の住宅街とを結ぶ坂が平行してすぐそばにふたつ。
そのひとつが昔から名前のついていた暗がり坂。
この花街に夜な夜な通う旦那衆を数限りなくみてきた坂なんでしょうね。
狭いには狭いですが、ひとつの段の中にまた少し小さめの段があって、歩いてみるとわかりますが、わりといい感じに昇りやすく降りやすい。
日中でもあまり日の光が届かない、緩やかに蛇行する秘密の通路の味わいです。
主計町(かずえまち)の名所の1つです。
こっそり茶屋遊びにいく旦那衆の通り道で暗がり坂と言います。
昼でも日陰で暗いかんじです。
絶好の撮影スポットです。
坂下には主計町事務所と記された建物があり、芸妓さんたちのお稽古場です。
タイミングの良い時には、建物の2階から鼓や三味線の音色が聞こえてきます。
主計町の表通りをひとつ路地裏へ入ると、とても良い金沢らしい風景に出会えます。
暗がり坂を上がり神社から明かり坂を通り元の路地へ、10分くらいのコースを静かに歩いてみてください。
神社に通じる細い裏路地にある階段です。
夕方~夜に訪れることをオススメします。
民家もあるので静かにしましょう。
ほそーい路地です。
名前の通り、暗いです(笑)生活しておられる住民の方もいらっしゃるようです。
大声で騒ぐのはやめましょう。
過去にタイムスリップしたような素敵な時間だった。
限られた滞在時間の中で、地元の方に聞いたお勧めの場所が夜の暗がり坂だった。
大正解。
暗がり坂とあかり坂はセットでぜひ、探してほしい。
袋小路の路地もあるのですぐに見つからないかも。
主計茶屋街を訪れたなら是非、訪問してほしい場所です。
坂というか階段でした。
古民家がまわりにあり風情があります。
雪が積もっている時にはおすすめしない。
街中で雪山登山気分を否応なく味わうことになるからだ。
あかり坂の真逆で暗がり坂。
夜になったら暗くなるのかなぁ。
静かで風情があります。
主計町から神社の境内へほんの10段程度の小径周囲に建物があり薄暗いから暗がり坂すぐ隣にはあかり坂がある。
にし茶屋街の路地は非常に雰囲気良くて素敵なのですが、暗がり坂は階段があるだけでどこを見れば良いのかよくわかりませんでした。
茶屋街はこちらの路地裏が最も良かった。
名前 |
暗がり坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
久保市乙剣宮の裏から主計茶屋街に降りる階段。
風情がある階段でひがし茶屋街のように観光地化されてなくてゆっくりした時間を楽しめました。