金沢に三つほどある茶屋街の中でも一番規模が大きく賑...
人は沢山いたがごった返してはいない。
意外と静かに皆さん観光されてる感じでした。
入ろうと思っていたお店は待ち時間が長くテキトーに空いてるお店に入りました。
どら焼き美味しかったです。
でも一口で食べられそう。
笑ほうじ茶ラテは少し甘めでした。
天気も良くて気持ちよかったです。
平日に行ったのでそれほど混んでなくてゆっくり見れました。
ここから金沢駅へ帰る時は左回りルートの方が近いです。
右回りルートは金沢城や香林坊経由となり遠回りです。
周遊バスの場合は均一料金(210円)ですがお時間に余裕のない方は気をつけてください。
周遊バスはSuica等交通系ICカードも使えます。
バス通りの信号、結構長く待たされます。
夕方の日暮れ時に訪問。
まだまだ観光客も多いですが日中に比べると少なくて歩きやすいかな。
夕暮れに明るく灯る仄かな明かりと、紅殻格子のコントラストがとても美しく、夕方に訪れて良かったと思います。
金沢を代表する有名な観光名所で重要伝統的建造物群保存地区である。
金沢駅から歩くと30分程度なので、バスやレンタサイクルを利用する人が多い。
石畳と格子戸の建物が並ぶ風情ある江戸時代の町並みは、そこに身を置くだけで心地よい。
店はカフェ、菓子、土産、雑貨といろいろで、雰囲気を活かした佇まいである。
2022.5 訪問。
一度は訪れたいと思い行きました。
小京都だな~と実感。
歩いてみるとなかなか風情があります。
お店もなん店舗か入ってみました。
とにかく街の雰囲気はすっごく良いのですが、想像していたより規模が小さいな~という印象。
まぁ、元から「小」京都とうたっているから仕方ないです。
金沢に行かれるのなら、絶対行っておいて損はないです。
東茶屋街は、金沢市を代表する観光地のひとつです。
美しい出格子と石畳が続く、昔の面影と風情を感じさせる街並みは、2001年に国から重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
和菓子や伝統工芸品などを扱うショップやカフェも充実、着物のレンタルを利用してお買い物や街歩きを楽しみながら、城下町の雰囲気を満喫することができます。
時代劇のセットに迷い込んだかのような錯覚を覚える。
石畳と古い木造の建物は写真の絶好の被写体になる。
カフェや雑貨屋が伝統的建造物にある。
という場所です。
日常からその時代へと引き込まれました。
その昔、ここあたりをどんな人たちがお茶屋遊びをしていたんだろうと想いを馳せました。
それにしてもその小さな街にぎっしり人、人、人で大変混雑していました。
金沢に三つほどある茶屋街の中でも一番規模が大きく賑わっている場所です。
もちろんその分人も多く、いつも混雑しています。
中央の少し広い通りが街の中心でしょうか。
ここは電柱も撤去されて街路が美しく整えられ、絵になる街並みが続いています。
現役のお茶屋として今も営業している店も多くあるとのことですが、見た限り観光客相手のショップやカフェ、食事処などがたくさん並んでいます。
京都の茶屋街のように変に取り澄ましたところがなく、親しみやすい雰囲気ですね。
女性が着物を着て歩いています。
やっぱり着物を着た女性は綺麗ですね。
昔の日本の街並みに、気持ちが落ち着きますが、大勢の人だかりで良い写真を撮るには根気が必要です。
充分な時間を確保しておいた方が、楽しめると思います。
あと雨が多い地域なので傘を忘れずに。
と〜っても素敵な街並みでした✨さほど大きい訳ではないので、1〜2時間ほどのんびり歩くにはちょうど良いかと。
京都ともまた違う歴史漂う街並みは、ぜひ一度訪れてみてほしい。
近くにコインパーキングもあるので便利です。
個人的には「金澤美蔵」で美術に触れて、「次平」さんでお蕎麦を食べて大満足。
私は味わってませんが、結構金箔推しでしたね(゚Д゚)金粉ソフトクリームとか。
2022年9月17日の土曜日、15時頃に初めて訪れました。
観光客は連休中という事もあり、けっこう居ました。
若いカップルなどは和服と浴衣で観光している人も多く見られました。
風情のある通りにいろいろなお店があり、もっと早めに来てゆっくり見学したかったと思いました。
それでも金箔のお店を見たり、果物大福と抹茶をいただけるお店などにも寄れて、美味しい思い出も出来たので楽しい場所でした。
やはりどのお店に入ろうと思っても、人気店なほど長蛇の列が出来ていますので、遅くに行くとあちこち並べないので、休日に行くならやはりココで1日過ごすくらいの予定の方が良いと思います。
ほとんどのお店が若い世代の観光客向けかなぁという印象。
30歳半ばでもそう感じました笑 金箔ソフトクリームには行列ができていました。
歩く分には楽しかったです。
奥ゆかしさを感じるには、別の場所かな〜。
他に金沢観光で訪れたところを口コミしています。
ご参考にどうぞ☺️
情緒ある街並み。
時間によってはさらに魅力的な景色が広がります。
日の入りくらいに雨が少し降るくらいの情景想定していたら、みごとにそんな雰囲気になりました。
素敵な場所です。
ただ、観光の定番となっているので、人が本当に多いです。
落ち着いた町並み。
コロナで人が少ないせいか、心休まる雰囲気でした。
お茶屋さんの玄関にトウモロコシが掲げてあるのが、また風情。
江戸時代の茶屋街が保存されてます。
写真を撮るなら、人ガラス少ない朝がお勧めです。
通り入口にあるカフェ、波結が2階の部屋なので、そこから撮るアングルはお勧めです。
和の統一感のある建物が並び、まるで鬼滅の刃に出てきそうな雅な建物が並んでいて雰囲気がとても良いと思います。
お店がたくさん並んでいるのですが、その造りの為に中の様子が判りにくいというのが気にはなりました。
あと初めて訪れたので余計にそうなったのかもしれませんが、駐車場が判りにくいというか、どこに停めていいか判らず無闇に交通量の多い道路を彷徨く羽目になりました。
分かりやすい案内があると助かります(あったらスミマセン)次は夜に訪れてみたいと思いました。
朝早くにお伺い観光客ほとんどいなくお店はお休みがほとんどでしたが雰囲気は感じられます。
江戸時代の雰囲気が強く残りつつも、昭和の戦前のような雰囲気とも相まって、とても風情がある街並みになっていると思った。
これだけの物を金沢位の都市で、後世に残すのは行政や住民の協力など含めて、大変だったろうと、戦火に合わなかったことなども含めて、奇跡的ではないかと…勿論テーマパークの様なところもあるが、それでも見る価値があると感じた。
生憎の雨でしたがそれがかえって風情を感じさせてくれてとても楽しむことができました✨ちょうど子供達が好きだったので鬼滅の刃のコスで巡るのも楽しかったですね!これだとただ歩くだけより子供達は楽しかったようです。
「茶屋」は元々隠語たが今やカフェも多く、名の通り茶屋街と言えるかもしれない。
名前に散策には良いかもしれない。
バス停降りてから場所が分かりにくいのか難点。
この手の街並みに違わず、特に横方向は急に始まり急に終わる。
町並の外は民家なので注意が必要。
11月の土曜日に訪問しました。
それほど寒くなく、可愛らしいお店がたくさんあり、素敵な時間でした。
所要時間は二時間ほどでしたが、早めにお店が閉まるところも多いので、15時くらいまでの到着をおすすめします。
着物で観光している方も多く、また町の雰囲気も穏やかで紅葉なども見れてとても良かったです。
お店の街並みの風景や、穏やかな空気が心地よく感じました。
お店の人達もとても感じのいい人達ばかりでした。
東山店の加賀麩不室屋では、生麩まんじゅう。
甘過ぎず、生麩との相性がピッタリ。
茶和々で、お抹茶ジェラートプレミアムを…濃厚だけど苦すぎず、美味しかった。
ここひがし茶屋街から金沢城をはさんで反対側に、にし茶屋街がある。
規模ではひがし茶屋街がかなり大きい。
江戸時代の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているとのこと。
一見さんお断りの伝統を守っているとのことで、芸妓さん達のいる茶屋の利用はできないようだが、茶屋文化館もあり雰囲気は感じ取れるのではないだろうか。
和服姿の旅行者が多いが貸衣装店の利用もできるらしい。
すぐ前に観光バスの駐車場がある。
今人気NO.1かも?古い街並と沢山のショップ、カフェ、食事処等有り。
おいしいスイーツもたくさん。
おすすめは「波結(はゆわ)」、ニ階からの眺めが抜群!!
あいにくの雨☔️でした。
みなさんマスク着用‼️お昼はオムレツを食べました。
美味しかったです。
金沢旅行🚄👜最高でした。
また行きたい🎵
兼六園に立ち寄った後に徒歩(20~30分ぐらい)で街を探索しつつ訪れました。
色々なお土産屋さんがあり、金箔の油取り紙や入浴剤など様々な雑貨があり、飽きません。
閉店時間が17時と他の方が書かれている通り、自分が行った16時ぐらいでも、お店がもうそろそろ閉まるのかなという感じでしたね。
人も言うほど多くはありませんし、お店もさほど混んでいませんでした。
何か金沢を代表する様な物・雑貨・食べ物を求めている人におススメです!観光目的として訪れるのも良いですが、人が多いとあまり楽しめないかもです(建物に特徴があるだけで、他に見るべきところは無いかなと)。
金沢へ行ったら是非訪れてほしい場所です。
金沢を代表する観光地の一つ。
江戸時代に建てられた茶屋や金沢指定文化財の建物も見学出来ます。
金沢駅からの移動も便利で、コンパクトで散策しやすく、通路も広くて段差が少ないので歩きやすいです。
カフェやレストラン、土産物店も多くあって食事やショッピングも楽しい街並みです。
京都はもちろんだけども、和文化、古き良き美しさって本当に大切だなぁと本気で感じさせてくれる場所でした。
なぜって情緒的で趣があるっていうのは美しくてとにかく気持ちがいい!!和文化は豪華絢爛なお殿様やら利休やらの美ばかりでなく、もちろん華やかではあるんだけども、そこには「生活に根付いた美」様式美のような趣が清貧さが素晴らしい。
竹久夢二みたいな、欧州で言うアール・デコみたいな、そんな和文化の美に気づき、自身の栄養になるようなそんな素敵なところでありんす。
金沢東茶屋、昔からのお茶屋を生かして、レストランや茶房、お土産やさんでにぎわってあます。
お茶屋さんの風情もお茶をしながら、食事をしながら楽しめますね。
京都でいえば、花見小路のような場所です、古き日本を堪能できるところです。
お土産もほぼここで、網羅できると思います。
加賀百万石の賑わいを伝える景観が保たれてた街です。
観光客も多く週末は大変賑わっています。
この通りを歩くと古き良き日本の伝統風景を目の当たりにすることが出来ます。
また、古い家屋の中ではカフェやギャラリー、飲食店、土産物屋、レストランが営業しており、一軒一軒訪ねていくと時間が経つのを忘れてしまいます。
金沢市の観光にかける情熱が伝わってきます。
ただ残念なのはここに来るだけではもともとこの街がどんな目的の街であったのかが良く分からないという事です。
ここに来るだけでは、江戸時代にこの街でどんな人たちがどんな事をして過ごしたのをうかがい知ることが出来ません。
あくまでも外観だけの修景に留まってるように感じます。
今後はそういった知的好奇心を掻き立てるような工夫を凝らしていただければより一層魅力のある地区になるのではないかと思います。
140軒のうち3分の2が伝統的建築物。
このエリアに価値ある建物を残していて、ほんと素敵な空間です。
着物姿の観光客も多く、それもまた、更に空間が魅力的になるよう彩りを添えてます。
お食事処や、甘味処など、外観だけじゃなく、建物の中にも入れます。
「何を目的として行くのか」これ次第で印象は大きく変わるかもしれません。
「雰囲気を味わいながらブラブラする」というのももちろんアリですが、それだけが目的だと本当にそれだけになってしまいます。
「ここで買い物をする、ここで体験する、ここで味わう」など、具体的なお店の候補をある程度あげておくことを薦めます。
「お店だろうけど何の店だか分からない」という外観のお店も多いので、正直、目的がないと入りにくいです。
まぁ、お財布が分厚ければ強気で行けるんでしょうけど(笑)
町並みがとっても素敵で風情のある場所だと思います❣❣看板も控えめで、お店なのかわからないとこが多くて、それもまた良いですね❣❣夕方6時に大体閉まるので行く際は早めに行かれた方がいいと思いました。
昼と夜で全く違う雰囲気になる。
風情のある街並みなのだが、昼はかなり混雑しているので、景色をゆっくり見るなら夜の方がオススメ。
お茶屋さんはほとんど明るい時間にしまってしまうので、グルメも楽しみたい人はお昼に行くのがオススメ。
昔から近隣にいたので見慣れた視点ですが、散歩で通るにはいい雰囲気です。
観光客が落ち着いた早朝や夕方の雰囲気が素敵。
最近は観光向けの店が増えましたね。
歴史ある町並みも素敵でしたが、今も店舗や住居として使われているところが尚良かったです。
最近整備した後のようで、塗装などが新しかったためもう少し時間が経つと馴染んで更に素敵になると思います。
お盆に行きましたが外国人観光客も多く賑わっていました。
江戸時代の町並み。
タイムトリップしたような感じ。
でも、中身はきちんと新しくデザインされています。
歩いてみた。
観光客の多さに驚いた。
外国人観光客がとても多い!着物姿のお姉さんが歩いているのをみると綺麗で見とれてしまう…。
どのお店に入っても満員で何も食べれなかった。
結局、歩いて一周終わり。
人の多さが店の数のキャパを遥かに超えている。
でも、雰囲気は味わえた、行って良かった。
名前 |
ひがし茶屋街 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
金沢市内に3カ所ある茶屋街の中で一番規模が大きく賑わいがあり、金沢市内観光では必ず押さえておきたい所です。
お茶屋のほとんどが廃業して、建物を維持しながら観光客向けのお店に業態を変えていますが、一部お茶屋として残っているお店もあり、現役の芸姑さんもおられます。
お茶屋のしきたり「一見さんお断り」は今も変わらないようなので観光客がお茶屋を利用することはできませんが、芸姑さんの練習場近くで三味線の音が聞こえてきて雰囲気は味わえました。
お茶屋として営業しているお店も、2階部分の雨戸が開くことはないようで、かつての華やかさは戻らないでしょう。
休憩所にボランティアガイドの方がいますので、案内してもらうと色々教えてもらえます。
他の投稿を見ていると、お茶屋を喫茶店かカフェと思っている人がいるのは笑えますが、そういう時代なんでしょうねw