庭、茶室、書院などが見どころです。
兼六園を歩いていたら何か建物があったので入ってみようと思ったら入館料1000円なんです。
なかなかの料金ですがここでケチる俺じゃないと自分に言い聞かせまして入りました。
中は結構混んでいまして金沢の観光客は首都圏から来る人が多いので太っ腹なのかなとか思いました。
実際のところいろいろ鑑賞できて入る価値はあるんじゃないでしょうか。
平日の昼間に訪問しました。
国の重要文化財に指定されている豪華な建物。
チケットは現金払いのみです。
撮影禁止でしたが一階で俵屋宗達の絵画が見られます。
入場料高いけど見る価値あると思う。
1階の謁見の間は豪勢で庭園の眺望を遮らない様に柱がないなどそこかしこに趣向が凝らしてあっていて見ていて飽きない。
2階に上がる階段も幅が広く洋館風だし2階から見る眺めも気持ちが良い2階の部屋も変わっているので面白い写真撮影は庭園のみだそうです。
加賀前田家13代藩主前田斉泰公が母親の御隠居のために造営されたものです。
お部屋ひとつひとつから職人による繊細な趣向を凝らして造られた豪華な建物でした。
特に絢爛の間の絨毯やシャンデリアが見物です。
屋内は写真撮影禁止ですが、お庭は撮影OKです。
江戸時代、大名の正室は成婚後死ぬまで江戸屋敷で人質として過ごすので国許に住まいはなかったのですが、大藩の圧力に屈した幕府は、文久の改革で妻子の帰国を大名に認めます。
その結果、幕府は大藩の統制がいよいよできなくなって瓦解へと向かうのですが、それはまた別のお話。
大名家では帰国する正室の住まいを用意しなければならなくなって、加賀百万石においてそのために建てられたのがこちら成巽閣となります。
江戸末期の御殿建築の傑作として国の重要文化財に指定されています。
生活空間であるため過剰な装飾はなく落ち着いた雰囲気なものの、細部まで丁寧に作り込まれているので見ていて飽きません。
兼六園を訪れたなら、こちらもお見逃しなく。
全くもってかなりの歴史遺産だ!🤩 建築当時の五分の一の建坪だそうですが、十分立派👏🥳 朝廷から下賜されたお人形がたくさんたくさん展示してあった。
現代の人形と違って、写実的で、表情はシリアスな物ばかり。
今風の可愛らしさとは違う、可愛らしさ。
人形職人の魂入りだ。
内部の写真は撮影禁止でした。
兼六園のとなりにある有料施設加賀藩前田家に由来する建物群青の間、庭、茶室、書院などが見どころです。
前田家所蔵品の雛人形などの展示もある観光地中心にあり兼六園、国立工芸館、金沢神社、石川県立美術館へ徒歩移動可能。
入場料が要りますが、入って損はないと思います。
鴨居の低さ、女性らしさのある絵や装飾が随所にみられ、とても良かったです。
写真は庭園だけはOKとの事。
藩主の母のための別荘と、群青の間など豪華ながら絶妙な規模で生活も感じられるお屋敷でした。
あいにく雨天のため雨戸が一部閉められていましたが、それはそれで夜の室内のような雰囲気を体験できました。
成巽閣(せいそんかく)とは、文久3年(1863年)に加賀藩13代藩主・前田斉泰が母・真龍院(12代斉広夫人)の隠居所として建てた歴史的建造物である。
歴史博物館として一般公開されている。
兼六園に隣接する。
建築当時は、巽御殿(たつみごてん)と呼ばれたが、後に成巽閣と改められた。
1階は書院造で2階は数奇屋造になっており、江戸時代末期の大名屋敷の代表的建築として、国の重要文化財に指定されている。
また付随する庭園「飛鶴庭」も、国の名勝に指定されている。
内部は歴史博物館として、書画、人形等の展示が季節ごとに行われる。
【Wikipedia】
庭しか写真撮影できませんが、建物や展示物がとても良いです。
成巽閣(SEI SON-KAKU)。
巽御殿、奥方御殿とも。
室内の撮影は禁止されている。
つくしの縁から見る庭園は一見の価値あり。
めっちゃいい!謁見の間と2階のウルトラマリンブルーの間は見応えありました。
撮影は庭のみ可です。
母のオススメで、なんの予備知識もなく、訪問した次第ですが、とても優雅でした。
語り出したら切りが無いので、ほんの2点だけ…1階「松の間」→オランダ製ギヤマン2階「群青の間」・「書見の間」→ウルトラマリンブルーコレは必見です!
兼六園を見て回る最中に通りかかる重要文化財です。
完全に個人的な好みなのですが今回の金沢巡りで一番良かった場所です。
暗かったため障子の意匠は良く見えませんでしたが、1階は風格のある落ち着いた雰囲気。
2階は群青書見の間から群青の間を見ると特になのですが格式と色鮮やかさが合わさって鮮烈な印象を受けました。
見学料は確かになかなかですが俗っぽい物言いをすれば間違いなくお値段以上でした。
マイルドなシーズンの来訪をお勧めしますが、盛夏に訪れたので真価を味わえたと思ってます。
京町屋のように坪庭による上昇気流のおかげで意外と風通しが良く、外界より自然の涼しさがあります。
そこそこ知識のある方なら、最上級の日本建築の良さを満喫できるところです。
興味のない方には料金がお高く感じます。
1986/1/3来訪。
34年前の情報ですので料金などは再確認してください。
成巽閣(重文):見学 08:30~16:30水曜・年末年始休み 入場料400円兼六園の中にある。
文久3年(1863年)、13代藩主斉泰公が母真竜院の隠居所として建てたもの。
代表的な幕末書院造り。
1階の謁見の間は極彩色の欄間,金砂子の雲形模様ふすなど気品に満ちている。
素晴らしい建築と展示物。
ただ、冬場は外気温と同じ上に、靴を脱いでの観覧なので死ぬほど寒かったです。
靴下とスリッパの間のような物の貸し出しがありますが、あまり清潔そうではありませんでした。
防寒対策をしっかりされた方がいいです!
兼六園の中にあります。
拝観料は別途700円かかかりますがバスのフリー乗車券で100円引きなります。
是非見てほしいです。
昔の造りのままの素晴らしい細工が見れます❕特に2階の群青の間は見事です。
さすが加賀百万石。
ギアマン等当時にしては珍しい細工が見れます。
兼六園は有名ですがここは是非見て欲しいです。
2つの庭が対照的に作られていて寝室側には小川の水音が聞こえるように、もう片方は水音がしないよう虫の音が聞こえるようにと作られています。
母親の為とはいえ、創意工夫を凝らした邸宅となってます。
せいそんかく。
700円くらいしたかな、前は高くて入るのを躊躇って。
今回は入ったけど、良かった。
写真はお庭のみOK。
そのお庭もとても豪華。
建物も女性の建物だったせいか、絢爛。
その時は着物の展示もしていて、精巧な刺繍が見事で美しかった。
中は広くて迷子になりそうなほど。
兼六園に接する前田家ゆかりの建物。
各部屋の障子の意匠が特徴。
2階の色分けされた部屋もユニーク。
恩田陸「ユージニア」に登場する群青の部屋が観られるのはここ。
加賀藩主、前田家齊廣が、奥様のために建て、息子の齊泰が、母のためにさらに、装飾を施した屋敷。
新幹線のデザイナーがこの屋敷の群青の間にヒントを受け、北陸新幹線車両の色遣いを決めています。
また、恩田陸の2005年小説「ユージニア」(金沢で起こった大量毒殺事件)にもこの成巽閣が絡んできます。
恩田陸は、取材ノートの中で、何度も金沢に行き、そのたびに兼六園と成巽閣には寄っている、成巽閣は、部屋も色も何もかもが奇矯(ききょう)で、気持ちが悪いと書いています。
小説の中では、成巽閣の静謐さと潔い空間に主人公が、恐怖を感じます。
期間限定の前田家の雛人形の展示期間に行ったため、入館料が大人一人1000円もした。
また、高齢者割引がなかった。
雛人形はとても素晴らしかったが、これで1000円は割高だと感じる。
建物はとても立派だが、4月でも底冷えするので厚手の靴下が必要。
巽御殿(現在の成巽閣)が造営されたのは1863年。
明治の足音が聞こえる幕末です。
近代化間近の時代です。
西洋からの珍しく高価な材料を使い、加賀藩藩主 前田齊泰が母親である眞龍院のために作った隠居所は贅を尽くしています。
高価な顔料を使った群青の間。
当時の日本ではあり得ない色の和室です。
私は釘隠しの細工に目を奪われました。
何気ない小さなものにまで意匠をこらしてあります。
加賀藩御細工所として培ってきた技術と材料を惜しみなく、ふんだんに使ったのでしょう。
其処彼処に百万石が見え隠れする場所です。
でも、隠居所の庭が兼六園。
これが一番贅沢かも知れません。
因みに、外側の道路に面した海鼠壁が立派な門扉は、薬師丸ひろ子さんが高倉健さんと共演した映画デビュー作「野性の証明(1978)」で使われていました。
今では三丁目の夕日シリーズなどで、すっかり母親役が似合っている薬師丸ひろ子さんですが、40年前の初々しい演技が記憶に残っています。
ただし、地元(東北の架空の都市という設定)の三國連太郎さんが扮する悪徳実業家の豪邸の門扉という使われ方で、黒塗りの外車が入って行くシーンでした。
眞龍院が知ったら怒るかも知れません。
兼六園へ花見に行きました。
桜の間から、開いた門扉が見えました。
兼六園内外両方からアクセスできる。
群青の間ももちろんかっこよかったですが、展示物にある布団状の着物には目を奪われました。
あのような着物があるのですね。
あれなら北陸の冬でも過ごせそう。
庭が綺麗で、着物も素敵。
シャンデリアが珍しい。
入場料は、700円。
周遊パスなどを持ってると割引あります。
群青の間が有名です。
衝撃的な青です。
かなり空いているので、ゆっくり見ることができます。
ポイントごとにあるアナウンスを聞くとより、理解できると思います。
金沢来たなら必ず訪れたい観光名所です。
当時の生活や雰囲気を感じる事が出来ます。
庭側の廊下のみ撮影ができます。
四季に合わせた庭が楽しめます。
入場料1,000円(2017年2月時点)。
保存活用するにはまだ不足に見える。
寄附の性格が見える方が出捐しやすい。
写真禁止は寄付者の視点を欠く。
名前 |
成巽閣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-221-0580 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
前田家の奥さんのお屋敷が見られます。
豪華な衣装と調度品、美しい内装が素敵!靴を脱いでの見学なので、冬は足がめっっちゃ冷たくなるので、分厚い靴下をおすすめします!