神社仏閣回りしていたので寄ってみました。
つい先日参拝させて頭きました🙏☺️⛩️賑やかな近江町市場に近いので、こじんまりとした場所いらっしゃいます🤲☺️車では素通りしてしまうかも?横に数台停めれる駐車場もあります^_^
近江町市場のそばの市姫神社、以外に存在感ありました 以前、神社仏閣回りしていたので寄ってみました。
初詣元旦に参拝して御朱印を頂きました。
👍駐車場は有ります。
御朱印を頂きに訪問。
快く対応して下さいました。
市姫神社。
近江町市場の氏神。
御祭神は大市比売命、蛭子神、大己貴神。
この辺りの氏神様でしょうさ?
近江市場に行った時に行きました!なんでも近江市場に関係のある神社らしいですよ。
御朱印を頂きました!
御朱印もらえず。
近江町市場の横に有る、小さな神社🎵です朝から、お参りスッキリした気分に、なります🎵
御朱印…書き手さん(宮司様?)が不在で書いていただけず。
(インターホンで対応してくださったのは息子さんかな…)書き手さんのいるタイミングじゃないと、難しい…ある意味レア御朱印かもしれませんね。
主祭神に大市比賣命様、配神に大国主様、事代主様を祀る神社です。
大市比賣命様は弁財天様と習合した芸能の神様です。
音楽の事などで加護を得たければお詣りしていくと良いと思います。
大国主様は大黒様と習合し豊穣の神、事代主様は恵比寿様と習合して商売繁盛、漁業の神として祀られています。
境内は狭いので、鳥居から本殿まですぐです。
手水舎は水が出ていないので水道から出して下さい。
天文年中(1532~1555)京都の市比売宮を勧請したと伝えられる、後に近江町市場の氏神となった。
元内惣構掘の内側にあったが、元和9年(1623)卯辰観音院の境内に替地となる。
小さな神社です。
何度も参拝しています。
御朱印ありません。
近江町市場から出てすぐのところにある神社。
すごく狭いが、年代を感じる立派な鳥居や拝殿が素敵な場所。
御朱印もあるようだが、人が不在で、社務所のインターホンを押しても貰うことができなかった。
ちいさな神社を参拝するのが好きで、近江市場で買い物するたびに参拝できず心残りだった神社に夜に訪問することができた。
ほんとうは明るいうちに参拝したかったのだけど。
ここは近江町市場の氏神さま。
この神社のはじまりは、近江(滋賀)の商人が京都河原町五条にある市媛神社の神様を勧請したのがはじまり。
で、このあたりを「近江」とよんでいます。
ちなみに京都の市比賣社は中央卸売市場の守護神でもあり女人守護として祀られています。
御祭神は大市比売命、蛭子神、大己貴神。
主祭神に大市比賣命様、配神に大国主様、事代主様を祀る神社です。
大市比賣命様は弁財天様と習合した芸能の神様です。
音楽の事などで加護を得たければお詣りしていくと良いと思います。
大国主様は大黒様と習合し豊穣の神、事代主様は恵比寿様と習合して商売繁盛、漁業の神として祀られています。
境内は狭いので、鳥居から本殿まですぐです。
手水舎は水が出ていないので水道から出して下さい。
近江町市場から出てすぐのところにある神社。
すごく狭いが、年代を感じる立派な鳥居や拝殿が素敵な場所。
御朱印もあるようだが、人が不在で、社務所のインターホンを押しても貰うことができなかった。
近江町市場のすぐ横ちっちゃな神社で 通りすぎそうになりました😃
名前 |
市姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近江市場の前に、お参り。